オンラインかじの

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

理学で真理を探求しよう! 静岡大学理学部WEBオープンキャンパス 2023 WELCOME Scroll Welcome to the Faculty of Science !! 面白いは役に立つ、 面白いを役立てる 理学部ってどんなところ?(オープンキャンパス動画) 数学科 物理学科 化学科 生物科学科 地球科学科 創造理学コース 入学定員 数学科      学校推薦型・前期・後期 物理学科     学校推薦型・前期・後期 化学科      学校推薦型・前期・後期 生物科学科    学校推薦型・前期・後期 地球科学科    総合型・前期・後期 創造理学コース  学校推薦型・前期・後期 --> 入試情報はこちら(昨年度の募集要項) 理学部で学べること 各学科で学べることはどのようなものでしょうか。 数学科:代数学、解析学、幾何学、数理論理学などが学べます。高校での数学では、基礎を学び、それを応用した問題を“解く”ことに重点がおかれていると思いますが、大学での数学は、より深く本質を理解することを目標とします。なお、高校の数学と大学の数学の橋渡しとなる講義も用意されています。 物理学科:力学、電磁気学、振動・波動、熱・統計力学、量子力学を中心に、物理数学、プログラミング、物理学実験など全国の国立大物理系学科とほぼ同じカリキュラムに加え高校物理から円滑に移行できる基礎物理学を提供しています。工学部の電気・電子・機械系とも重なる講義が多くあります。 化学科:「物質の構造と機能を原子・分子レベルで究め尽くす」をテーマに、電池材料や有機金属触媒、DNAから星間分子まで多様性に富んだ物質を対象に先端研究を行なっています。その基礎として有機化学、無機化学、生物化学、物理化学の専門教育と実験実習をきめ細やかに行い、あらゆる物質のもつ個性を分野横断的に俯瞰できる人材を育成しています。 生物科学科:遺伝子から個体群レベルまでの生命現象を総合的に学びます。また、菌類から動植物までの幅広い生物群を体系的に学び、広い視野と高い専門性を身につけられるカリキュラムとなっています。 地球科学科:地球上の様々な地学現象(地震・火山活動,マグマ,地殻変動,変成作用)について学ぶと共に、生物活動と大気・水(海洋・熱水など)・地殻における物質の変化が織り成す「生命と地球の共進化」について学びます。 創造理学コース:イノベーションとグローバルの観点から基礎科学の教育を行い、理学の知識と国際的な観点をもつ人材を育成します。カリキュラムには、理学部各学科の専門の授業に加え、英語によるプレゼンテーションと論文執筆の技術を要請するための授業が組まれています。また、国内有数の企業や研究所で活躍されている方々の講義、有力大学との交流なども行っています。 どの学科を志望するか迷っています。入学後に学科を変更することはできますか。 選考(試験)の上、許可されることがあります。 また、創造理学コースでは、1年生は学科に所属せず複数の専門分野を学び、2年進級時に自分に合った学科を選択することができます。 プログラミングも学べますか? はい、学べます ! 理学部で学べるデータサイエンス科目(ご覧ください) 理学部で取得できる資格 下をクリック --> 学生の声 数学科 数学の「幅」を広げてみませんか? 1年次の講義では、数列の極限を文字を用いて定義します。高校の知識では説明できなかった極限も、この定義により説明できるようになります。また、行列という新しい概念も登場しますが、勉強を進めていくにつれ、今まで学んできた数学と繋がっていることが分かります。数学は、厳密な論理で必ず理解できる学問です。周りの先生や友達と協力しながら、新しい数学の世界を体験しましょう! 卒業生 齋藤竜哉さん 物理学科 自然界の普遍的現象を実証的に捉え、数量的にあらわした基本的法則をもとに理解する。 なぜフィギュアスケート選手は滞空中に腕を胸の前や頭上に持っていくのか。そんな疑問を覚えたことはありませんか?コレ、大学物理では「角運動量保存の法則」によって、数式で簡単に説明することができるのです。日常の出来事が、数式によって理解できるわけです。このほかにも、さまざまな物事の本質に繋がる深い学びが物理学にはあります。静岡大学では1〜3年で力学や量子力学などの基礎を学び、4年生でそれぞれ興味を持ったことを所属する研究室のゼミナールで極めていきます。物理を学ぶことで、世の中の真理を探究する楽しみを感じてみませんか。 理学専攻物理学コース2年 櫻井郁太さん 化学科 未知の化学現象をハイレベルで楽しみながら研究できる環境 様々な化学物質が医薬品や洗剤などの日常でも使うものとして社会で役立っていることに興味を持ったことをきっかけに将来は化学の道に進みたいと思うようになり、化学科に入学しました。大学では、化学の中での様々な分野を深く学ぶことができます。3年次で行う化学実験では座学で学ぶ内容を実際に目で見ることができ、さらに4年次では、特に自分が興味を持った分野を選んで研究をすることができます。ぜひ一緒に未知の物質や反応機構を解き明かしましょう! 理学専攻化学コース1年 寺内美月さん 生物科学科 在学生がみた! 生物科学科はこんなところ! 私は小さい頃から生き物が好きで、大学でその “好き”をさらに突き詰めたいと思い、生物科学科を 志望しました。本学では、1年次から3年次の前期にかけて、生物学の基礎や実験の基礎を学ぶことができます。富士山や伊豆半島、臨海実験施設でのフィールドワークを通じて、実際に様々な動物や植物の生態に触れることで、生物の持つ不思議な魅力に改めて気づかされました。そして3年次の後期からは研究室に所属し、ミクロからマクロまで幅広い分野の先生方のもと で 、自分自身が興味を持ったテーマをとことん探求することができます。皆さんもぜひ自分の“ 好 き ”を研究に広げてみてはいかがでしょうか。 自然科学系教育部バイオサイエンス専攻1年 大津樹さん 地球科学科 座学だけでは決して味わえない、身を以って学ぶ魅力的な学び方 地球科学科を志望したきっかけは、恩恵と災厄の両極端な二面性をもつ”自然”を深く知りたくなった、地球科学者が主人公の旅行記に影響された、などと人それぞれです。 “地球”というので、ものすごく大きなスケールで勉強すると思ってましたが、実はそうではなくミクロな視点で見る学科です。ミクロな観察と分析から現象のメカニズムを見出して、大きなスケールへ鮮やかに繋げてゆくんです! 様々な実習、実験では、(内容は入学してのお楽しみ)実物と向きあう実体験のもとに地球科学的な考え方を学べたことが印象的でした。もちろん道無き道を踏破したり、ということも。 これから研究室に配属され、未解明の事象を自分で解明することにチャレンジします。自分は研究者と思ってこの得難い機会に臨もうと考えてます。 理学専攻地球科学コース2年 麻場麗菜さん・中畑遼祐さん・高橋周玖さん 創造理学コース(物理学科) Challenging a Taiwanese university master’s cours I think the Creative Science Course is the best at Shizuoka University for preparing students to tackle the world. It was difficult for me to read many papers in English and give presentations in English during my first year of undergraduate study. However, the classes provided in the curriculum helped me build up my skills and confidence. Now I am applying to National Taiwan Ocean University's master's course. I could not have imagined this choice as a first-year undergraduate student. However, through the classes in the Creative Science course, I became more confident and willing to take on new challenges abroad. I was confused at first because many of the classes in the Creative Science Course were in English, but the teachers were very kind and helped me a lot. The course contents are also very different from other departments and are globally oriented. The Creative Science Course contributed significantly to expanding my possibilities. 卒業生 吉野瑞己さん 卒業生の進路 下をクリック --> 理学部卒業後の進路の特徴について教えてください。 卒業生の約半数が就職し、残りの半数が大学院に進学してさらに専門性を高める道を選択しています。就職先については、民間企業をはじめ公務員や教員などがありますが、大学で学んだ専門性を生かした就職を考える場合、大学院に進学してより深く専門分野を学ぶことはとても有効です。 毎年何人くらいの卒業生が教員になっていますか。 年によって教職を目指す人数にはばらつきがありますが、令和4年度卒業生・修了生の場合、約30名が教員免許を取得し、約20名が教員として社会に羽ばたいています。 各種資料 --> © 2022

overwatchリーグ ボンズカジノ入金不要のボーナス ジャックポットカジノ 188betlinkbong
Copyright ©オンラインかじの The Paper All rights reserved.