188betth

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 中田 俊隆 (最終更新日 : 2021-03-31 20:04:15) ナカダ トシタカ 中田 俊隆 NAKADA Toshitaka 所属 理工学部 物理科学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 理工学研究科   学歴 1. 1993/06(学位取得) 早稲田大学 工学博士 2. ~1987/03 早稲田大学 理工学部 金属工学科 卒業 3. ~1989/03 早稲田大学 理工学研究科 資源および材料工学 修士課程 修了 4. ~1992/03 早稲田大学 理工学研究科 資源及び材料工学専攻 博士課程 職歴 1. 2004/04/01 立命館大学 理工学部 教授 2. 1998/04/01 ~ 2004/03/31 立命館大学 理工学部 助教授 3. 1993/04/01 ~ 1998/03/31 東北大学 金属材料研究所 助手 4. 1991/04/01 ~ 1993/03/31 早稲田大学 理工学部 助手 所属学会 1. 日本結晶成長学会 2. 日本物理学会 研究テーマ 1. (1)原子・分子スケールでの結晶成長・溶解過程のその場観察 2. (2)半導体基板上における金属超微粒子(量子ドット)の作製と評価 3. (3)機能性有機分子薄膜の作製とその構造評価 4. (4)有機基板上におけるカルシウム化合物の結晶化 5. (5)有機基板を用いたタンパク質結晶の配向制御 全件表示(8件) 研究概要 物質界面における原子/分子構造、反応過程、相転移の研究 物質の反応・相転移過程を、ヘテロ界面に注目して様々な顕微鏡法を駆使して明らかとする。最近では無機物はもとより、脂肪酸やタンパク質など有機物・生体高分子をもその視野に入れた研究を行っている。【研究テーマ(1)概要】原子間力顕微鏡により結晶成長ならびに溶解過程ののその場観察を行い、その素過程について考察を行う。【研究テーマ(2)概要】微傾斜をつけた半導体基板上に量子ドットを作製し、表面ステップが量子ドットに及ぼす影響を明らかとする。【研究テーマ(3)概要】超高真空蒸着法ならびにLB法を用いて機能性薄膜を作製し、その成長メカニズムに及ぼす成長条件(基板の種類、組成、表面構造、外場)の影響を探る。【研究テーマ(4)概要】表面を制御した有機物(脂肪酸、コラーゲン等)を基板として用い、生体鉱物(燐酸カルシウム、炭酸カルシウム)を結晶化させ、そのメカニズムを探る。【研究テーマ(5)概要】適切な有機基板を用いることで、タンパク質結晶の核形成ならびにその配向を制御する。【研究テーマ(6)概要】タンパク質結晶成長に及ぼす不純物効果を、相図の作成、原子間力顕微鏡による観察などによって研究する。【研究テーマ(7)概要】タンパク質分子の吸着現象をAFM、FT-IRによりその場観察する。【研究テーマ(8)概要】原子間力顕微鏡により構造力(溶媒和力)を測定し、固液界面構造の変化を探る。 研究概要(関連画像) 1. タンパク質結晶表面に出現した分 --> 現在の専門分野 ナノ構造物理, 結晶工学, 薄膜・表面界面物性, 物性Ⅰ, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 (キーワード:結晶学・結晶成長学、表面・界面科学、ナノスケールの物理、固体物理、生体材料) 著書 1. 2002 Materials Science in Static High Magnetic Fields (Advances in Materials Research Series) │ ,283-299 (共著)   2. 1997 Advances in the Understanding of Crystal Growth Mechanisms │ ,515-529 (共著)   論文 1. 2011 Electronic d-band properties of gold nanoclusters grown on amorphous carbon │ Phys. Rev. B │ 83,165428 (共著)   2. 2009 Impurity effects on nucleation of supercooled Lennard-Jones melt: A molecular dynamics study │ Journal of Crystal Growth │ 311,670-674 (共著)   3. 2008 Crystallization and preliminary X-ray analysis of Streptococcus mutans dextran glucosidase │ Acta Cryst │ F63,774–776 (共著)   4. 2008 Effect of Protein Molecular Anisotropy on Crystal Growth │ Crystal Growth & Design │ 8,4262-4267 (共著)   5. 2008 Impurity effects on orientation of lysozyme crystals nucleated on fatty acid thin films, │ J. Crystal Growth │ 310,1744-1748 (共著)   全件表示(71件) 学会発表 1. 2006/11 Onset of Epitaxial Growth of Protein Crystals on Fatty Acid Thin Film (Innovation and Application of Novel Functional Materials) 2. 2006/08 Orientation control of lysozyme crystals using fatty acid thin films (15th International Conference for Crystallization of Biological Macromolecules) 3. 2006/07 Effects of impurities on the growth of lysozyme crystals (Recent Topics on Protein Crystal Growth and Its Contribution to High Resolution Protein Crystal Growth for Diffraction Experiments) 4. 2005/12 Nucleation of CaCO3 Crystals on Evaporated Fatty Acid Thin Films (The 9th International Symposium on Biomineralization) 5. 2004/08 Impurity effect on defect formation of protein crystals (International Conference on Crystal Growth-14) 全件表示(10件) その他研究活動 1. 2006/11/01 ~ 2006/11/03 日本結晶成長学会講演奨励賞(久保貴資) (第36回日本結晶成長学会) 2. 2006/08 ~ 2006/08 Young Scientist Award (T. Kubo, H. Hondoh, and T. Nakada, "Orientation control of lysozyme crystals using fatty acid thin films") (15th International Conference for Crystallization of Biological Macromolecules (Quebec city, Canada)) 受賞学術賞 1. 1992 日本金属学会 日本金属学会第2回奨励賞(物性部門) 科学研究費助成事業 1. 2005 ~ 2006 ナノ構造をもつ有機基板を用いたタンパク質結晶の配向制御 │ 基盤研究(C)   2. 2002 ~ 2003 異種基板上におけるタンパク質結晶の配向制御 │ 萌芽研究   3. 1999 ~ 2001 タンパク質多量体分子がタンパク質結晶の成長ならびに品質に及ぼす影響 │ 基盤研究(C)   4. 1997 ~ 1997 液相エピタキシー法によるBi系酸化物超伝導体単結晶厚膜の作製 │ 基盤研究(C)   5. 1997 ~ 1997 光干渉法による低接触角の新測定法 │ 萌芽研究   全件表示(7件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2004 ~ 2004 溶液中における有機物ナノ構造の作製 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 立命館大学学術研究助成   2. 1998 ~ 1998 タンパク質結晶への不純物取り込み過程の研究 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 立命館大学学術研究助成   3. 1994 ~ 1994 液相エピタキシー法によるBi系酸化物超伝導体単結晶厚膜の作製 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 村田学術振興財団研究助成   研究高度化推進制度 1. 2012/042012/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-基板のナノ構造による有機結晶の配向制御 2. 2006/042006/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-有機基板を用いたタンパク質結晶の配向制御 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2010/03 ~ 2010/04 立命館大学理工学部入学時学力検証試験作製、採点、分析 2. 2008/04 「学修ドクター」の企画、実践、統括 3. 2008/04 ~ 2010/03 「物理駆け込み寺」予算申請ならびに活動責任者 4. 2008/04 ~ 2010/03 履修要項の改善: 担当副学部長として理工学部全ての学科にカリキュラムツリーの改善を図った。 ●教育に関する発表 1. 2010/01 ~ 2010/01 立命館大学基礎学力懇談会講演 2. 2009/12 ~ 2009/12 コンソーシアム京都: 第7回高大連携教育フォーラム 講演「大規模私立大学理工系学部の 苦闘と接続教育」 3. 2009/06 ~ 2009/06 第二回立命館一貫「数学」シンポジウム 物理学と高校数学との接続課題 -工学的な視点から- ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2010/08 ~ 2010/08 高大連携講義: 立命館慶祥高校科学入門講座 2. 2010/07 ~ 2010/07 高校等の模擬講義: 敦賀高校模擬講義 3. 2010/06 ~ 2010/08 高大連携講義: 立命館大学高大連携アドバンスト・プログラム受講生徒用物理演習問題作成ならびに採点・添削 4. 2010/04 初芝立命館理系展開具体化委員会: 当該校の生徒の理系科目向上プログラムの検討 5. 2009/10 ~ 2009/10 高大連携講義: 初芝立命館理工系体験講義 全件表示(12件) 研究者からのメッセージ 1. ミクロとマクロをつなぐ世界―メゾスコピック―現代の科学では、素粒子をはじめとするミクロな世界、我々が肉眼で見える世界、宇宙空間のようなマクロな世界まで様々なスケールの事柄が扱われ、多くの現象が明らかとなってきています。しかし、このミクロとマクロをつなぐ中間のスケール、すなわちナノメートル(nm: 原子や分子が数百~数十万個集まったサイズ)スケールでは、いまだそのメカニズムが解明されていない、数多くのユニークな現象がみられます。また、このスケールで起こる現象は、物理はもとより、化学・材料工学・生物・医学といった様々な分野においても意義深い内容を含んでいます。  そこで私の研究室では、有機物・無機物にこだわることなく、幅広い材料を用いて、それを形成する原子や分子が如何に集合・離散し、あるいは反応するか、すなわち相変態過程や界面現象に注目して研究を行っています。例えば半導体上に作成される金属量子ドット、有機分子一層からなる超薄膜、タンパク質の単結晶、ナノメートルサイズのカーボンチューブなど、いずれもが我々の研究室のターゲットです。これらの材料を自らの手で作り出し、その原子・分子配列がいかにして変化していくのかを、さまざまな顕微鏡・回折装置・分光装置等を用いて観察しています。 ホームページ 立命館大学中田研究室 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ディーラーゲーム エリーゼ・メルテンス onnrainnkajino 【最新版】オンラインカジノでブックメーカーが ... - DORA麻雀
Copyright ©188betth The Paper All rights reserved.