nigma

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English 検索 MENU 大学紹介 建学の精神 沿革 情報公開 各種施設のご案内 女性アクティベーションセンター 大学広報 キャンパスマップ 学校法人同志社 教育の特長 学びのシステム キャリア教育・資格 ラーニング・コモンズ 入試情報 入試ガイド イベントInfo 資料請求・デジタルパンフ 学部学科・専攻科・大学院 学芸学部 現代社会学部 薬学部 看護学部 表象文化学部 生活科学部 音楽専攻科 大学院 学生生活・キャリア支援・国際交流 学生生活サポート キャリア支援 国際交流 研究活動 教員紹介 本学における研究活動 研究倫理・コンプライアンス 産官学連携 教員によるコラム 研究者データベース 資料請求 受験生の方へ 在学生の方へ 在学生ご父母等の方へ 卒業生の方へ 地域・一般の方へ 企業・マスコミの方へ 教職員の方へ 寄付をお考えの方へ 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 研究活動教員によるコラムインターネット上の誤情報―「武蔵野」歌の出典について― インターネット上の誤情報―「武蔵野」歌の出典について― 2023/08/08 吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)   『土佐日記』の一月二十日条は、阿倍仲麻呂説話を引用していることで有名ですが、その末尾に「ある人の詠める歌」として、 都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ があげられています。この歌は『後撰集』に貫之の歌として、 都にて山のはに見し月なれど海より出でて海にこそ入れ(1355番) と出ているので、「波」が「海」になってはいても、「ある人」は貫之の分身ということになりそうです(『土佐日記』の歌は原則、作者貫之作にされています)。  この歌について試みにインターネットで検索したところ、すぐに興味深い記事に出会いました。それは、 この「都にて」の歌について、現行の土佐日記の注釈書では最大最備とされている萩谷朴著『土佐日記全注釈』は、稚拙な歌としているが、それはこの歌が『万葉集』の東歌「武蔵野は月のいるべき山もなし草よりいでて草にこそいれ」をふまえて作られていることを知らぬ者の暴言であろう。第一、当代随一の和歌の達者であったはずの貫之が、そんな稚拙な歌を詠むと考えるほうがどうかしている。 というものです。問題の発端は萩谷氏がこの歌を「稚拙」としたことにあるようですが、その反論にネットにおける危険性が露呈しています。なるほど『万葉集』にこの歌があれば、「草より出でて草にこそ入れ」という表現を踏まえて、「波より出でて波にこそ入れ」と詠んだことも首肯できます。その意味では非常に貴重な指摘だといえます。 ところでここに名のあがっている萩谷朴氏は、文献学的研究(注釈学)で知られる大学者です。その萩谷氏が『万葉集』の歌を知らなかったというのは考えにくいことです。となると逆に、『万葉集』にあるという歌の方を疑ってみるべきではないでしょうか。余談ですが、私は『万葉集』にあるという言い方では信用しないことにしています。自身で『万葉集』にあたって調べた人なら、調べたことがわかるように歌番号までつけるものだからです。それがないということは、必ずしも自身で調べておらず、他のネット情報を鵜呑みにしている可能性が高いのです。ここはまさにそれにぴったり当てはまりました。萩谷氏への不当な非難は、むしろ発言者の無知と怠慢によるものだったのです。 もちろん『万葉集』の東歌に「武蔵野」を詠んだ歌は五首ほど出ていますが、前述の、 武蔵野は月の入るべき山もなし草より出でて草にこそ入れ という歌はありません。『万葉集』にない歌を萩谷氏が知らないのは当然ですよね。ということで、この歌を『万葉集』にあるとするものは、すべて誤情報の孫引きということになります(トンデモ説!)。ではどうしてそんな単純な誤りが横行しているのでしょうか。一つには自身で確認を怠ったこと。もう一つは、『万葉集』にあるという誤情報がかなり拡散していることがあげられそうです。 実はこの歌、そんなに古いものではありません。古歌でもなんでもなかったのです。幸い室町後期以降成立とされている『道閑花伝書』・『玉造物語』・『扇の草子』などに絵入りで描かれていることが、菊地仁氏によって報告されています(「草より出でて草にこそ入れ―〈武蔵野〉の意匠―」伝承文学研究56・平成19年5月)。これらが刺激となって、武蔵野の景が江戸時代に絵画として流行していったのでしょう。 なおこの歌が詠まれるのに参考にされたという歌として、『続古今集』にある源通方の、 武蔵野は月の入るべき嶺もなし尾花が末にかかる白雲(425番) が指摘されています。確かに上句は「山」が「峰」になっているだけで一致していますね。もう一首、『新古今集』にある藤原良経の、 行く末は空も一つの武蔵野に草の原より出づる月影(422番) も参考になりそうです。ここに月が草の原から出るとあるからです。この二首を合体させれば、月が草から出て草に沈むという歌ができます。 一体誰が詠んだのかわかりませんが、権威付けのために「古歌」とか「俗謡」として紹介されたことから誤解が生じ、いつしか『万葉集』の歌だの『続古今集』の歌だのと信じられていったのでしょう。こういった誤情報を一掃できないのがネットの欠陥だと思います。そのため美術館や博物館の解説にまで、この誤情報が入り込んでいます。騙された学芸員は一人や二人ではなさそうです。みなさんもネットの情報を検索する際には、それが本当かどうか確かめる作業を怠らないでください。それだけでかなりの誤情報が防げるはずです。 ※所属・役職は掲載時のものです。 #ニュース#教員によるコラム#表象文化学部(教員によるコラム) 研究活動教員によるコラムインターネット上の誤情報―「武蔵野」歌の出典について― 京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 新型コロナウイルス感染症への対応について Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, All rights reserved. -->

rizin41結果 エースカジノ入金方法 パチンコオンラインカジノ fslラップ
Copyright ©nigma The Paper All rights reserved.