スポルティングcp対ベンフィカ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

人文学部(設置構想中) 教育学部 外国語学部 経済情報学部 看護学部 短期大学部 大学院'>学部・大学院 大学概要 学生生活 就職・資格 図書館・研究機関 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 社会連携・公開講座 EN 検 索 資料請求 toggle navigation HOME » 図書館・研究機関 » 仏教文化研究所 » 法話|法話 77号10月・11月 発行 法話 77号10月・11月 発行 観音菩薩 蜷川 祥美 インドで誕生した大乗仏教が、シルクロードを通って、中国、朝鮮半島、日本に伝わりました。大乗仏教では、その目指すべき理想の存在を示すため、さまざまな仏(如来)や菩薩(成仏を目指す修行者)が説かれるようになります。仏の中で最も信仰されたのが阿弥陀如来であり、菩薩の中で最も信仰されたのが観音菩薩でしょう。 観音菩薩には、観世音菩薩[かんぜおんぼさつ]、観自在菩薩[かんじざいぼさつ]、救世菩薩[くせぼさつ・ぐせぼさつ]などさまざまな別名があり、大慈大悲(大いなる慈悲)を本誓(根本の誓い)とすると言います。 『観音経』と呼ばれる経典があります。『法華経』の中の「観世音菩薩普門品」という章を一つの経典としたものです。観音菩薩が、人々のさまざまな苦悩の声(音)聞いて(観察して)、それらを救おうとします。人々が観音菩薩の偉大な慈悲の力を信じ、その名前を念ずれば、苦しみから解放されるというのです。 『般若心経』は、観音菩薩が舎利子[しゃりし]という仏弟子に、般若波羅蜜(智慧の完成)を目指して修行した成果を教えるという内容です。この世のあらゆるものには固定の本体も性質もないという空の教えを学び、執着してはいけないという教えが説かれています。ものに執着すれば苦が生まれますので、この教えを学ぶと苦しみを乗り越えることができるのです。 阿弥陀仏信仰が説かれた『観無量寿経』には、観音菩薩が、勢至菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍として登場します。観音菩薩が阿弥陀如来の慈悲のはたらきを助け、勢至菩薩が智慧のはたらきを助けるのです。観音菩薩は、阿弥陀如来の浄土にいて、往生したものたちの上首(リーダー)となり、仏教の真理を説き、人間の罪を取り除く教えを伝えたり、阿弥陀仏や勢至菩薩とともに迷いの世界に現れ、その名前を聞くものの罪を取り除き、浄土へ導くのだともいいます。 ところで、観音菩薩は等覚の菩薩といって、仏とほぼ同じ悟りを開いた存在であるとされます。いつでも仏と成れるのですが、あえて仏とは成らず、菩薩のままでいようとする大悲闡提(だいひせんだい)の菩薩だとも言われます。常に人々と親しく接し、勝友(すぐれた友人)として、大慈大悲の実践をし続けたいのだとの本誓をもつのです。 仏と成るという自らの目標をあえて封印し、人々の側にいて、その苦しみを取り除く活動を続ける菩薩なのです。 仏教では、人間の究極の理想は、仏と成ることであると説かれていますが、それが実現すれば思い通りに人々を苦悩から解放できるのだといいます。しかし、仏と成ることは、自分自身の利益の実現に過ぎないと思い、あえてそれを選ばず、人々に近い存在として、その苦悩を救うという活動を続けていくという生き方は、修行者の一つの理想を示しています。 多くの人々とのつながりによって生かされている私たちは、そのつながりを大切に思い、他者が苦しんでいれば、その声に耳を傾け、救うことを目指す生き方を目指すべきではないでしょうか。生きている限り、完璧な人格となることや、完成された行動をすることは困難ですが、遙かな理想に向かって努力し続ける姿勢を、観音菩薩から学ぶのです。  中国や朝鮮半島、日本では、観音菩薩の心がつくりだした世界を補陀落浄土(ふだらくじょうど)と表現しますが、それが実在の場所であるという信仰が生まれたり、多くの人々の苦悩の声を聞いて、その救済を行った実在の人物を、観音菩薩が示現した方であると尊崇する信仰が生まれたりしました。 聖徳太子には、一度に10名の方の訴えをお聞きになったという伝説があります。親鸞聖人は、聖徳太子のことを観音菩薩が示現した方だと尊崇されていました。他者の声に耳を傾け、その苦悩を救いたいと行動し続ける人を尊敬します。 カテゴリー 新着情報 イベント 法話 年別アーカイブ 2024&#24180; 2023&#24180; 2022&#24180; 2021&#24180; 2020&#24180; 2019&#24180; 2018&#24180; 2017&#24180; 2016&#24180; 図書館 情報教育研究センター 教職教育センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 研究所の紹介 運営委員と研究員 紀要 法話 地域・社会連携センター デジタルトランスフォーメーション(DX)推進センター 学校法人 聖徳学園の教育力 ページの先頭へ COPYRIGHT©2015 GIFU SHOTOKU GAKUEN. ALL RIGHTS RESERVED. Javascript が有効でない場合、閲覧に影響の無い範囲で一部の機能が無効になります。 人文学部(設置構想中) 3専攻の学び 7つの学びの特色 入って伸びる人文学部 教育学部 学部長あいさつ 設置の趣旨 カリキュラム 教育実習 保育実習 介護等体験 学校インターンシップ 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 外国語学部 学部長あいさつ 2コース制の特色 カリキュラム ゼミと指導担任制度 海外留学 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 経済情報学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 看護学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 看護実習 資格と免許 教員紹介 短期大学部 学部長あいさつ 短期大学部の歴史 一般教育・教職課程 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 大学院 国際文化研究科 経済情報研究科 卒業後の進路 大学概要 岐阜聖徳学園大学の特徴 大学概要 学長あいさつ 建学の精神 人材養成等の目的(教育目標) 沿 革 交通アクセス 自己点検評価 大学諸規定 GPA・CAP制度 大学広報誌 就職・資格 就職支援プログラム - 大学 就職支援プログラム - 短期大学部 就職状況 - 大学 就職状況 - 短期大学部 企業の皆様へ 資格と免許 - 大学 資格と免許 - 短期大学部 学生生活 留 学 キャンパスカレンダー イベント クラブ・同好会 奨学金 指定寮 ハラスメント防止対策心身の健康に係る支援 キャンパス紹介 図書館・研究機関 図書館 地域・社会連携センター 情報教育研究センター 教育実践科学研究センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 社会連携・公開講座 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 公開講座一覧 産官学連携 高大連携 履修証明プログラム 科目等履修 岐阜県教職員免許更新講習 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 地域の方へ 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 資料請求 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ その他 お問い合わせ先一覧 このサイトについて プライバシーポリシー 資料請求 事業報告 採用情報 教職員利用システム 事業報告 採用情報

ホットニュース

asローマ対usレッチェ試合経過 ワンダーカジノボーナスコード ジェイソン・ヘイワード スポーツベットアイオー本人確認
Copyright ©スポルティングcp対ベンフィカ The Paper All rights reserved.