【スポーツベットアイオー 入金おすすめ方法は?】入金手順も ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

領域紹介 研究活動 研究成果 読み物 新着情報 お問い合わせ English トップ>新着情報>新着情報 Read this page in English 新着情報 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 〜2016 New2024.4.25お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第14回「誰がどのように<炭素の負債>を返済すべきなのか?」を公開しました New2024.4.23お知らせ 国立環境研究所AIMチームは、環境省の中央環境審議会地球環境部会地球温暖化対策計画フォローアップ専門委員会(第7回会合)で、2050年脱炭素社会を実現する排出経路についての分析結果を報告しました New2024.4.22お知らせ 甲斐沼美紀子名誉研究員(IGES研究顧問)が「KYOTO地球環境の殿堂」の第15回「殿堂入り者」に決定しました 表彰式は10/14(月)、国立京都国際会館(京都市)で行われます New2024.4.22お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました 日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析 日比野剛・芦名秀一・増井利彦 New2024.4.17お知らせ 畑奬研究員が東京大学より新領域創成科学研究科長賞(博士)を受賞しました 2024.4.10メディア Shujuan XIA特別研究員らの論文「Unlocking potential of forage fish to reduce global burden of disease」の研究成果が、イギリスの一般紙「The Guardian」で取り上げられました 2024.4.10報道発表 【プレスリリース】イワシ・サバ類等の摂取量の増加で非感染性疾患による死者数減少の可能性 2024.4.10お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第13回「【異分野クロス座談会】将来世代への責任をどう考える?」を公開しました 2024.4.9お知らせ 岡川梓主任研究員らの研究論文「環境保全型農業の採択要因分析—茨城県を対象とした農林業センサスを用いた分析—」が環境経済・政策学会の学会誌「環境経済・政策研究」17巻1号に掲載されました 2024.4.9お知らせ 石河正寛客員研究員、松橋啓介室長、金森有子主幹研究員の研究論文「家庭の燃料種別エネルギー消費量に関する回帰モデルを用いた市区町村別推計の試み」が環境科学会誌に掲載されました 2024.4.3お知らせ 「気候市民会議つくば2023」の開催レポートが広報つくば4月号に掲載されています。国立環境研究所は共催機関として参加し、松橋啓介室長が開催の実行委員を務めました 2024.4.2お知らせ 高橋潔副領域長らの研究論文「Careful selection of forest types in afforestation can increase carbon sequestration by 25% without compromising sustainability」がCommunications Earth & Environment誌に掲載されました 2024.4.2更新情報 研究成果を更新しました 2024.4.1お知らせ 高橋潔副領域長の書評「関山健著『気候安全保障の論理—気候変動の地政学リスク』」が環境経済・政策学会の学会誌「環境経済・政策研究」17巻1号に掲載されました 2024.3.29お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第12回「『将来世代』と一括りにしてもよいのだろうか」を公開しました 2024.3.27メディア 朝日新聞の連載「学びを語る」に金森有子主幹研究員を紹介する記事が掲載されました(外部・有料サイトにリンクします) 2024.3.27お知らせ 牧誠也主任研究員、大西悟主任研究員、藤井実室長らの研究論文「焼却施設の廃棄物組成と家計消費額のデータ結合による全国レベルでの家計消費額当たり組成別廃棄物発生量原単位推計法の開発」が環境科学会誌に掲載されました 2024.3.19イベント 4/19にIPCC報告書オンラインイベント「専門家と考える、気候変動と生物多様性の未来~対策の両立に向けて」を開催します【終了しました】 280名の方にご参加いただきました。質問や悩み、研究に期待することなども数多くお寄せいただきました。ありがとうございました! 2024.3.19報道発表 【プレスリリース】気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理—IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催— 2024.3.14お知らせ 国際機関とアジア8カ国を代表する政策決定者ら17名が社会システム領域訪問 2024.3.14お知らせ 辻岳史主任研究員が執筆した書籍「コミュニティ・ガバナンスと災害復興:東日本大震災・津波被災地域の復興誌」(2023年2月に晃洋書房から出版)が第2回日本社会関係学会賞 最優秀賞を受賞しました 2024.3.6お知らせ 研究者インタビューVol.18 土屋一彬主任研究員「気候変動と生物多様性の問題を同時解決できる『食べ方』を考える」を公開 2024.3.4メディア ディスカッションペーパー「ペットが家庭のエネルギー消費に与える影響の分析」の内容が毎日新聞で紹介されました 2024.3.1お知らせ 高橋潔副領域長らの解説記事「分野横断型気候シナリオ研究:過去,現在,未来」が日本気象学会機関紙「天気」71巻2号に掲載されました(同学会機関紙サイトにリンク。学会員に限りオンラインで記事を読めます) 2024.3.1お知らせ 林岳彦主幹研究員が執筆した書籍「はじめての統計的因果推論」が岩波書店から出版されました 因果推論の基本的な考え方を図とコトバで平易に説明し、シンプルな事例によりポイントを直感的なイメージで示しました。数式はあまり得意でないけれど統計的因果推論の原理を理解したい初学者、分析対象のありようを深く研究したいと望む人に最適 2024.3.1更新情報 研究成果を更新しました 2024.2.29お知らせ 研究者インタビューVol.17 久保田泉主幹研究員「世の中の仕組み 変えるために法を学び 発信する環境法学者」を公開 2024.2.26お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました 在宅勤務の実施に伴うエネルギー消費量への影響の分析 ID:2024-02 論文の区分:(1)研究論文 研究分野:(a)環境影響評価、環境政策 研究対象分野:6. 地球温暖化問題 2024.2.9イベント 3/5に「サステナビリティシンポジウム2024~サステナブル分野の経営と政策に求められる統合的評価とアクション~」をベルサール東京日本橋で開催します。田崎智宏室長と森口祐一理事が登壇予定です 国立環境研究所、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社主催。参加無料、要事前登録。オンライン同時配信も予定 2024.2.1更新情報 研究成果を更新しました 2024.1.30お知らせ 林岳彦主幹研究員らの紀要論文「人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み:株式会社メルカリにおけるケーススタディ」が公開されました。大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)が、国内外のELSIに関する研究・実践活動の最新動向を紹介する「ELSI NOTE」に掲載されています 2024.1.23お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました ペットが家庭のエネルギー消費に与える影響の分析 金森有子・石河正寛・張楊玉婷・増井利彦 ID:2024-01 研究区分:(1)研究論文 研究分野:(b)環境工学 研究対象分野:6.地球温暖化問題 2024.1.18お知らせ CHAICHALOEMPREECHA Achiraya特別研究員とRAJBHANDARI Salony特別研究員らの論文「Role of green hydrogen in the decarbonization of the energy system in Thailand」がEnergy Strategy Reviews誌に掲載されました 2024.1.18お知らせ 甲斐沼美紀子名誉研究員が取りまとめたSustainability Science誌の特集号「Accelerating Actions for Leveraging a Climate-Neutral, Sustainable Society」が出版されました。社会領域の研究者も複数名貢献しています 2024.1.12イベント 1/21開催のオンライン公開シンポジウム「科学の再現性と人間の本性」(日本学術会議行動生物学分科会主催)で、林岳彦主幹研究員が講演します【終了しました】 参加無料、要事前申込(1/19まで) 2024.1.10お知らせ 産業技術総合研究所のChaeyeon PARK研究員(2023年3月まで国立環境研究所社会システム領域特別研究員)と高橋潔副領域長、高倉潤也主任研究員らの研究論文「Future fire PM2.5 mortality varies depending on climate and socioeconomic changes」がEnvironmental Research Letters誌に掲載されました 2024.1.5更新情報 研究成果を更新しました 2023.12.26お知らせ 久保田泉主幹研究員のコラム「COP28閉幕:化石燃料時代のその先へ」を公開しました 2023.12.20お知らせ 畑奬研究員らの研究論文「Supply Chains Factors Contributing to Improved Material Flow Indicators but Increased Carbon Footprint」について、サーキュラーエコノミー専門オンラインメディア「Circular Economy Hub」で紹介されました 2023.12.20イベント 1/17開催のオンラインイベント「サーキュラーエコノミーと脱炭素、両立のジレンマをどう克服するか?(Circular Economy Hub主催)」で、サーキュラーエコノミーの推進と脱炭素に向けた取り組みは一体どのような相関関係にあるのかを畑奬研究員が解説します【終了しました】 定員30名(先着順)。参加無料。要事前申込。 2023.12.15お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第11回「民主主義にまつわる短期志向を考える」を公開しました 2023.12.7イベント 3/2-3に「ニホンウナギ杯争奪 第4回霞ヶ浦葦舟世界大会」が高須崎公園周辺(行方市)で開催されます【終了しました】 森保文シニア研究員が理事を務めるNPO法人霞ヶ浦アカデミーおよび行方カヌークラブの主催。 湖岸で自ら葦を刈り、その葦を束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会を実施することで、葦原を整備しながら、湖とつながる人を増やすことを目的とする大会です。 2023.12.7メディア 尾上成一特別研究員と松橋啓介室長らによる気候市民会議つくば に関するブログ記事が、The Participatory and Deliberative Democracy Specialist Group of the Political Studies Association が運営するウェブサイト Agora: A space for ideas and debate に掲載されました 気候市民会議つくば2023では「2050年のゼロカーボンで住みよいつくば市」に必要な取り組みや施策について、事前に市民の方々に意見やアイディアを募りました。記事では、このように集めた意見・アイディアを気候市民会議つくば2023で活用する意義を3つの観点—市民自治、包括性、意見の多様性—から論じています。 2023.12.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.11.29イベント 最新レポート解説イベント「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ」~10 NEW INSIGHTS IN CLIMATE SCIENCE 2023/2024~に高橋潔副領域長が登壇します (12/13オンライン開催、要事前登録)【終了しました】 主催:Future Earth国際事務局日本ハブ、 長崎大学、国立環境研究所 COP28で発表される「気候変動について今伝えたい、10の重要なメッセージ」政策レポートについて、専門家が10のメッセージの内容や日本への示唆を分かりやすく解説します 2023.11.21イベント COP28サイドイベント「ジャパン・パビリオン」のセミナー「地域毎の気候変動適応策に関する特別シンポジウム」(12/1開催、STSフォーラム主催)に高橋潔副領域長が登壇します【終了しました】 2023.11.17お知らせ 藤森真一郎客員研究員(京都大学教授)と高橋潔副領域長、高倉潤也主任研究員、土屋一彬主任研究員、朝山慎一郎主任研究員らのオピニオン論文「Reconsidering the lower end of long-term climate scenarios」がPLOS Climate誌に掲載されました 2023.11.17イベント 12/16-27に開催される「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」に一ノ瀬俊明主幹研究員が参加します【終了しました】 ファンダメンタルズプログラム主催。12/26-27は東京大学駒場キャンパス駒場小空間で参加する科学者・アーティストと交流できます(要事前登録)。 2023.11.13お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第10回「『制度化』で将来の人々を守る」を公開しました 2023.11.10メディア 一ノ瀬俊明主幹研究員が10/16、23、30にラジオつくばの科学系ラジオ番組「サイエンス・エクスプレス」に出演しました 2023.11.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.10.30お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第9回「気候市民会議つくばで市の縮図となる参加者をどうやって選んだか」を公開しました 2023.10.13イベント 9/14-15に開催された「第29回AIM国際ワークショップ」の報告が公開されました(AIMウェブサイトにリンクします) 2023.10.11更新情報 「論文の紹介」を更新しました 高齢ドライバーは事故を起こしやすいのか?—1995~2015年の日本の運転者1人当たりの交通事故率の分析— 執筆:金 炅敏(社会システム領域 特別研究員)、松橋 啓介(社会システム領域 室長) 2023.10.10お知らせ 金森有子主幹研究員、松橋啓介室長、増井利彦領域長らの研究論文(都市部における在宅勤務の増加がCO2排出量に与える影響の分析)が環境科学会誌に掲載されました 2023.10.10お知らせ 金炅敏特別研究員と松橋啓介室長、石河正寛特別研究員の研究論文(Analysis of primary-party traffic accident rates per driver in Japan from 1995 to 2015: Do older drivers cause more accidents?)がIATSS Research誌に掲載されました 2023.10.4お知らせ 研究者インタビューVol.16 一ノ瀬俊明主幹研究員「人間活動を気象モデルに取り込み ヒートアイランド現象を分析」を公開しました 2023.10.4更新情報 研究成果を更新しました 2023.9.19お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第8回「世代をまたぐ社会的営みとしての災害復興」を公開しました 2023.9.19更新情報 「論文の紹介」を更新しました 太陽光発電と風力発電のエネルギーポテンシャルと都市部との距離の評価 執筆:SILVA HERRAN Diego (社会システム領域 主任研究員) 2023.9.7お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第7回「持続可能性を測る“ものさし”をつくる」を公開しました 2023.9.6イベント 9/20に開催される地球環境シンポジウム(土木学会主催)の一般公開シンポジウム「ネットゼロシナリオの実現可能性を考える」で、朝山慎一郎主任研究員が講演します【終了しました】 参加費無料。対面(滋賀県立大学)及びオンラインでの参加が可能。対面は当日会場での受付可。オンラインは要事前登録。 2023.9.5お知らせ 朝山慎一郎主任研究員らのコメンタリー論文「Three institutional pathways to envision the future of the IPCC」がNature Climate Change誌に掲載されました 2023.9.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.8.25報道発表 【プレスリリース】物質フロー指標の改善と温室効果ガス排出削減が両立しないサプライチェーンの要因を特定 2023.8.10お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第6回「ドイツの気候保護法についての憲法裁判所の判断から2年」を公開しました 2023.8.10イベント 国環研が開催したセミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」の報告記事「【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー番外編①-気候変動に関する政府間パネルIPCCを徹底考察!」が公開されました 2023.8.8イベント 9/27に筑波会議2023の中で、国立環境研究所主催のセッション「日常の脱炭素:持続可能な消費と生産に向けた社会変革」を開催します【終了しました】 社会領域からは、金森有子主幹研究員、土屋一彬主任研究員、畑奬研究員が登壇します。 使用言語は英語。参加費無料。対面(つくば国際会議場)及びオンラインでの参加が可能。以下から要事前登録。 https://tsukuba-conference.com/pre-registration 筑波会議は原則として、40代までの研究者(大学生を含む)、技術者、起業家、投資家、社会起業家、ジャーナリスト、官公庁・国際機関職員、その他各界で活躍する方(Future Shapers)を対象としています。 2023.8.2報道発表 【プレスリリース】気候変動の総費用 —生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標— 2023.8.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.7.28イベント 国立環境研究所「夏の大公開2023」を開催しました 社会システム領域からの開催報告をお届けします 2023.7.24お知らせ 夏の大公開「温度とくらしのふしぎな関係」参加者募集のお知らせ【開催終了】 ツアーは終了しました。たくさんのお申込みとご参加をありがとうございました! 2023.7.14メディア 藤井実室長の寄稿が、自動車リサイクル促進センターのARCIPレポートに掲載されました。 2023.7.14報道発表 【プレスリリース】気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性 2023.7.14報道発表 【プレスリリース】世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ —直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用— 2023.7.14お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第5回「祖父母が遭遇しないような暑い日を孫は何度経験するのか?」を公開しました 2023.7.12お知らせ XIA Shujuan特別研究員と高倉潤也主任研究員、高橋潔副領域長らの研究論文(Potential environmental and nutritional benefits of replacing ruminant meat with forage fish)がSustainable Production and Consumption誌に掲載されました 2023.7.12お知らせ Silva Herran Diego主任研究員と芦名秀一室長の研究論文(Characterization of the proximity to urban areas of the global energy potential of solar and wind energies)がEnvironmental Research Communications誌に掲載されました 2023.7.10お知らせ JICA研修員11名が国立環境研究所を訪れ、各国のNDC推進に向けたトレーニングの一環として、統合評価モデルAIMを学びました 2023.7.6お知らせ 研究者インタビューVol.15 林岳彦主幹研究員「つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る“ネット時代の研究者”」を公開しました 2023.7.4イベント 環境経済評価連携研究グループでは「環境政策と行動変容」セミナーを立ち上げました。7月4日に第1回セミナー、7月10日に第2回および第3回セミナーを開催いたします(会場:国立環境研究所)。多くの方のご参加をお待ちしています 2023.7.3更新情報 研究成果を更新しました 2023.6.30メディア 金森有子主任研究員の「気候市民会議」に関する記事が朝日新聞に掲載されました(外部・有料サイトにリンクします) 2023.6.30お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第4回「将来世代とファイナンス」を公開しました 2023.6.22イベント 7/13に増井領域長が、気候変動イニシアティブのウェビナー「科学を知る: IPCC第6次評価報告書 統合報告書のポイントと削減目標・移行計画策定の最新動向」で講演します【終了しました】 2023年7月13日(木)14:00-15:30、オンライン(Zoomウェビナー)、参加費無料・事前登録制 2023.6.19イベント 7/22(土)に国立環境研究所の一般公開「夏の大公開 –わくわく探検!地球の未来を国環研で考えよう–」を開催します【開催終了】 2023.6.15お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第3回「100年先の人々を思いやれるか」を公開しました 2023.6.13イベント 3/27に開催したIPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深掘り!気候変動の最新知見と、これから」のアーカイブ動画と、開催中に回答できなかったご質問への回答一覧を公開しました 2023.6.2お知らせ 金森有子主任研究員の記事「2050年に日本の脱炭素社会をどのように実現するのか」が地球環境研究センターニュース2023年6月号に掲載されました 2023.6.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.5.31お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第2回「気候市民会議をつくばで行うことになり、その会議設計を考えています」を公開しました 2023.5.29お知らせ 【Web連載コラム】「将来世代への責任をどう考える? ~環境研究者の向き合い方~」の第1回「私がBeyond Generationプロジェクトとウェブ連載を始めたくなった理由(ワケ)」を公開しました 2023.5.22報道発表 社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減(ネイチャー・パブリッシング・グループの国際学術雑誌「Climate Action」にて発表された論文のご紹介です) 2023.5.19お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました 令和4年度 特定非営利活動法人しんせい「山の学校」事業評価報告書 辻岳史・中村省吾・小針丈幸・高木卓美・富永美保 ID:2023-02 研究区分:研究資料 研究分野:(f)地域(都市および農村)計画学 研究対象:①環境教育・環境意識 2023.5.16イベント 6/22に国立環境研究所 公開シンポジウム2023「モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~」をオンライン開催します。社会システム領域の牧誠也研究員が「エネルギー消費の見える化~省エネルギーのヒント~」と題して講演します【終了しました】 2023.5.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.4.28お知らせ 増井利彦領域長と日比野剛研究連携コーディネーターは28日、環境相の諮問機関である中央環境審議会で「2050年脱炭素社会」を実現する排出経路についての分析結果を報告しました。資料はAIMホームページで公表しています 2023.4.19イベント 3/27にオンラインで開催された【IPCC執筆者と読み解く!】気候変動の最新知見と、これから(AR6評価報告書 統合報告書)のアーカイブ動画が公開されました 2023.4.18お知らせ Global Environmental Research (Vol.26 No.1&2) 「Role of Asia towards a Decarbonized World: Road Map of Asian Countries」が国際環境研究協会から刊行されました。社会領域の多くの研究者が執筆者として参加しています(外部サイトにリンクします) 2023.4.13講演 一ノ瀬俊明主幹研究員がつくば市立二の宮小学校で、つくば市が取り組む「STEAM教育」の一環として実施された体験型学習に協力しました(つくば市公式YouTubeチャンネルにリンクします) 2023.4.12イベント 一ノ瀬俊明主幹研究員が「ファンダメンタルズ フェスmini 2022+1 (メタバース)」(5月8日(月)-21日(日))に登壇します【終了しました】 科学者とアーティストの交流過程を共有する「ファンダメンタルズ フェスmini 2022+1」(2022年12月実施)をメタバース空間に再構築。一ノ瀬主幹研究員は、5/9(火) 19時からのトーク「For Beginners—極私的 同時代ならこの3つ 観測データ編」に登壇。極私的なオススメの美術/科学を3つ、20分でコンパクトかつカジュアルに紹介します。また、5/14(日)16時からの「直接対話」にも登壇します。 2023.4.5お知らせ 尾上成一特別研究員、田崎智宏室長(資源循環領域/社会システム領域兼務)の研究論文「将来世代考慮の制度の類型—世代を超えた公平な社会に向けて—」が和文誌「環境経済・政策研究」に掲載されました 2023.4.3更新情報 研究成果を更新しました 2023.3.31お知らせ 亀山康子上級主席研究員が国立環境研究所を退職します 2023.3.28お知らせ 【IPCC執筆者監修】気候変動の最新「統合報告書」を独自解説(動画)を公開しました 2023.3.27イベント 3/27にIPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深掘り!気候変動の最新知見と、これから」を開催します【終了しました】 パネリスト:江守正多、甲斐沼美紀子、久保田泉、三枝信子、肱岡靖明、増井利彦 〇延べ410名の方にご参加いただき、多数のご質問もいただきました。盛況のうちに終了しましたこと、ご参加の皆様に御礼申し上げます 2023.3.24お知らせ Park Chaeyeon特別研究員、高橋潔副領域長、高倉潤也主任研究員らの研究論文(Impact of climate and socioeconomic changes on fire carbon emissions in the future: Sustainable economic development might decrease future emissions)がGlobal Environmental Change誌に掲載されました 2023.3.23イベント 4/14に一般公開セミナー「IPCCの過去と未来:制度的な背景と将来への改革の展望」を開催します(国立環境研究所 気候危機対応研究イニシアティブ主催)【終了しました】 【日時】2023年4月14日(金)15:00-18:00 【場所】東京大学 伊藤国際学術研究センター 中教室(3F)+オンライン 参加無料、要事前申込み(4/13まで)、現地参加は先着45名まで、英語のみ 基調講演は、Mike Hulme(ケンブリッジ大学)、Kari De Pryck(ジュネーブ大学) 2023.3.22お知らせ 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次統合報告書が公表されました 2023.3.22メディア 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の統合報告書公表を受けて、増井利彦領域長と久保田泉主幹研究員へのインタビュー記事が日本経済新聞に掲載されました (2023.3.21) (外部・有料サイトにリンクします) 2023.3.16お知らせ G7各国の学術団体でつくる「Gサイエンス学術会議2023」で公表された共同声明の作成に、高橋潔副領域長が「気候変動」執筆小分科会の委員として参加しました(外部サイトにリンクします) 2023.3.8メディア 増井利彦領域長のインタビュー記事『「2050年カーボンニュートラル」なんて本当に実現可能なの?』がニチレイグループ広報誌「OriOri」2023早春号に掲載されました(本記事は 発行元の許可を得て掲載しています)(3.6MB) 2023.3.3イベント 3/18につくば市役所で開催される「つくば市景観講演会」で、松橋啓介室長が講演します【終了しました】 2023年3月18日(土)13:30-16:00、つくば市主催、参加無料、先着50名(事前申込み制) 講演タイトル「筑波研究学園都市の景観変化~40年の記録~」 2023.3.1更新情報 研究成果を更新しました 2023.3.1お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました。 地域共創による価値連鎖メカニズムの分析にむけた理論的枠組みの提案 -関連理論のナラティブレビューを基に- 著者: 大西 悟, 大迫政浩, 中村省吾, 辻岳史, 戸川卓哉, 河井紘輔, 鈴木薫, 吉田綾, 五味馨 年:2023年3月 研究区分:研究論文 研究分野:(f)地域(都市および農村)計画学 研究対象:3.国内の地域的環境問題 2023.2.7お知らせ 研究者インタビューVol.14 SILVA HERRAN Diego主任研究員「“地球市民”の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する」を公開しました 2023.2.6メディア 久保田泉主幹研究員のコメントが東京新聞に掲載されました (2023.1.28) (外部サイトにリンクします) 2023.2.6更新情報 研究成果を更新しました 2023.2.1イベント 2/16に第8回NIES国際フォーラムがオンライン開催されます。統合評価モデルAIMを用いたアジア各国の取り組みを紹介するとともに、シナリオ研究から得られる知見をどのように社会に実装させて脱炭素社会を実現するかを明らかにしていきます【終了しました】 2023年2月16日(木)13:30-17:35 オンライン開催、要事前登録、参加無料 2023.1.31お知らせ 社会システム領域HPの「グローバルナビ」等をリニューアルしました。インタビューやコラム記事は「読み物」からご覧ください 2023.1.23お知らせ 『地球環境』特集号「日本の2050年脱炭素シナリオ」(Vol.27 No.2)が出版されました(編集・発行:国際環境研究協会)。 社会システム領域の多くの研究者が執筆者として参加しています (外部サイトにリンクします) 2023.1.19お知らせ 動画【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIII を公開しました 2023.1.19お知らせ 不確実性下での気候変動適応策の意思決定を向上させる、気候リスク評価の新しい手法が開発されました。高橋潔副領域長共著の論文がフィンランド環境研究所(SYKE)のウェブサイトで紹介されています(英語のみ、外部サイトにリンクします) 2023.1.5お知らせ スィルバ・エラン・ディエゴ主任研究員が「グランド再生可能エネルギー2022国際会議」でOral Presentation Award(分野1:政策・統合概念)を受賞しました 2023.1.4更新情報 「論文の紹介」を更新しました 福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築 執筆:平野 勇二郎(社会システム領域 主幹研究員) 2023.1.4更新情報 研究成果を更新しました 2022.12.28お知らせ 研究者インタビューVol.13 花岡達也室長「シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する」を公開しました 2022.12.22イベント 12/24-25に開催される「ファンダメンタルズ フェスmini 2022」に一ノ瀬俊明主幹研究員が参加します【終了しました】 ファンダメンタルズプログラム主催。両日15:30-17:30に東京大学駒場キャンパス駒場小空間で参加者と交流できます。参加無料。要事前登録。 2022.12.22イベント 一ノ瀬俊明主幹研究員がG空間EXPO2022日本地理学会主催シンポジウム「地理学の社会実装」総合討論の司会役を務めました(2022年12月19日) 12/25までアーカイブ動画を配信中です 2022.12.21お知らせ 2022年6月にオーストリアの国際応用システム分析研究所(IIASA)で開催されたScenarios Forum 2022のミーティングレポートが公表されました。高橋潔副領域長が共同執筆者として貢献しました 2022.12.20イベント 森保文シニア研究員が理事を務めるNPO法人霞ヶ浦アカデミー主催の「第3回霞ヶ浦葦船世界大会」が、3/18-19に行方市の高須崎公園周辺で開催されます【終了しました】 湖岸で自ら葦を刈り、その葦を束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会を実施することで、葦原を整備しながら、湖とつながる人を増やすことを目的とする大会です 2022.12.16報道発表 気候変動による経済影響評価の不確実性を低減することに成功 2022.12.15メディア 金森有子主任研究員の記事が 朝日新聞夕刊に掲載されました (2022.12.14) (外部サイト・有料記事にリンクします) 記事タイトル:(にじいろの議)逃げ道なき気候変動問題 個人が個別の対策を 2022.12.15報道発表 パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定 2022.12.14イベント 12/16に花岡達也室長が「1.5度目標に向けた緩和シナリオ研究:気候変動対策と共便益効果」についてオンライン講演します【終了しました】 アーカイブ動画を公開中です 2022.12.12メディア 亀山康子上席主席研究員の解説が英字新聞「ジャパンタイムズ」に掲載されました(ジャパンタイムズサイトにリンクします) 2022.12.2お知らせ 久保田主幹研究員の研究コラム「“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か? 」を公開しました 2022.12.1イベント 12/17に西岡秀三・国立環境研究所元理事(現・地球環境戦略研究機関参与)の「KYOTO地球環境の殿堂」入り記念講演会をオンライン開催します【終了しました】 日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 2022年12月17日(土)15:00-18:00オンライン開催、要事前登録、参加無料 2022.12.1更新情報 研究成果を更新しました 2022.11.28お知らせ 2022年版Highly Cited Researchersリストに増井利彦領域長が選出されました 世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2022年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが発表され、増井領域長が選出されました。選出分野はクロスフィールド(複合領域)。Highly Cited Researchersには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されています。 2022.11.22更新情報 研究成果を更新しました 2022.11.16イベント 芦名秀一主席研究員が杉並清掃工場環境フェア2022において講演を行いました(2022年11月13日) 講演タイトル:2050年カーボンニュートラルとは:私たちのくらしや社会はどう変わる? 2022.11.11お知らせ タイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました 統合評価モデルAIMのプロジェクトチームはタイの脱炭素社会構築に向けて、現地大学と20年近くモデル開発や研究者育成に取り組んできました。AIMを用いた分析結果は、昨年タイが提出した長期低排出発展戦略にも採用されています。 2022.11.11更新情報 「論文の紹介」を更新しました 廃棄物処理施設から産業界への蒸気供給:経済分析および統計分析によるターゲット産業の選定 執筆:牧 誠也(社会システム領域 研究員) 2022.11.4お知らせ 動画【IPCC執筆者解説】第2弾「投資とファイナンス」編:気候変動IPCC WGIII を公開しました。動画と解説資料は「IPCC AR6 WG3 解説サイト」に掲載されています(AIMウェブサイトにリンクします) 2022.10.24メディア データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が朝日新聞に掲載されました(2022.10.23)(外部サイト・有料記事にリンクします) 記事タイトル:つくば市の変遷、40年にわたり定点撮影 街づくりを考える資料に 2022.10.3更新情報 研究成果を更新しました 2022.9.28イベント 国環研ウェビナー「気候変動シナリオについて世界では今何が議論されているか? —Scenarios Forum 2022報告」のアーカイブ動画が公開されました 2022.9.28イベント 第28回AIM国際ワークショップの開催報告が公開されました(AIMウェブサイトにリンクします) 2022.9.16お知らせ 松橋室長が公益社団法人環境科学会より学術賞を受賞しました(環境科学会サイトにリンクします) 松橋室長は脱炭素社会の設計やその社会実装に関して顕著な研究業績がある一方で、セミナーなどでの社会発信にも積極的であり、学会や行政の委員も多数務め、科学知の社会への還元という観点でも大きな貢献を果たしてきたことなどから、「科学的知見と市民対話を踏まえた政策決定に関する研究者」として高く評価されました。 2022.9.16お知らせ 国立環境研究所ニュース最新号「特集 地域と共に創る持続可能な社会」で社会システム領域の研究を紹介しています(41巻3号 2022年8月発行) 2022.9.9更新情報 「論文の紹介」を更新しました 施設立地による時間帯別人口変動の影響分析 有賀 敏典 2022.9.1更新情報 研究成果を更新しました 2022.8.30イベント 9/12に国環研ウェビナー「気候変動シナリオについて世界では今何が議論されているか?—Scenarios Forum 2022報告」を開催します(クリックで登録フォームに移動します)【終了しました】 2022年9月12日(月)15:00-17:00オンライン開催、要事前登録、参加無料 進行:江守正多、登壇:高橋潔 / 藤森真一郎 / 立入郁 / 高倉潤也 / 朝山慎一郎 / XIA Shujuan 【概要】気候変動に関わる将来を議論する際に、社会経済・排出・気候・影響等の複数の道筋を描いた「シナリオ」が用いられます。IPCC報告書に登場するような一連の気候変動シナリオは、今や専門家のみならず、国際交渉に携わる行政担当者、緩和・適応推進に取り組む自治体担当者、TCFD対応等を背景に移行リスク・物理リスクの分析が求められる企業の担当者、気候変動を報道するメディアなどにとっても理解することが必須なツールとなってきています。本年6月20~22日に国際応用システム分析研究所(オーストリア)で開催されたScenarios Forum 2022では、社会経済・排出シナリオの開発や、それらのシナリオを前提とした気候予測や気候影響評価に取り組んできた500名以上の研究者らが出席し、最新の研究動向の共有、分野連携の模索、研究ニーズやシナリオ開発・応用の方向性の議論が行われました。本ウェビナーではまず会議の参加者が、それぞれの専門分野の視点から、会議の論点や注目すべき最新研究について6件の紹介をします。さらに、質疑・総合討論の時間を設け、ウェビナー参加者も交えた議論を行います。 2022.8.26更新情報 「論文の紹介」を更新しました A deep reinforced learning spatiotemporal energy demand estimation system using deep learning and electricity demand monitoring data (電力モニタリングデータと強化深層学習法を適用した住宅における自動更新型時空間電力需要予測システムの開発) Seiya Maki, Minoru Fujii, Tsuyoshi Fujita, Yasushi Shiraishi, Shuichi Ashina, Kei Gomi, Lu Sun, Sudarmanto Budi Nugroho, Ryoko Nakano, Takahiro Osawa, Gito Immanuel, Rizaldi Boer 2022.8.23報道発表 中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門 の脱炭素化への道筋の策定 2022.8.10お知らせ 「サステナブルな暮らし」を遊びながら学べる特別コンテンツ(夏の大公開2022企画)を公開しました 2022.8.2更新情報 研究成果を更新しました 2022.7.26メディア 一ノ瀬主幹研究員のコラム「暑熱リスクと色彩選択」に関する記事が、yahoo! シンガポール版に掲載されました 2022.7.22お知らせ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 第6次評価報告書 第3作業部会報告書(AR6/WG3報告書)【IPCC執筆者解説】第1弾 温室効果ガスの「排出経路」が、国立環境研究所動画チャンネルで公開されました 2022.7.21更新情報 「論文の紹介」を更新しました Quantitative analyses of misclassification rates in the hazard classification of environmental chemicals: Evaluation of procedures for deriving predicted no‐effect concentrations in the Chemical Substance Control Law in Japan  (化学物質の有害性分類における誤分類率の定量的な解析:化学物質審査規制法における予測無影響濃度導出手順の評価) Takehiko I. Hayashi, Ayako Furuhama, Hiroyuki Yokomizo, Hiroshi Yamamoto 2022.7.16イベント 『国立環境研究所 夏の大公開2022』の社会領域ウェブコンテンツ『森の中の不思議な広場 - サステナブルな暮らしを知ろう』を公開しました 「サステナブルな暮らし」をキーワードに、幅広いオンラインコンテンツを準備しました。 つくばの景色に関する神経衰弱、持続可能なまちづくりに関するアニメ、クイズ、都市工学の専門家による街ブラ動画や食と環境に関する動画もあります。大人も子供も楽しめる企画満載です。 対象年齢 小学校低学年以上   夏の大公開2022終了後もお楽しみいただけます 2022.7.12お知らせ 一ノ瀬俊明主幹研究員の研究コラム「科学者とアーティストの対話 一ノ瀬俊明×澤崎賢一」を公開しました 2022.7.5お知らせ 国立環境研究所ニュース最新号「特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界」において、社会システム領域の研究を紹介しています(41巻2号 2022年6月発行) 脱炭素・持続社会研究プログラム、始動(増井利彦)、地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に向けて(脱炭素・持続社会プロジェクト1の取り組み)(高橋潔)、気候変動対策による共便益効果 — 水銀排出削減と水俣条約への貢献— (花岡達也)、地球規模の気候影響予測(高倉潤也)の記事が掲載されています。是非ご覧ください。 2022.7.1更新情報 研究成果を更新しました 2022.6.29メディア 一ノ瀬俊明主幹研究員の研究内容がウェザーニュースで取り上げられました 2022.6.3お知らせ 金炅敏、松橋啓介、石河正寛、有賀敏典、崔文竹による論文『都道府県別人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析』が、日本都市計画学会 2021 年 年間優秀論文賞を受賞しました  2022.6.2更新情報 研究成果を更新しました 2022.6.1お知らせ 西岡秀三・国立環境研究所元理事(現・地球環境戦略研究機関参与)が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回殿堂入り者として選ばれました 2022.5.12更新情報 研究成果を更新しました 2022.5.9メディア データベース「筑波研究学園都市の景観変化」に関する記事が茨城新聞に掲載されました(2022.5.6)(外部サイト・有料記事にリンクします) 記事タイトル:国環研の研究員 学園都市の景観記録 1980年以降 茨城・つくば 2022.5.9メディア 増井領域長が日本経済新聞の取材を受けました (2022.4.27)(外部サイト・有料記事にリンクします)  記事タイトル:気候変動巡るIPCC報告書、CO2削減加速へ現実解示す 2022.5.9メディア 増井領域長と久保田主幹研究員が、WWFジャパン開催のIPCC 第6次評価報告書セミナー(2022.4.18 開催)において講演を行いました (外部サイトにリンクします) サステナブル・ビジネス・マガジン オルタナのHPに掲載されました 記事タイトル:「今できることで1.5℃達成」IPCC6次報告書セミナー 2022.5.9メディア 高橋副領域長が オンラインシンポジウム「京都でいま、何が起きているのか!?-京都における気候変動影響とその対応に向けて-」(2022.2.28開催)において行った基調講演の動画が公開されました (外部サイトにリンクします) 講演タイトル:気候変動影響と適応に関する科学的知見 2022.4.20メディア IPCC報告書に関する増井領域長のコメントが 読売新聞(2022.4.17)に掲載されました(外部サイト・有料記事にリンクします) 2022.4.8メディア 増井領域長が NHKニュースでIPCC報告書に関する解説を行いました (外部サイトにリンクします) 2022.4.8メディア IPCC報告書に関する増井領域長と久保田主幹研究員のインタビュー記事が 日本経済新聞に掲載されました(外部サイト・有料記事にリンクします) 2022.4.7報道発表 夏季五輪マラソンへの気候変動による暑熱の影響と複数の適応策がもたらす効果を明らかにしました 夏季オリンピックのマラソン選手が気候変動下で曝される暑熱環境や、それに対する対策(適応策)について検討を行いました。本論文には、社会領域から、藤井実室長と高倉潤也主任研究員が関わっています。 2022.4.6お知らせ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 第6次評価報告書 第3作業部会報告書(AR6/WG3報告書)政策決定者向け要約(SPM) の見どころ紹介が、国立環境研究所動画チャンネルで公開されました 2022.4.5更新情報 メンバーページを更新しました 2022.4.4更新情報 研究成果を更新しました 2022.4.1メディア 高橋副領域長が、Podcast「エメラルド プラクティシズ」において、IPCC第6次評価報告書 WG2の解説を行いました (外部サイトにリンクします) 気候変動適応の実施において現場で直面する課題ー適応ギャップ、適応の限界、悪適応ーなどを紹介し、SDGsとの関わりについても解説します 2022.3.31イベント 2022年3月18日に開催した 推進費2-1908 国民対話シンポジウム『脱炭素に向けたアジアの動き』の資料を公開しました 2022.3.31更新情報 「論文の紹介」を更新しました Hourly future climate scenario datasets for impact assessment of climate change considering simultaneous interactions among multiple meteorological factors Yuki Hiruta, Noriko N. Ishizaki, Shuichi Ashina, Kiyoshi Takahashi 2022.3.29お知らせ 報告書『将来のために、今できることは何か? 金融界とアカデミアの対話から』の英語版を発行しました "What Can Finance and Academia Do For the Future?" 2022.3.17更新情報 「論文の紹介」を更新しました A novel method for acquiring rigorous temperature response functions for electricity demand at a regional scale (地域スケールにおける電力気温感応度関数の新しい特定手法の提案) Yuki Hiruta, Lu Gao, Shuichi Ashina Regional and temporal variations in the impacts of future climate change on Japanese electricity demand: Simultaneous interactions among multiple factors considered (気候変動が電力需要に与える影響の地域、季節・時間帯による違い: 多様な要因間の同時交互作用を考慮して) 蛭田有希、石崎紀子、芦名秀一、高橋潔 2022.3.8更新情報 「論文の紹介」を更新しました 運転免許保有者数と運転者数の推移における年齢・時代・コーホート効果の分析と将来推計 金炅敏、松橋啓介、石河正寛、有賀敏典 都道府県別人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析 金炅敏、松橋啓介、石河正寛、有賀敏典、崔文竹 2022.3.1メディア 『世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解』の論文について、Carbon Briefに記事が掲載されました 2022.3.1報道発表 世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解  —森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる— 京都大学、国際農林水産業研究センター、立命館大学、国立環境研究所による国際共同研究チームは、農業・土地利用分野で実施されうる気候変動対策による、国際農業市場及び食料安全保障への影響を分析し、Nature FoodのArticleとして掲載されました 2022.3.1更新情報 研究成果を更新しました 2022.2.21お知らせ 亀山領域長の研究コラム「金融とアカデミアとの対話 ~地球環境危機の今、どう連携するか~」を公開しました 2022.2.15イベント 環境研究総合推進費2-1908国民対話シンポジウム 『脱炭素に向けたアジアの動き』を開催します 【終了しました】 日時:2022年3月18日(金) 15:00~16:30(14:40開場予定) 場所:オンライン 2022.2.15お知らせ Marissa MALAHAYATI 特別研究員が、INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW CARBON ASIA(ICLCA)2021より Best Poster For the Sustainable Waste & Water Managementを受賞しました 受賞対象:How Much Food is Wasted?: A Lesson from Indonesia’s Case,The 7th International Conference on Low Carbon Asia & Beyond (ICLCA 2021) 2022.2.14更新情報 「論文の紹介」を更新しました An assessment of the short-term impact of COVID-19 on economics and the environment: A case study of Indonesia Marissa Malahayati, Toshihiko Masui, Lukytawati Anggraeni Impact of Reducing Food Wastage to the Environment and Economics: A Preliminary Finding of Indonesia Case Marissa Malahayati, Toshihiko Masui Potential impact of introducing emission mitigation policies in Indonesia: how much will Indonesia have to spend? Marissa Malahayati, Toshihiko Masui 2022.2.8報道発表 報告書『将来のために、今できることは何か? 金融界とアカデミアの対話から』を発行しました 2022.2.1更新情報 研究成果を更新しました 2022.1.28メディア 亀山領域長の記事が、Nature Human Behaviour 誌 5周年記念号の特集『The future of human behavior research』に掲載されました (https://rdcu.be/cFPVQ) 記事タイトル:Environmental studies (climate change)  リンク先のP.20をご覧ください 2022.1.7更新情報 研究成果を更新しました 2021.12.2更新情報 研究成果を更新しました 2021.12.1お知らせ 「持続可能な社会に向けた日本の状況」のデータベースのページを更新しました 積み木型の持続可能性指標体系「SusBBヘッドライン指標」を用いて、日本の持続可能性の最新の状況を示します 2021.11.30更新情報 「論文の紹介」を更新しました Smart Community Recovering from the Tsunami-Disaster: Case Study of the Community Energy Supply Project in Shinchi Town, Fukushima (津波被害からの復興におけるスマートコミュニティ:福島県新地町における地域エネルギー事業の事例) 平野勇二郎、中村省吾、戸川卓哉、藤田壮、安達健一 2021.11.18お知らせ 亀山領域長の研究コラム「COP26閉幕:「決定的な10年間」の最初のCOPで何が決まったのか? 」を公開しました 「決定的な10年間」の最初のCOPとして注目されていたCOP26が閉幕しました。何がどこまで決まったのか、概要をわかりやすく解説します 2021.11.1更新情報 研究成果を更新しました 2021.10.18更新情報 「論文の紹介」を更新しました Measurement of the Importance of 11 Sustainable Development Criteria: How Do the Important Criteria Differ among Four Asian Countries and Shift as the Economy Develops ? (11の持続可能な開発クライテリアの重要度計測~アジア4か国での重要クライテリアの違いと経済発展による推移) 田崎智宏、多島良、亀山康子 2021.10.14更新情報 刊行物に「HarmoNIES vol.2 Discovering Pathways to Mitigate Climate Change and Shift to a Sustainable Society」を追加しました 2021.10.14更新情報 環境経済評価連携研究グループのページを更新しました。今月と来月はセミナーの開催を予定しています 2021.10.6メディア 山口臨太郎主任研究員の解説が朝日新聞GLOBEに掲載されました 2021.10.1更新情報 研究成果を更新しました 2021.10.1お知らせ 花岡達也室長の研究コラム「地球温暖化抑制対策としてのフロン類の排出削減の重要性」を公開しました 2021.10.1更新情報 研究成果を更新しました 2021.9.22イベント 「朝日地球会議2021」のパネル討論「気候安全保障と地政学」(10/18開催)に亀山康子領域長が登壇します【終了しました】 朝日地球会議は持続可能な地球と社会について考える朝日新聞社主催の国際シンポジウムで、10/17~10/21にオンライン開催されます。参加は無料ですが事前登録が必要。NIESからは生物多様性領域の五箇公一室長も登壇します。 2021.9.22お知らせ 2021国立環境研究所 夏の大公開で限定公開したミニゲームサイト「ハカセ!これって、だつたんそ?」を引き続き楽しんでいただけることになりました 2021.9.21お知らせ 社会システム領域パンフレット2021年版を発行しました 2021.9.17更新情報 「論文の紹介」を更新しました Genuine Savings and Sustainability with Resource Diffusion (資本が越境する状況でのジェニュイン・セイビングと持続可能性) 山口臨太郎 2021.9.15お知らせ 研究者インタビューVol.12 山口臨太郎主任研究員「経済指標で測れない“包括的な富”から持続可能な発展を考える」を公開しました 2021.9.7お知らせ 亀山康子領域長と資源循環領域の田崎智宏室長(社会システム領域兼務)が「環境科学会」の学術賞を受賞しました 亀山領域長は、気候変動に関する国際関係論を中心とした環境政策分野の学術的発展に大きく貢献してきたことが評価されました。田崎室長は循環型社会の制度設計・評価及び持続可能な社会形成に関する研究を通して、環境政策分野に貢献してきたことが評価されました。 2021.9.3更新情報 「論文の紹介」を更新しました SDG implications of water-energy system transitions in India, for NDC, 2 °C, and well below 2 °C scenarios Saritha Sudharmma Vishwanathan, Amit Garg, Vineet Tiwari, Manmohan Kapshe, Tirthankar Nag 2021.9.2お知らせ 一ノ瀬俊明主幹研究員の論文が、J-STAGEの日本地理学会発表要旨集で月間アクセス数(2021年8月)1位と2位を獲得しました 2021.9.1お知らせ ロイター社が発表した「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」に、高橋潔副領域長と増井利彦室長が選出されました ロイター社は、気候科学者を影響力の大きさでランク付けした特別リポート「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」(ホットリスト)を公開しました。日本からは30名の研究者が選出されており、うち8名が国立環境研究所の研究者です。8名に加えて、社会領域の客員研究員である京都大学の藤森真一郎准教授と、立命館大学の長谷川知子准教授もランクインしています。 2021.9.1お知らせ データベース「筑波研究学園都市の景観変化」を更新しました 1980年、1991年、2006年の景観変化を記録したデータベースに、新たに2021年の画像を追加しました 2021.9.1更新情報 研究成果を更新しました 2021.8.26お知らせ インドネシアの長期低排出発展戦略において、AIMモデルを用いた分析結果が採用されました 統合評価モデルAIMのプロジェクトチームは、インドネシアの温室効果ガス排出削減を評価するモデルを開発するなど、インドネシアの「長期低排出発展戦略」策定に向けて支援を行ってきました。今回、AIMを用いた分析結果が長期戦略に採用され、チームの研究活動がインドネシアの脱炭素社会の構築に具体的に貢献したことが示されました 2021.8.26お知らせ 田崎智宏室長の研究コラム「指標データで理解する持続可能な社会に向けた日本の状況」を公開しました データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」のデータ更新を機に、日本の現状を理解するための解説を行いました 2021.8.23更新情報 「論文の紹介」を更新しました Threshold, budget and deadline: beyond the discourse of climate scarcity and control (気候変動のコミュニケーションにおける欠乏とコントロールの言説を超えて) 朝山慎一郎 2021.8.17更新情報 データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」を2021年3月データに更新しました 持続可能性連環指標体系を用いて日本の状況をモニタリングした結果を掲載しています 2021.8.17イベント 高橋潔副領域長が登壇したウェビナー動画「生物多様性x気候変動 —同時解決に向けた科学のいまー」が公開されました 2021.8.10報道発表 (報道発表)将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定 2021.8.10メディア 一ノ瀬俊明主幹研究員の研究内容がウェザーニュースで取り上げられました 2021.8.5更新情報 「論文の紹介」を更新しました Balancing a budget or running a deficit? The offset regime of carbon removal and solar geoengineering under a carbon budget (予算の均衡化か、それとも赤字への転落か?炭素除去と放射改変のオフセットによるカーボンバジェットの予算管理体制という命題) Shinichiro Asayama, Mike Hulme, Nils Markusson 2021.8.3更新情報 研究コラム「ハカセ!これって、だつたんそ?」を公開しました 2021.8.2更新情報 研究成果を更新しました 2021.7.30報道発表 (報道発表)北海道⼤雪⼭の永久凍⼟を維持する環境が将来⼤幅に減少する この研究は、⽂部科学省「統合的気候モデル⾼度化研究プログラム」(JPMXD0717935457)、「ArCS II 北極域研究加速プロジェクト」(JPMXD1420318865)、および国⽴環境研究所「気候変動適応研究プログラム」「脱炭素・持続社会研究プログラム」の⽀援を受けて⾏われました。「脱炭素・持続社会研究プログラム」には、社会システム領域の多くの研究者が関わっています。 2021.7.28更新情報 「論文の紹介」を更新しました Differing spatial patterns of the urban heat exposure of elderly populations in two megacities identifies alternate adaptation strategies (2都市における高齢者の暑熱曝露の空間パターンの違いによる代替適応戦略の特定) Chae Yeon Park, James H Thorne, Shizuka Hashimoto, Dong Kun Lee, Kiyoshi Takahashi 2021.7.16イベント 7/26開催の国環研ウェビナー「生物多様性x気候変動 —同時解決に向けた科学のいまー」に高橋潔副領域長が登壇します【終了しました】 2021年7月26日(月)16:00-18:00 オンライン開催。要事前登録。参加無料。【概要】 日本でも政府・企業・自治体で脱炭素化(気候変動対策)の動きが本格化しましたが、次の焦点は生物多様性といわれています。しかし両者は複雑に絡み合った問題です。気候変動が進むと生物多様性が影響を受けますが、気候変動対策もやり方によっては生物多様性に悪影響を及ぼします。本ウェビナーでは、IPBES-IPCC共催ワークショップに参加された千葉大学の市井教授にその報告書についてご紹介いただいた後、国立環境研究所からの関連する話題を3件ご報告します。 ●登録はこちらから↓  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_xn5Do907RiWTqRNy73_Rlg  ※定員500名とさせて頂きます。  ※登録された方に、当日のzoomのURLをお知らせします。 2021.7.13更新情報 「論文の紹介」を更新しました The oxymoron of carbon dioxide removal: Escaping carbon lock-in and yet perpetuating the fossil status quo? (二酸化炭素除去をめぐる語義矛盾:カーボンロックインから逃れながら化石燃料依存の現状を永続させる?) 朝山慎一郎 2021.7.8イベント 7/17(土)に国立環境研究所「夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト-」を開催します【終了しました】 社会領域からは、クイズ「ハカセ!これって、だつたんそ?」をお届けします。地球温暖化につながる温室効果ガスの排出を実質的にゼロにする 「脱炭素社会」や、地球温暖化にまつわる、みなさんの素朴な疑問にハカセたちが答えます。ミニゲームを楽しみながら、脱炭素社会への理解を深めてください。ハカセの解説動画は、普段は入れない研究所内の秘密(?)の場所からお届けします。2021年7月17日(土)13:00-17:00 オンライン開催。参加無料。 2021.7.7お知らせ 社会システム領域ウェブサイトをリニューアルしました 2021.7.7更新情報 「論文の紹介」を更新しました Beyond Japanese NDC: energy and macroeconomic transitions towards 2050 in emission pathways with multiple ambition levels (日本の国別排出削減目標の先に:複数の温室効果ガス排出削減目標引上レベルを考慮した排出経路における2050年に向けたエネルギー及びマクロ経済の移行) 著者:Diego SILVA HERRAN、Shinichiro FUJIMORI Implications of declining household economies of scale on electricity consumption and sustainability in China (中国における世帯規模の減少による電力需要と持続可能性への影響) 著者:Wenchao Wu,金森有子,Runsen Zhang,Qian Zhou,高橋潔,増井利彦 How Will Deforestation and Vegetation Degradation Affect Global Fire Activity? (森林伐採・植生劣化が全球の野外火災発生に及ぼす影響) 著者:Chae Yeon Park, Kiyoshi Takahashi, Junya Takakura, Fang Li, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Akihiko Ito, Dong Kun Lee Reproducing complex simulations of economic impacts of climate change with lower-cost emulators (気候変動による経済的影響の複雑なシミュレーションを低コストなエミュレータで再現する) 著者:Takakura J., Fujimori S., Takahashi K., Hanasaki N., Hasegawa T., Hirabayashi Y., Honda Y., Iizumi T., Park C., Tamura M., Hijioka Y. 2021.7.7更新情報 研究成果を更新しました 2021.7.7お知らせ 社会システム領域のメンバーを更新しました 2021.6.15メディア 亀山康子領域長の解説が東京新聞に掲載されました 2021.6.11メディア ニュースサイト「East Asia Forum」に、亀山康子領域長の記事が掲載されました 2021.6.11報道発表 孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか?-極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価- 2021.6.1お知らせ 松橋啓介室長の研究紹介動画「気候変動影響・適応評価のための日本版社会経済シナリオ(SSP)の構築」が、気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)で公開されました 2021.5.17イベント 科学者とアーティストの交流を広く一般にひらく「ファンダメンタルズ バザール」に、一ノ瀬俊明主幹研究員が登壇しました 2021年6月6日(日)12:00-16:30 無観客生配信。参加登録が必要です。 2021.4.27イベント 国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」のアーカイブ動画を公開しました 2021.4.26お知らせ 夏の大公開クイズ企画「ハカセ! これって、だつたんそ?」質問募集のお知らせ(終了しました) 2021.4.12お知らせ 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で、森保文主席研究員が科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました 業績名:「世界で最も地球に優しいスポーツスポGOMIの普及啓発」スポGOMIは、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツ。森主席研究員は、この取り組みを評価、後押ししています。 2021.4.12お知らせ 環境研究総合推進費2-2002(課題代表:高橋潔副領域長)とFridays For Future Japanとの共催セミナー『気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?』(②食と農)の動画を配信しました 2021.4.9報道発表 日本の環境NPO/NGOの活動と課題についてのアンケート調査結果(お知らせ) 2021.3.26イベント 国民対話シンポジウム「日本の2050年脱炭素社会」(環境研究総合推進費2-1908, 1-2002, 1-2003)を3月10日オンライン開催します【終了しました】 2021.2.3更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました <誌上発表査読あり> Silva D., Kuriyama K. (2020) Challenges for realising Japan long-term strategy for decarbonisation under the Paris Agreement, and the role of scenarios. IGES Working paper, 1-29 Kameyama Y. (2021) Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era?. Social Science Japan Journal , 0 (0) Liu K., Murayama Y., Ichinose T.(Toshiaki) (2021) Exploring the relationship between functional urban polycentricity and the regional characteristics of human mobility: A multi-view analysis in the Tokyo metropolitan area.. Cities, 111 (103109) <書籍> 松橋啓介 (2020) 乗用車起因のCO2排出量とメッシュ人口との関係. 室町泰徳編著, 運輸部門の気候変動対策, 成山堂書店, 109-120 <誌上発表査読なし> 増井利彦 (2021) 脱炭素社会をどう実現するか?. 環境と文明, 29 (1), 3-4 他多数 2021.1.13お知らせ 研究コラムを公開しました:地球温暖化と大気汚染の同時解決に向けた短寿命気候汚染物質の対策 2021.1.13更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era? 著者: 亀山 康子 年:2021 掲載誌:Social Science Japan Journal (online, open access) 2021.1.12お知らせ 環境研究総合推進費2-2002「世界を対象としたネットゼロ排出達成のための気候緩和策及び持続可能な開発」(課題代表:高橋潔副センター長)とFridays For Future Japanとの共催セミナー『気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?』の動画を配信しました 2021.1.5更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Asayama S., Emori S., Sugiyama M., Kasuga F., Watanabe C. (2020) Are we ignoring a black elephant in the Anthropocene? Climate change and global pandemic as the crisis in health and equality. Sustainability Science, <誌上発表査読なし> 増井利彦 (2020) 低炭素社会から脱炭素社会へ. Indust, 35 (12), 7-11 青柳みどり (2020) 調査からみた、顕在化する気候変動リスク認知. 中央調査報, (757), 1-6 <研究発表> 藤井実, 牧誠也, SUN LU, 岡寺智大, 後藤尚弘 (2020) 廃棄物の高効率なエネルギー利用とそれを支援する情報技術の検討. 環境科学会2020年会, 2020年会 講演要旨集, 149-150 Silva D., Fujimori S. (2020) Insights and challenges for Japan’s 2040 emission target considering multiple ambition levels. 13th IAMC Annual Meeting 2020, - 他多数 2020.12.24お知らせ 2020年版Highly Cited Researchersリストに増井利彦室長が選出されました 世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが発表され、統合環境経済研究室の増井室長が選出されました。選出分野はクロスフィールド(複合領域)。Highly Cited Researchersには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されています。 2020.12.7更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 気候変動リスク認識に関する世界および日本の企業業種別分析 著者:亀山康子 ・佐々木実紀(日本エヌ・ユー・エス株式会社)  年:2020 掲載誌:環境科学会 Vol.33 No.6 159-171 Promoting renewable energy through willingness to pay for transition to a low carbon society in Japan 著者:Lu Gao, Yuki Hiruta, Shuichi Ashina 年:2020 掲載誌:Renewable Energy, Volume 162, Pages 818-830 2020.12.1更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Analyzing the Uncertainty of Degree Confluence Project for Validating Global Land-Cover Maps Using Reference Data-Based Classification Schemes 著者: Qian Tana, Fujii M., Kinoshita Tsuguki, Bao Yuhai 年:2020 掲載誌:Remote Sens., 12(16), 2589; Development of energy balance table for rural and urban households and evaluation of energy consumption in Indian states 著者: Satish Kumar Yawale, Tatsuya Hanaoka, Manmohan Kapshe 年:2021 掲載誌:Renewable and Sustainable Energy Reviews (RSER), Vol: 136, Energy system transformation to meet NDC, 2 °C, and well below 2 °C targets for India 著者: Saritha S. Vishwanathan, Amit Garg 年:2020 掲載誌:Climatic Change, Springer, vol. 162(4), pages 1877-1891, October Low carbon development and co-planning mitigation actions to achieve the SDGs targets-a case of Bogor 著者: Sun L., Gomi K., Fujita T., Fujii M., Maki S., Gito I., Rizaldi B 年:2020 掲載誌:第48回環境システム研究論文発表会 2020.12.1更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Sun L., Gomi K., Fujita T., Fujii M., Maki S., Gito I., Rizaldi B. (2020) Low carbon development and co-planning mitigation actions to achieve the SDGs targets-a case of Bogor. 第48回環境システム研究論文発表会, 金_敏, 松橋啓介, 石河正寛, 有賀敏典 (2020) 第4次メッシュレベルの人口変動に及ぼす年齢・時代・コーホート効果の分析. 都市計画論文集, 55 (3), 1121-1127 <研究講演> Masui T. (2020) Scenario approach and climate mitigation actions toward sustainable society. Minamata online science sessions Mercury emissions: Estimation and projection, - Marissa M., Masui T. (2020) Measuring the Potential Socio-Economic Impact of Emission Mitigation Policies in Indonesia: AIM/CGE model utilization.. Yale Indonesia Forum 2020, - 他多数 2020.11.19イベント 増井利彦室長のレポート「第26回AIM国際ワークショップの開催−初のオンライン会合の試み」が地球環境研究センターニュースに掲載されました 2020.11.19イベント 国際シンポジウム「米国の気候変動政策最前線:大統領選挙後の気候変動政策と気候安全保障」【終了しました】 2020.11.10メディア 亀山康子センター長へのインタビュー一問一答記事「『200兆円』温暖化対策は実現できるのか?バイデン氏に立ちはだかる「ねじれ議会」の壁<アメリカ大統領選>」が東京新聞ウェブサイトに掲載されました 2020.11.4更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Hanaoka T., Smith S., Chateau J., Dorheim K., Drouet L., Durand-Lasserve O., Fricko O., Fujimori S., Harmsen M., Hilaire J., Keramidas K., Klimont Z., Luderer G., Moura M.C.P., Riahi K., Rogelj J., Sano F., van Vuuren D.P., Wada K. (2020) Impact of methane and black carbon mitigation on forcing and temperature: a multi-model scenario analysis. Climate Change, Estoque R., Oba M., Togawa T., Hijioka Y. (2020) Projected land-use changes in the Shared Socioeconomic Pathways: Insights and implications. AMBIO: A Journal of the Human Environment , 49, 1972-1981 Gao L., Hiruta Y., Ashina S. (2020) Promoting renewable energy through willingness to pay for transition to a low carbon society in Japan. Renewable Energy, 162, 818-830 Qian Tana, Fujii M., Kinoshita Tsuguki, Bao Yuhai (2020) Analyzing the Uncertainty of Degree Confluence Project for Validating Global Land-Cover Maps Using Reference Data-Based Classification Schemes. Remote Sensing , 12, 2589 他多数 2020.11.2メディア 亀山康子センター長の解説が英ニュース週刊誌「エコノミスト」に掲載されました 2020.11.2その他 一ノ瀬俊明主任研究員の動画「赤外線のひみつ」を公開しました 2020.10.26更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Spatial discounting of ecosystem services 著者: Rintaro Yamaguchi, Payal Shah 年:2020 掲載誌:Resource and Energy Economics, 62 2020.10.23更新情報 TOPICSを更新しました:増井利彦室長「新型コロナウイルス感染症による影響と環境対策の今後」(前後編) 2020.10.13更新情報 スタッフインタビューvol.11 高倉潤也主任研究員「 “社会の仕組みデザインする”視点で温暖化研究に取り組む」を公開しました 2020.10.12お知らせ 2019年までリサーチアシスタントとして在籍していたLi Genさんが、アジア開発銀行のワーキングペーパーを発表しました 2020.10.6更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 The Development of Climate Security Discourse in Japan 著者: Yasuko Kameyama, Keishi Ono(防衛省防衛研究所) 年:2020 掲載誌:Sustainability Science オンライン Verification of Infection Prevention Control Using a Spatial Random Walk Model (時空間ランダムウォークモデルによる感染対策の検証) 著者:Toshiaki Ichinose, Danhe Tian & Yifeng Li 発行年:2020 掲載誌:International Journal of Social Science Studies, Vol. 8, No. 6; 35-40. 2020.10.2更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Kameyama Y., Ono K. (2020) The Development of Climate Security Discourse in Japan. Sustainability Science Ichinose T., D. Tian, Y. Li: (2020) Verification of infection prevention control using a spatial random walk model. International Journal of Social Science Studies, 8 (6), 35-40. 他多数 2020.10.2メディア 亀山康子センター長が、プレスリリース「気候安全保障とはなにか〜まだ知らない気候変動のリスクに気づく〜」を公開しました 2020.9.17お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました。 日本版 SSP(社会経済シナリオ)の叙述とイメージ 著者: 松橋啓介, 高橋潔 年:2020年9月 研究区分:研究資料 研究分野:(h)その他 研究対象:6.地球温暖化問題 2020.9.1更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Wu W., Hasegawa T., Fujimori S., Takahashi K., Oshiro K. (2020) Assessment of bioenergy potential and associated costs in Japan for the 21st century. Renewable Energy, 162, 308-321 <誌上発表査読なし> Kameyama Y. (2020) Emitters in the Spotlight - Japan: Innovation First, Climate Next. Institut Montaigne Website, 他多数 2020.8.28更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Assessment of bioenergy potential and associated costs in Japan for the 21st century (21世紀を通じた我が国におけるバイオエネルギーの潜在生産量及び費用の評価) 著者: Wenchao Wu, 長谷川知子, 藤森真一郎, 高橋潔, 大城賢 年:2020 掲載誌:Renewable Energy, 162, 308-321 Income inequality and the distributional effects of elevated carbon dioxide on dietary nutrient deficiency (所得不平等と二酸化炭素濃度上昇に伴う食料栄養不足の分布効果) 著者: Wenchao Wu, 高橋潔, Lin Zhou, Shaosheng Jin 年:2020 掲載誌:Journal of Cleaner Production, 265, 121606 2020.8.20更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読なし> 松橋啓介(2020)脱炭素社会と交通の姿.商工金融, 70(8), 48-51 2020.8.17更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Development of large-point source emission downscale model by estimating the future capacity distribution of the Chinese iron and steel industry up to 2050 著者: Zhaoling Li, Tatsuya Hanaoka 年:2020 掲載誌:Resources, Conservation and Recycling, Volume 161, October 2020, 104853 2020.8.11更新情報 TOPICSで動画を公開しました:暑熱リスクと色彩選択:「黒マスクおじさん」の本音 2020.8.5更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Yamaguchi R., Shah P. (2020) Spatial discounting of ecosystem services. Resource and Energy Economics, 62 青柳みどり (2020) アジア新興国における新中間層の形成についての実証的考察. 農業経済研究, 92 (1), 88-93 Wu W., Takahashi K., Zhou L., Jin S. (2020) Income inequality and the distributional effects of elevated carbon dioxide on dietary nutrient deficiency. Journal of Cleaner Production, 265, 121606 Li Z., Hanaoka T. (2020) Development of large-point source emission downscale model by estimating the future capacity distribution of the Chinese iron and steel industry up to 2050. Resources, Conservation & Recycling, 161 他多数 2020.7.21更新情報 TOPICSを更新しました:暑熱リスクと色彩選択:「黒マスクおじさん」の本音 2020.7.3更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読なし> 増井利彦 (2020) パリ協定が提起した気候変動問題. 経済, (298), 44-53 <研究発表> 青柳みどり (2020) 東南アジア諸国におけるエネルギー貧困に関する検討-ミャンマーを例にして-. 2020年度日本農業経済学会大会, 2020年度日本農業経済学会大会報告要旨, 183 中村省吾, 大場真, 森保文, 根本和宜 (2020) 福島県奥会津地域における木質バイオマス利用の現状. 第131回日本森林学会大会, 学術講演集, (T1-3), 101 他多数 2020.6.25メディア 一ノ瀬俊明主任研究員がテレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演しました。 6月22日のニュースで、真夏に黒いマスクを着用することに関する疑問に答えました。 社会HP・その他の新着情報 2020.6.25お知らせ 社会センターのメンバーが、国立環境研究所ニュース第39巻1号の記事を執筆しました。 「持続可能社会のためのまちとしくみの評価」 松橋 啓介 室長(環境政策研究室) 「農業と環境保全」 岡川 梓 主任研究員(環境政策研究室) 「家庭CO2の市町村別推計:地域特性に応じた対策の推進に向けて」 石河 正寛 特別研究員(環境政策研究室) 2020.6.22メディア 一ノ瀬俊明主任研究員のコメントがスポーツ報知に掲載されました。 マスクの色の違いが健康に与える影響について解説しています。 2020.6.8更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Heat health risk assessment in Philippine cities using remotely sensed data and social-ecological indicators 著者: Ronald C. Estoque, Makoto Ooba, Xerxes T. Seposo, Takuya Togawa, Yasuaki Hijioka, Kiyoshi Takahashi, & Shogo Nakamura 年:2020 掲載誌:Nature Communications 11: 1581 A Review of the Sustainability Concept and the State of SDG Monitoring Using Remote Sensing 著者: Ronald C. Estoque 年:2020 掲載誌:Remote Sensing 12: 1770 Projected land-use changes in the Shared Socioeconomic Pathways: Insights and implications 著者:Ronald C. Estoque, Makoto Ooba, Takuya Togawa, Yasuaki Hijioka 年:2020 掲載誌:AMBIO, https://doi.org/10.1007/s13280-020-01338-4 Available capital, utilized capital, and shadow prices in inclusive wealth accounting. 著者:Yamaguchi, R. 年:2020 掲載誌:Ecological Economics, 169. 2020.6.8更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Cheewaphongphan P., Hanaoka T., Chatani S. (2020) Long-term trend of regional passenger road transport demand and emission estimation under exhaust emission regulation scenario in Thailand. Environmental Research Communications, 2 (5), 051009 Liu K., Murayama Y., Ichinose T.(Toshiaki) (2020) Using a new approach for revealing the spatiotemporal patterns of functional urban polycentricity: A case study in the Tokyo metropolitan area.. Sustainable Cities and Society, 59 松橋啓介, 石河正寛 (2019) 人口減少社会における空き家地図の作成. 地球環境, 24 (2), 145-150 他口頭発表など多数 2020.6.4更新情報 亀山康子新センター長のあいさつとメンバーリストを更新しました。 2020.5.11お知らせ Ronald C. Estoque特別研究員が多く引用された論文に対しての賞を受賞しました。 環境社会イノベーション研究室のRonald C. Estoque特別研究員が、Elsevier:Top 25 most cited article since 2017"を受賞しました。 <受賞対象論文> Estoque, R.C., Murayama, Y., Myint, S.W. (2017) Effects of landscape composition and pattern on land surface temperature: An urban heat island study in the megacities of Southeast Asia 2020.5.11更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Ziphozakhe Theophilus Shasha, Yong Geng, Huaping Sun, Walter Musakwa, Sun L. (2020) Past, current, and future perspectives on eco-tourism: a bibliometric review between 2001 and 2018. Environmental Science and Pollution Research, 1-15 Matsuhashi S., Hirata A., Akiba M., Nakamura K., Oguro M., Takano K.T., Nakao K., Hijioka Y., Matsui T. (2020) Developing a point process model for ecological risk assessment of pine wilt disease at multiple scales. Forest Ecology and Management journal, 463, 118010 Hirata A., Kominami Y., Matsui T., Hijioka Y. (2020) Evaluation of the estimation of shortwave solar radiation in Japan using the Mountain Microclimate Simulation Model. Journal of Agricultural Meteorology, 76 (2), 96-103 他口頭発表など多数 2020.5.7お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました。 時空間ランダムウォークモデルによる感染対策の検証 著者: 一ノ瀬俊明, 田丹鶴, 李一峰 年:2020年4月 研究区分:研究論文 研究分野:(e)都市工学、(h)その他 研究対象:3.国内の地域的環境問題(都市問題など)、8.その他 2020.4.3更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 持続可能な交通まちづくり政策への社会的支持に関する考察 著者: 松橋啓介, 陳鶴, 有賀敏典, 金森有子 年:2020 掲載誌:環境科学会誌, 33(1), 1-10 2020.4.3お知らせ ディスカッションペーパーを公表しました。 日本SSP市区町村別人口推計 環境研究総合推進費2-1805(気候変動影響・適応評価のための日本版社会経済シナリオの構築)の成果 著者: 五味馨, 金森有子, 松橋啓介 年:2020年3月 研究区分:研究資料 研究分野:(h)その他 研究対象:- 2020.4.3更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Estoque R., Ooba M., Seposo X., Togawa T., Hijioka Y, Takahashi K, Nakamura S. (2020) Heat health risk assessment in Philippine cities using remotely sensed data and social-ecological indicators. Nature Communications, 11:1581, - Kinose Y., Masutomi Y., Shiotsu F., Hayashi K., Ogawada D., Gomez-Garcia M., Matsumura A., Takahashi K., Fukushi K. (2020) Impact assessment of climate change on the major rice cultivar Ciherang in Indonesia. Journal of Agricultural Meteorology, 76 (1), 19-28 Silva D., Fujimori S., Kainuma M. (2019) Implications of Japan’s long term climate mitigation target and the relevance of uncertain nuclear policy. Climate Policy, 19 (9), 1117-1131 他口頭発表など多数 2020.1.24更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> 小野恭子, 真砂佳史, 松永猛裕, 矢守克也, 野崎洋之, 本間基照 (2019) 災害リスク,非定常リスクへの対応 分野を超えた共通知を探る. 日本リスク研究学会誌, 29 (2), 123-127 Fujita T., Ariga T., Ohashi H.(*1Department of Plant Ecology, Forestry and Forest Products Research Institute), Hijioka Y., Fukasawa K., (2019) Assessing the potential impacts of climate and population change on land-use changes projected to 2100 in Japan. Climate Research, 79, 139-149 牧誠也, 大西悟, 藤井実, 後藤尚弘, 五味馨 (2019) 地域特性を考慮した収集運搬による費用・CO2 排出量推計のための修正グリッドシティモデルの開発-愛知県を対象としたケーススタディ-. 廃棄物資源循環学会論文誌, 30, 153-165 Kim S., Hijioka Y., Nagashima T., Kim H. (2019) Particulate Matter and Its Impact on Mortality among Elderly Residents of Seoul, South Korea. Atmosphere, 11 (18) 他口頭発表など多数 2020.1.17報道発表 (プレスリリース)「図解でわかる!環境問題」を作成しました。 当研究所の田崎室長(資源循環・廃棄物研究センター)、亀山副センター長(社会環境システム研究センター)、山口主任研究員(社会環境システム研究センター)が、ビジネス図解研究所と協同して「図解でわかる!環境問題」として、環境問題を図解してわかりやすく説明するツールを作成しました。 2020.1.14お知らせ Sun特別研究員がこれまでに多く引用された論文に対しての賞を受賞しました。 環境社会イノベーション研究室のSun特別研究員が、これまで多く引用された論文について、Resource, Conservation and Recycling誌から受賞しました。 <受賞対象論文> Sun, Lu; Li, Hong; Dong, Liang; Fang, Kai; Ren, Jingzheng; Geng, Yong; Fujii, Minoru; Zhang, Wei; Zhang, Ning; Liu, Zhe (2017) Eco-benefits assessment on urbanindustrial symbiosis based on material flows analysis and emergy evaluation approach: A case of Liuzhou city, China, Resource, Conservation and Recycling, Vol.119, 78-88 2020.1.10更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> 小野恭子, 真砂佳史, 松永猛裕, 矢守克也, 野崎洋之, 本間基照 (2019) 災害リスク,非定常リスクへの対応 分野を超えた共通知を探る. 日本リスク研究学会誌, 29 (2), 123-127 Fujita T., Ariga T., Ohashi H.(*1Department of Plant Ecology, Forestry and Forest Products Research Institute), Hijioka Y., Fukasawa K., (2019) Assessing the potential impacts of climate and population change on land-use changes projected to 2100 in Japan. Climate Research, 79, 139-149 牧誠也, 大西悟, 藤井実, 後藤尚弘, 五味馨 (2019) 地域特性を考慮した収集運搬による費用・CO2 排出量推計のための修正グリッドシティモデルの開発-愛知県を対象としたケーススタディ-. 廃棄物資源循環学会論文誌, 30, 153-165 Kim S., Hijioka Y., Nagashima T., Kim H. (2019) Particulate Matter and Its Impact on Mortality among Elderly Residents of Seoul, South Korea. Atmosphere, 11 (18) 他口頭発表など多数 2019.12.27更新情報 TOPICSを更新しました:COP25の概要と残された課題 2019.12.23更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Assessing the potential impacts of climate and population change on land-use changes projected to 2100 in Japan 著者:Tomohiro Fujita, Toshinori Ariga, Haruka Ohashi, Yasuaki Hijioka, Keita Fukasawa 年:2019 掲載誌:Climate Research  Vol. 79: 139_149 2019.12.12更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 気温と湿度に対する消費電力の感応度 一般送配電事業者ごとの毎時電力消費量に着目して 著者:蛭田有希,GAO Lu ,芦名秀一 年:2019 掲載誌:土木学会論文集G(環境), 75 (6), Ⅱ_17-Ⅱ_27 2019.12.10更新情報 スタッフインタビューvol.10-1 肱岡靖明室長/気候変動適応センター副センター長「気候変動適応センター設立1年を振り返って」を公開しました。 2019.12.10更新情報 スタッフインタビューvol.10-2 肱岡靖明室長/気候変動適応センター副センター長「これからの気候変動適応の研究の着眼点:過去を検証し、現在に選択肢と道筋を提示する」を公開しました。 2019.12.6更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> 蛭田有希, GAO Lu, 芦名秀一 (2019) 気温と湿度に対する消費電力の感応度 一般送配電事業者ごとの毎時電力消費量に着目して. 土木学会論文集G(環境), 75 (6), Ⅱ_17-Ⅱ_27 Lin Y. , Ichinose T.(Toshiaki), Yamao Y., Mouri H. (2020) Wind velocity and temperature fields under different surface heating conditions in a street canyon in wind tunnel experiments. Building and Environment, 他口頭発表など多数 2019.12.5お知らせ 『気候危機』—パリ協定のゆくえ[後編] 「“負担”から“チャンス”/脱炭素社会に向けた競争の時代」が公開されました。 亀山副センター長が取材協力した記事が、社会対話・協働推進オフィスのウェブサイトにて公開されました。 2019.11.29お知らせ 『気候危機』—パリ協定のゆくえ[前編]「COP25、ここがみどころ」が公開されました。 亀山副センター長が取材協力した記事が、社会対話・協働推進オフィスのウェブサイトにて公開されました。 2019.11.15更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Connectivity Assessment Based on Circuit Theory for Suggestion of Ecological Corridor <in Korean> 著者:Yoon E J., Kim E Y., Kim J Y., Lee D K 年:2019 掲載誌:J. Environ. Impact Assess. 28(3): 275~286 2019.11.8更新情報 TOPICSを更新しました:2019年ノーベル経済学賞から考える「ランダム化比較試験(RCT)」について:環境政策を「検証」できる? 2019.11.6更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Temperature as a risk factor of emergency department visits for acute kidney injury: a case-crossover study in Seoul, South Korea 著者: Satbyul Estella Kim, Hyewon Lee, Jayeun Kim, Young Kyu Lee, Minjin Kang, Yasuaki Hijioka, Ho Kim 年:2019 掲載誌:Environmental Health 18, 55 2019.11.6更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Kim S.E., Lee H., Kim J., Lee Y. K., Kang M., Hijioka Y., Kim H. (2019) Temperature as a risk factor of emergency department visits for acute kidney injury: a case-crossover study in Seoul, South Korea. Environmental Health, 18 (55) Yoon E., Kim E, Kim J, Lee D (2019) Connectivity Assessment Based on Circuit Theory for Suggestion of Ecological Corridor. J. Environ. Impact Assess., 28 (3), 275-286 青柳みどり (2019) 国際機関,EUなどの国際的なリスク管理に関する研究動向. リスク学事典, 636-637 平野勇二郎, 安達健一, 藤田壮 (2019) 福島県新地駅周辺地域における地域分散型エネルギーマネジメントシステム構築とその計画・評価手法の開発. スマートグリッド, 60 (14), 24-29 他口頭発表など多数 2019.11.5更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Vertical price transmission in the Nigerian cowpea market 著者:Wenchao Wu, Hsiaoping Chien, Takeshi Sakurai, Satoru Muranaka 年:2019 掲載誌:British Food Journal, 121 (11), 2730-2745 2019.11.5更新情報 スタッフインタビューvol.9-1藤井実室長「工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり」 2019.11.5更新情報 スタッフインタビューvol.9-2 藤井実室長「廃棄物処理をIoTで効率的に:「廃棄物処理リサイクルIoT導入促進協議会」について」 2019.11.5更新情報 スタッフインタビューvol.9-3 藤井実室長「これから求められるイノベーションとは?:個人の努力から技術での仕組みづくりへの転換」 2019.10.15更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 気候変動による全球規模経済影響のエミュレーション手法の試作と評価 著者:高倉潤也, 藤森真一郎, 高橋潔, ZHOUQIAN, 花崎直太, 飯泉仁之直, 長谷川知子, 本田靖, 増井利彦, 肱岡靖明 年:2019 掲載誌:土木学会論文集G(環境)、75 (5)、I_73-I_80 2019.10.15お知らせ (受賞)亀山副センター長が環境経済・政策学会の学術賞を受賞しました。 環境経済・政策学会において、過去10年間の研究業績を対象とし誌上発表されたもの等を表彰されたものです。 2019.10.7更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 市町村別家庭部門CO2排出量推計モデルの改良: 欠測データ処理と非線形回帰の適用 著者:石河正寛・松橋啓介・金森有子・有賀敏典 年:2019 掲載誌:土木学会論文集G(環境), Vol.75(5), I_89-I_98 ---------------------------------------------------------------------------- The Impact of Green house gas mitigation policy for land use and the forestry sector in Indonesia: Applying the computable general equilibrium model 著者:Marissa Malahayati, Toshihiko Masui 年:2019 掲載誌:Forest Policy and Economics, 109 (2019) 2019.10.3更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> 高倉潤也, 藤森真一郎, 高橋潔, ZHOUQIAN, 花崎直太, 飯泉仁之直, 長谷川知子, 本田靖, 増井利彦, 肱岡靖明 (2019) 気候変動による全球規模経済影響のエミュレーション手法の試作と評価. 土木学会論文集G(環境), 75 (5), I_73-I_80 石河正寛, 松橋啓介, 金森有子, 有賀敏典 (2019) 市町村別家庭部門CO2排出量推計モデルの改良:欠測データ処理と非線形回帰の適用. 土木学会論文集G(環境), 75 (5), I_89-I_98 Marissa M., Masui T. (2019) The impact of green house gas mitigation policy for land use and the forestry sector in Indonesia: Applying the computable general equilibrium model. Forest Policy and Economics, 109 (102003) Takakura J., Fujimori S., Hanasaki N., Hasegawa T., Hirabayashi Y., Honda Y., Iizumi T., Kumano N., Park C., Shen Z., Takahashi K., Tamura M., Tanoue M., Tsuchida K., Yokoki H., Zhou Q., Oki T., Hijioka Y. (2019) Dependence of economic impacts of climate change on anthropogenically directed pathways. Nature Climate Change, 9, 737-741 他口頭発表など多数 2019.9.26報道発表 複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計−温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効− 国立研究開発法人国立環境研究所、国立大学法人茨城大学、国立大学法人京都大学、芝浦工業大学、国立大学法人筑波大学、国立大学法人東京大学、国立研究開発法人農研機構、立命館大学などの研究グループは、パリ協定で定めた2℃目標を含む複数の異なる温室効果ガス排出の将来見通し、並びに異なる人口やGDPといった社会経済の将来状況の仮定の下での大規模なシミュレーションを実施し、地球温暖化によって生じる経済的な被害額の推計を行い、成果を論文として公表しました。 最も悲観的な将来の仮定の下では、21世紀末における地球温暖化による被害額は世界全体のGDPの3.9〜8.6%に相当すると推計された一方、パリ協定の2℃目標を達成し、かつ、地域間の経済的な格差等が改善された場合には被害額は世界全体のGDPの0.4〜1.2%に抑えられるという推計結果が得られました。また、特に開発途上国においては社会経済状況の改善が被害額(対GDP比)を小さく抑える効果があることも分かりました。これらの結果は、温室効果ガスの排出削減等の地球温暖化対策の取り方や社会経済状況の変化といった、我々人類が選択しうる要因が将来の地球温暖化によって生じる被害の大きさに対して、大きな影響力を持つことを示唆しています。 この研究成果は、気候変動分野における学術誌Nature Climate Changeに9月25日付(現地時間)で掲載されます。 2019.9.3更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Mapping of Research and Policy Concerning Climate Change and Cities in Asia 著者: Toshiaki ICHINOSE, Kai LIU 年:2019 掲載誌:Journal of Art and Design, 7, 1-15 2019.9.2更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Wu W., Hasegawa T., Ohashi H. , Hanasaki N., Liu J., Matsui T., Fujimori S., Masui T., Takahashi K. (2019) Global advanced bioenergy potential under environmental protection policies and societal transformation measures. Global change biology bioenergy, 11 (9), 1041-1055 Ichinose T.(Toshiaki), Liu K. (2019) Mapping of research and policy concerning climate change and cities in Asia.. Journal of Art and Design, 7, 1-15 他口頭発表など多数 2019.8.16更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Contribution to a low-carbon society from improving exergy of waste-to-energy system by upgrading utilization of waste 著者:Fujii M., Dou Y., Sun L., Ohnishi S., Maki S., Dong H., Dong L., Chandran R. 年:2019 掲載誌:Resources, Conservation & Recycling, 149, 586-594 -------------------------- Grouping of Water Supply-and-Demand Structure in the Yellow River Basin of China: Focusing on Balance between Groundwater and Surface-water 著者: Toshiaki Ichinose, Kai Liu, Akio Onishi and Feng Shi 年:2019 掲載誌:Sustainability, 11, 3984 2019.8.6その他 夏の大公開2019 開催報告 「地球と自分の将来のために何ができるかな? 〜目指せ!ドクターSDGs〜」 2019年7月20日(土)9:30〜16:00 国立環境研究所にて 2019.8.1更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Fujii M., Dou Y., Sun L., Ohnishi S., Maki S., Dong H., Dong L., Chandran R. (2019) Contribution to a low-carbon society from improving exergy of waste-to-energy system by upgrading utilization of waste. Resources, Conservation & Recycling, 149, 586-594 Ichinose T.(Toshiaki), Liu K., Onishi A., Shi F. (2019) Grouping of water supply-and-demand structure in the Yellow River Basin of China: Focusing on balance between groundwater and surface water. Sustainability, 11 他、口頭発表など多数 2019.7.31お知らせ Estoque C. Ronald特別研究員らの論文がGlobal Landscape Forumに取り上げられました。 論文情報 Estoque, R.C., Ooba, M., Avitabile, V., Hijioka, Y., DasGupta, R., Togawa, T., & Murayama, Y. (2019). The future of Southeast Asia’s forests. Nature Communications ※「主な論文の解説」でも要旨を見ることができます。 2019.7.31更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Scenario-based land abandonment projections: Method, application and implications 著者:Ronald C. Estoque, Kei Gomi, Takuya Togawa, Makoto Ooba, Yasuaki Hijioka, Chiaki M. Akiyama, Shogo Nakamura, Akira Yoshioka, Keisuke Kuroda 年:2019 掲載誌:Science of the Total Environment 692:903_916 2019.7.22更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果を更新しました。 <誌上発表査読あり> Rajbhandari S., Limmeechokchai B., Masui T. (2019) The impact of different GHG reduction scenarios on the economy and social welfare of Thailand using a computable general equilibrium (CGE) model. Energy, Sustainability and Society, 9 (1) 他、口頭発表など多数 2019.7.16更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Inclusive wealth in the twenty-first century: A summary and further discussion of Inclusive Wealth Report 2018. 著者:Yamaguchi, R., Islam, M., & Managi, S. 年:2019 掲載誌:Letters in Spatial and Resource Sciences, forthcoming 2019.7.12更新情報 メンバーリストを更新しました。 2019.7.12更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Site-specific hourly resolution wet bulb globe temperature reconstruction from gridded daily resolution climate variables for planning climate change adaptation measures. 著者:Takakura J., Fujimori S., Takahashi K., Hijioka Y., Honda Y 年:2019 掲載誌:International Journal of Biometeorology, 63 (6), 787-800 2019.7.12更新情報 「主な論文の解説」を更新しました。 Potential Diversified Transportation Energy Mix Solutions for the ASEAN Countries 著者:Oka K., Mizutani W., Ichikawa S. 年:2019 掲載誌:Asian Journal of Atmospheric Environment, 13 (1), 45-61 2019.6.18更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表査読あり> Ambiyah A. (2019) Impact of Fiscal Policy on Green Technologies Transfer. Handbook of Green Finance, 1-24 Fang K., Zhang Q., Long Y., Yoshida Y., Sun L., Zhang H., Dou Y., Li S. (2019) How can China achieve its Intended Nationally Determined Contributions by 2030? A multi-criteria allocation of China’s carbon emission allowance. Applied Energy, 241, 380-389 You W., Geng Y., Dong H., Wilson J., Pan H., Wu R., Sun L., Zhang X., Liu Z. (2018) Technical and economic assessment of RES penetration by modelling China's existing energy system. Energy, 165, 900-910 Long Y., Yoshida Y., Zhang R., Sun L., Dou Y. (2018) Policy implications from revealing consumption-based carbon footprint of major economic sectors in Japan. Energy Policy, 119, 339-348 Fujimori S., Hasegawa T., Krey V., Riahi K., Bertram C., Bodirsky B.L., Bosetti V., Callen J., Despres J., Doelman J., Drouet L., Emmerling J., Frank S., Fricko O., Havlik P., Humpenoder F., Koopman J.F.L., van Meijl H., Ochi Y., Popp A., Schmitz A., Takahashi K., van Vuuren D. (2019) A multi-model assessment of food security implications of climate change mitigation. Nature Sustainability, 2, 386-396 Gomez-Garcia M., Matsumura A., Ogawada D., Takahashi K. (2019) Time Scale Decomposition of Climate and Correction of Variability Using Synthetic Samples of Stable Distributions. Water Resources Research, 55 Takakura J., Fujimori S., Takahashi K., Hijioka Y., Honda Y. (2019) Site-specific hourly resolution wet bulb globe temperature reconstruction from gridded daily resolution climate variables for planning climate change adaptation measures. International Journal of Biometeorology, 63 (6), 787-800 Yamaguchi R., Islam M., Managi S. (2019) Inclusive wealth in the twenty-first century: a summary and further discussion of Inclusive Wealth Report 2018. Letters in Spatial and Resource Sciences, Munesue Y., Masui T. (2019) The impacts of Japanese food losses and food waste on global natural resources and greenhouse gas emissions. Journal of Industrial Ecology, Oka K., Mizutani W., Ichikawa S. (2019) Potential Diversified Transportation Energy Mix Solutions for the ASEAN Countries. Asian Journal of Atmospheric Environment, 13 (1), 45-61 浅見泰司, 蛭田 有希 (2019) 市街地空間の構成要素が気温に与える影響の動的変化. 住総研研究論文集・実践研究報告集, (45), 23-34 Hirano Y., Ihara T., Gomi K., Fujita T. (2019) Simulation-Based Evaluation of the Effect of Green Roofs in Office Building Districts on Mitigating the Urban Heat Island Effect and Reducing CO2 Emissions. Sustainability, 11 (7) 松橋啓介, 石河正寛 (2018) 家庭と乗用車から生じる市区町村別CO2排出量に関する考察. 都市計画論文集, 53 (3), 913-918 Kim H., Rosa I.M.D., Alkemade R., Leadley P., Hurtt G., Popp A., van Vuuren D.P., Anthoni P., Arneth A., Baisero D., Caton E., Kramer R.C., Chini L., Palma A.D., Fulvio F.D., Marco M.D., Espinoza F., Ferrier S., Fujimori S., Gonzalez R.E., Gueguen M., Guerra C., Harfoot M., Harwood T.D., Hasegawa T., Haverd V., Havl_k P., Hellweg S., Hill S.L.L., Hirata A., Hoskins A.J., Janse J.H., Jetz W., Johnson J.A., Krause A., Leclere D., Martins I.S., Matsu T., Merow C., Obersteiner M., Ohash H., Poulter B., Purvis A., Quesada B., Rondinini C., Schipper A.M., Sharp R., Takahashi K., Thuiller W., Titeux N., Visconti P., Ware C., Wolf F., Pereira H.M. (2018) A protocol for an intercomparison of biodiversity and ecosystem services models using harmonized land-use and climate scenarios. Geoscientific Model Development, 11, 4537-4562 Fujimori S., Iizumi T., Hasegawa T., Takakura J., Takahashi K., Hijioka Y. (2018) Macroeconomic Impacts of Climate Change Driven by Changes in Crop Yields. Sustainability, 10 (10), 3673 Fronzek S., Carter T.R., Pirttioja N., Alkemade R., Audsley E., Bugmann H., Florke M., Holman I., Honda Y., Ito A., Janes-Bassett V., Lafond V., Leemans R., Mokrech M., Nunez S., Sandars D., Snell R., Takahashi K., Tanaka A., Wimmer F., Yoshikawa M. (2018) Determining sectoral and regional sensitivity to climate and socio-economic change in Europe using impact response surfaces. Regional Environmental Change, 19, 679-693 Park C., Fujimori S., Hasegawa T., Takakura J., Takahashi K., Hijioka Y. (2018) Avoided economic impacts of energy demand changes by 1.5 and 2 °C climate stabilization. Environmental Research Letters, 13, 045010 Fujimori S., Hasegawa T., Rogelj J., Su X., Havlik P., Krey V., Takahashi K., Riahi K. (2018) Inclusive climate change mitigation and food security policy under 1.5°C climate goal. Environmental Research Letters, 13 (7) 森下慧, 田上雅浩, 岡田将誌, 肱岡靖明, 平林由希子 (2018) 灌漑による干ばつ時の穀物生産損失の低減効果とその費用に関する推計. 土木学会論文集B1(水工学), 74 (4), l_1225-l_1230 他、口頭発表など多数 2019.5.14報道発表 気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定 2019.5.13お知らせ Estoque C. Ronald特別研究員らの論文がEarth.orgに取り上げられました。 論文情報 Estoque, R.C., Ooba, M., Avitabile, V., Hijioka, Y., DasGupta, R., Togawa, T., & Murayama, Y. (2019). The future of Southeast Asia’s forests. Nature Communications ※「主な論文の解説」でも要旨を見ることができます。 2019.5.8その他 International Symposium on Eco city Bogor 開催報告 2019年3月21日 於 ボゴール市(インドネシア) 2019.4.26更新情報 スタッフインタビューvol.8-2 中村省吾研究員(福島支部)(後編)「中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える」を公開しました。 2019.4.24お知らせ Ronald C. Estoque特別研究員の論文がNature Communicationsに掲載されました。 論文タイトル: The future of Southeast Asia’s forests 著者:Ronald C. Estoque, Makoto Ooba, Valerio Avitabile, Yasuaki Hijioka, Rajarshi DasGupta, Takuya Togawa and Yuji Murayama 年:2019 掲載誌:Nature Communications, 10, 1829 2019.4.24更新情報 メンバーリストを更新しました。 2019.4.23お知らせ 推進費2-1801「世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究」の下で実施した企業ヒアリング結果を公開しました(535.0KB) 2019.4.11更新情報 スタッフインタビューvol.8-1中村省吾研究員(福島支部)(前編)「”地域に貢献したい”:農村計画学のアプローチから」を公開しました。 2019.4.5更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表査読あり> 石河正寛, 松橋啓介, 金森有子, 有賀 敏典 (2018) 家庭CO2統計に基づく全国10地方別の排出要因分析と市町村別世帯あたり排出量の推計: 全国試験調査結果を用いて. 土木学会論文集G(環境), 74 (6), II_193-II_201 <誌上発表査読なし> 藤井実 (2019) リサイクル分野でのIoT、AI導入の展望. 環境浄化技術, 18 (1), 63-66 他、口頭発表など多数 2019.4.5更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Global advanced bioenergy potential under environmental protection policies and societal transformation measures 著者:Wenchao Wu, Tomoko Hasegawa, Haruka Ohashi, Naota Hanasaki, Jingyu Liu, Tetsuya Matsui, Shinichiro Fujimori, Toshihiko Masui, Kiyoshi Takahashi 発表年:2019 掲載雑誌:Global Change Biology Bioenergy (In Press) 2019.3.1メディア 内閣府が制作の動画「Side by Side: Environmental Conservation in Fiji」に亀山副センター長が出演しました。 内閣府が作成している動画シリーズのうちの一つとして制作された「Side by Side: Environmental Conservation in Fiji」に、亀山副センター長が出演しました。 気候変動の影響として、島しょ国が直面している海面上昇や沿岸の浸食の問題に、日本がどのように協力しているか、その事例を解説しています。 2019.2.25更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表査読あり> 陳鶴, 松橋啓介 (2019) 持続可能な発展に関する価値観とライフスタイルの見直しの関係—より良い暮らし指標を用いて—. 土木学会論文集G(環境), 75 (1), 13-19 Tang L., Furushima Y., Honda Y., Hasegawa T., Itsubo N. (2018) Estimating human health damage factors related to CO2 emissions by considering updated climate-related relative risks. The International Journal of Life Cycle Assessment Takakura J., Fujimori S., Takahashi K., Hasegawa T., Honda Y., Hanasaki N., Hijioka Y., Masui T. (2018) Limited Role of Working Time Shift in Offsetting the Increasing Occupational-Health Cost of Heat Exposure. Earth's Future, 6 Masaki Y., Hanasaki N., Takahashi K., Hijioka Y. (2018) Consequences of implementing a reservoir operation algorithm in a global hydrological model under multiple meteorological forcing. Hydrological Sciences Journal, 63 (7), 1047-1061 牧誠也, 藤井実, 藤田壮, 白石靖, 芦名秀一 (2018) インドネシア産業施設のエネルギー消費量計測システムとエネルギー解析モデルの開発. 土木学会論文集G, 74 (6), II_73-II_83 陳鶴, 有賀敏典, 松橋啓介 (2018) メッシュ周辺人口集積度に基づいた乗用車CO2排出量の推計. 土木計画学研究・論文集 第35巻(特集), 74 (5), 101-107 他、口頭発表など多数 2019.2.15講演 第114回東京財団政策研究所フォーラム「フューチャー・デザイン・ワークショップ 2019」で松橋室長が発表しました 2019年1月26-27日に開催された、東京財団政策研究所主催の第114回東京財団政策研究所フォーラム「フューチャー・デザイン・ワークショップ 2019」に松橋室長が登壇しました。 その発表の様子や資料がリンク先でご覧いただけます。 関連論文:移動手段を例とした個人的な行動選択と社会的な政策転換の関係 著者:松橋啓介, 陳鶴, 有賀敏典, 金森有子 発表年:2018 掲載雑誌:土木学会論文集G, 74(6), Ⅱ_103-Ⅱ_110 *「主な論文の解説」でも論文内容をご覧いただけます。 2019.1.18更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Intergenerational Discounting with Intragenerational Inequality in Consumption and the Environment 著者:山口臨太郎 発表年:2018 掲載雑誌:Environmental and Resource Economics, forthcoming ------- 健康で心豊かな暮らしと環境 著者:山口臨太郎 発表年:2018 掲載雑誌:環境経済・政策研究, 11 (2), 92-95 ------- Backward- and Forward-looking Shadow Prices in Inclusive Wealth Accounting: An Example of Renewable Energy Capital 著者:Yamaguchi R., Managi S. 発表年:2019 掲載雑誌:Ecological Economics, 156, 337-349 ------- Improving waste to energy rate by promoting an integrated municipal solid-waste management system 著者:Sun L., Fujii M., Tasaki T., Dong H., Ohnishi S 発表年:2018 掲載雑誌:Resources, Conservation and Recycling, 139, PP 289-296 -------- Carbon footprint assessment for the waste management sector: A comparative analysis of China and Japan 著者:Sun L., Li Z., Fujii M., Hijioka Y., Fujita T 発表年:2018 掲載雑誌:Frontiers in Energy, 12 (3), PP 400-410 2019.1.16更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 ヘドニック回帰分析におけるモデル選択に対する情報提供を目的とした多重共線性のリスク診断 著者:蛭田有希,浅見泰司 発表年:2018 掲載雑誌:都市住宅学102号113-122 ------------- メッシュ周辺人口集積度に基づいた乗用車CO2排出量の推計 著者:陳鶴,有賀敏典,松橋啓介 発表年:2018 掲載雑誌:土木学会論文集D3, 74(5) ------------- Challenges in Implementing Emission Mitigation Technologies in Indonesia Agricultural Sector: Criticizing the Available Mitigation Technologies 著者:Marissa Malahayati, Toshihiko Masui 発表年:2018 掲載雑誌:Open Agriculture, Vol 3, 46-56 2018.12.28更新情報 TOPICS:COP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)では何が決まった? 今月(12月2〜15日)ポーランドのカトヴィツェという町で、COP24はじめ気候変動に関する一連の会合が開催されました。今回は、ここで話し合われたことを紹介します。 今回のキーワードは「パリ協定」です。2015年にCOP21で合意されて以来、その動向が注目されてきました。COP24で何が動いたのでしょうか。 2018.12.14更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Socioeconomic factors and future challenges of the goal of limiting the increase in global average temperature to 1.5°C 著者:Jing-Yu Liu, Shinichiro Fujimori, Kiyoshi Takahashi, Tomoko Hasegawa, Xuanming Su, Toshihiko Masui 発表年:2018 掲載雑誌:Carbon Management, (in press) 2018.12.7更新情報 TOPICS:気候変動対策と食料安全保障:両立に向けた対策とは? Eテレ(再放送) 午後1時50分〜午後2時 2018.12.3更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 家庭CO2統計に基づく全国10地方別の排出要因分析と市町村別世帯あたり排出量の推計— 全国試験調査結果を用いて— 著者:石河正寛,松橋啓介,金森有子,有賀敏典 発表年:2018 掲載雑誌:土木学会論文集G, 74(6), ��_193-��_201 2018.11.30更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 移動手段を例とした個人的な行動選択と社会的な政策転換の関係 著者:松橋啓介, 陳鶴, 有賀敏典, 金森有子 発表年:2018 掲載雑誌:土木学会論文集G, 74(6), ��_103-��_110 2018.9.22更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表査読あり> Dou Y., Okuoka K., Fujii M., Tanikawa H., Fujita T., Togawa T., Dong L. (2018) Proliferation of district heating using local energy resources through strategic building-stock management: A case study in Fukushima, Japan. Frontiers in Energy, 12 (3), 411-425 Estoque R.C., Myint, S.W., Wang, C., Ishtiaque, A., Aung, T.T., Emerton, L., Oba M., Hijioka Y., Mon, M.S., Wang, Z., Fan, C. (2018) Assessing environmental impacts and change in Myanmar’s mangrove ecosystem service value due to deforestation (2000-2014). Global Change Biology, 1-20 Estoque R.C., Murayama Y., Lasco R.D., Myint S.W., Pulhin F.B., Wang C., Oba M., Hijioka Y. (2018) Changes in the landscape pattern of the La Mesa Watershed - The last ecological frontier of Metro Manila, Philippines. Forest Ecology and Management, 430, 280-290 Estoque R., Togawa T., Oba M., Gomi K., Nakamura S., Hijioka Y., Kameyama Y. (2018) A review of quality of life (QOL) assessments and indicators: Towards a QOL-Climate assessment framework. AMBIO, 1-20 Ranagalage M., Dissanayake D., Murayama Y., Zhang X., Estoque R., Perera E., Morimoto T. (2018) Quantifying surface urban heat island formation in the world heritage tropical mountain city of Sri Lanka. ISPRS International Journal of Geo-Information, 7 高橋潔, 佐尾博志, 本田靖, 藤森真一郎, 高倉潤也 (2018) 地球温暖化に伴う熱関連死亡による被害額. 土木学会論文集G(環境), 74 (5), I_53-I_60 他、口頭発表など 2018.9.22更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Varying bene_ts of irrigation expansion for crop production under a changing climate and competitive water use among crops (気候変動及び作物間水利用競合下での作物生産の灌漑拡大による適応効果の評価) 岡田将誌、飯泉仁之直、坂本貴啓、神徳瑞綺、櫻井玄、肱岡靖明、西森基貴 Changes in the landscape pattern of the La Mesa Watershed - The last ecologival frontier of Metro Manila, Philippines Ronald C. Estoque, Yuji Murayama, Rodel D. Lasco, Soe W. Myint, Florencia B. Pulhin, Chuyuan Wang, Makoto Ooba, and Yasuaki Hijioka Simultaneous comparison and assessment of eight remotely sensed maps of Philippine forests Ronald C. Estoque, Yuji Murayama, Rodel D. Lasco, Soe W. Myint, Florencia B. Pulhin, Chuyuan Wang, Makoto Ooba, and Yasuaki Hijioka A review of quality of life (QOL) assessment and change in Myanmar's mangrove ecosystem service value due to deforestation (2000-2014) Ronald C. Estoque, Takuya Togawa, Makoto Ooba, Kei Gomi, Shogo Nakamura, Yasuaki Hijioka, and Yasuko Kameyama Monitoring surface urban heat island formation in a tropical mountain city using Landsat data(1987-2015) Ronald C. Estoque and Yuji Murayama Proliferation of district heating using local energy resources through strategic building-stock management: A case study in Fukushima, Japan Yi Dou, Keijiro Okuoka, Minoru Fujii, Hiroki Tanikawa, Tsuyoshi Fujita, Takuya Togawa, Liang Dong 2018.9.11更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2018.8.31更新情報 TOPICSのコーナーを開設しました! 環境問題の気になるあれこれ、解説します! 最新の研究成果や最近の出来事に関するトピックを解説します。ご覧ください。 2018.8.31更新情報 TOPICS:これからの暑さ対策〜ヒートアイランドに関する研究から〜 今年の夏は「猛暑」がとても話題になりました。暑さ対策、どのように考えたらよいのでしょうか? ヒートアイランドの研究をしている一ノ瀬主任研究員に聞いてみました。 2018.8.6イベント 夏の大公開2018  社会環境システム研究センター 出展報告 2018.8.3更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2018.7.31報道発表 (報道発表)温室効果ガス排出削減策が食料安全保障に及ぼす影響の評価 2018.7.3更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Employing electricity-consumption monitoring systems and integrative time-series analysis models: A case study in Bogor, Indonesia. Maki S., Ashina S., Fujii M., Fujita T., Yabe N., Uchida K., Ginting G., Boer R., Chandran R. 2018.7.2更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表(査読つき)> Maki S., Ashina S., Fujii M., Fujita T., Yabe N., Uchida K., Ginting G., Boer R., Chandran R. (2018) Employing electricity-consumption monitoring systems and integrative time-series analysis models: A case study in Bogor, Indonesia. Frontiers in Energy, 他、口頭発表など 2018.6.19その他 一ノ瀬主任研究員がつくば科学教育マイスターに認定されました! 2018.6.15更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表(査読つき)> Chandran R., Fujita T., Fujii M., Ashina S., Gomi K., Boer R., Ardiansyah M., Maki S. (2018) Expert networks as science-policy interlocutors in the implementation of a monitoring reporting and verification (MRV) system. Frontiers in Energy, 1-13 他、口頭発表など 2018.6.15その他 福島県立新地高校「先駆けの地における再生可能エネルギー教育推進事業」報告記事 福島県新地町の高校生と再生可能エネルギーとまちの未来を考える 2018.5.31イベント エコライフ・フェア2018に出展します。 エコライフ・フェア2018 場所:代々木公園(東京都) 日時: 6月2日 11時〜17時 6月3日 10時〜17時 様々な展示を用意しています!ぜひお越しください。 2018.5.2更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2018.4.5更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 誌上発表(査読付き) 一ノ瀬俊明 (2018) 自然と対話する都市へ—オランダの河川改修に学ぶ. 地理学評論, 91 (2), 174-175 Rogelj J. , Popp A. , Calvin K.V., Luderer G., Emmerling J., Gernaat D., Fujimori S., Strefler J., Hasegawa T., Marangoni G., Krey V., Kriegler E., Riahi K., Vuuren D.P., Doelman J., Drouet L., Edmonds J., Fricko O., Harmsen M., Havlik P., Humpenoder F., Stehfest E., Tavoni M. (2018) Scenarios towards limiting global mean temperature increase below 1.5 °C. Nature Climate Change, Xing R., Hanaoka T., Kanamori Y., Masui T. (2018) Achieving Chinas Intended Nationally Determined Contribution and its co-benefits:Effects of the residential sector. Journal of Cleaner Production, 172 (20), 2964-2977 その他 2018.4.4イベント 国立環境研究所「春の環境講座」(4/21開催)に、社会環境システム研究センターも出展します。 日時 2018年4月21日(土) 場所 国立環境研究所(つくば本構内) 時間 10:00-16:00(受付は15:30まで) 2018.3.12更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2018.2.22更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Modeling the relationship between the urban development and subsurface warming in seven Asian megacities. Ichinose, T. and K. Liu 2018.2.7更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <誌上発表(査読付き)> Su X., Shiogama H., Tanaka K., Fujimori S., Hasegawa T., Hijioka Y., Takahashi K., Liu J. (2018) How do climate-related uncertainties influence 2 and 1.5 °C pathways?. Sustainability Science, 1-9 2018.2.7その他 京都御苑エコ教室・地球環境研究センター出前授業 みんなの地球温暖化教室 〜京都議定書、パリ協定、そしてこれから〜 開催報告 2017年12月9日 於 京都御苑 2018.1.18その他 「新地町地域エネルギー国際フォーラム」開催報告 2017年9月5日 於 福島県新地町農村環境改善センター大集会室 2018.1.10更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <受賞> Dou Y.,Tanikawa H.,Fujita T.,Fujii M.,Okuoka K.(2017)Best Creative Research Award 授賞機関:2017 Graduate Student Forum on Sustainable Use of Natural Resources 受賞対象:Integrated planning and assessment for low-carbon eco-city development through strategic urban renewal and energy symbiosis 受賞年月日:2017年12月22日 2017.12.22イベント 『第2回イオン未来の地球フォーラム』 いま次世代と語りたい未来のこと—持続可能な消費と生産— 開催のお知らせ 日時:2018年1月20日(土)13:00〜17:00(開場12:00) 場所:東京大学 安田講堂(本郷キャンパス) 参加費:無料、事前登録制 基調講演:細田衛士 (慶應義塾大学 経済学部 教授)、八木信行 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授)、三宅 香 (イオン株式会社 執行役 環境・社会貢献・PR・IR担当) 主催:公益財団法人イオン環境財団、東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構 (IR3S)、フューチャー・アース 後援:文部科学省、環境省、外務省、地球環境戦略研究機関 (IGES)、総合地球環境学研究所、国立環境研究所 詳細、参加申し込みは下記、第2回イオン未来の地球フォーラムのページをご参照ください。 http://aeon-futureearth.jp/ 2017.12.21更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Contribution of the transport sector to climate change mitigation: Insights from a global passenger transport model coupled with a computable general equilibrium model Runsen Zhang, Shinichiro Fujimori, Hancheng Dai, Tatsuya Hanaoka インドネシアの民生部門への電力消費観測システム導入および多変量時系列モデルによる電力消費量予測 牧誠也・芦名秀一・藤井実・内田賢志・相沢研吾・藤田壮・Remi Chandran" 2017.12.18更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 <受賞> Dou Y., Okuoka K., Fujii M., Tanikawa H., Fujita T., Togawa T. (2017) Outstanding Presentation Award 授賞機関:Organizing Committee of International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 受賞対象:Diffusion of Low-carbon District Heating Systems Considering Urban Renewal Strategies: Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan 受賞年月日:2017年10月1日 2017.12.18イベント 第23回AIM国際ワークショップを開催しました。 日付:2017年11月27-29日 場所:国立環境研究所 大山記念ホール 2017.12.18更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Potential of Waste Heat Exchange Considering Industrial Location Changes: A Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan Yi DOU, Minoru FUJII, Tsuyoshi FUJITA, Kei GOMI, Seiya MAKI, Hiroki TANIKAWA Feasibility of Developing Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries in Cities: Case of Tokyo Metropolitan Area Yi Dou, Satoshi Ohnishi, Minoru Fujii, Takuya Togawa,Tsuyoshi Fujita, Hiroki Tanikawa, Liang Dong 2017.12.4更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2017.12.4講演 京都御苑エコ教室・国立環境研究所出前授業「みんなの地球温暖化教室〜京都議定書、パリ協定、そしてこれから〜」に亀山副センター長が登壇します。 2017.11.16イベント つくば科学フェスティバル2017に出展します。 2017年11月18日(土) 10時〜16時 於 つくばカピオ 2017.11.8更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 『高断熱住宅への建替えによる民生家庭部門世帯あたり一次エネルギー消費量の削減見通し』 石河正寛、松橋啓介、堀星至、有賀敏典 2017.11.1お知らせ 石河正寛特別研究員らが環境システム優秀論文賞を受賞しました。 受賞者:石河正寛,松橋啓介,有賀敏典 賞の名称:環境システム優秀論文賞 授賞機関:公益社団法人土木学会環境システム委員会 受賞年月日:2017年10月22日 受賞対象:建物ポイントデータの床面積補正を通じた民生部門エネルギー消費量の推計 2017.11.1お知らせ Liu Jingyu特別研究員らがBest Paper Awardを受賞しました。 受賞者氏名: Liu Jingyu, 藤森真一郎, 高橋潔, 長谷川知子, SU Xuanming, 増井利彦 賞の名称:  Best Paper Award 授賞機関:  The Second Global Conference on Theory and Applications of OR/OM for Sustainability 受賞年月日: 2017年9月8日 受賞対象:  Socio-economic factors and future challenges of the goal of limiting the increase in global average temperature to 1.5°C, 2nd Global Conference on Theory and Applications of OR/OM for Sustainability, 2017 2017.11.1お知らせ 高倉潤也特別研究員がBest Poster Awardを受賞しました。 受賞者氏名: 高倉潤也 (社会環境システム研究センター) 賞の名称:  IMPACTS WORLD 2017 BEST POSTER AWARD 授賞機関:  Potsdam Institute for Climate Impact Research (PIK) 受賞年月日: 2017年10月13日 受賞対象:  Adaptation difficulties in keeping labor capacity under the climate change, Impacts World 2017, 2017 2017.10.24イベント 「民間事業者による気候変動適応促進ワークショップ」を開催します。 日時: 2017年11月1日(水)13:30〜17:30 会場:TKP新橋カンファレンスセンター3階 ホール3A *入場無料(定員150名) 2017.9.21お知らせ 石河正寛特別研究員が環境科学会にて最優秀発表賞を受賞しました。 石河正寛(2017)「統計データを用いた空き家の詳細地域分布の推計手法」環境科学会, 最優秀発表賞 賞の名称:最優秀発表賞 授賞機関:公益社団法人環境科学会 受賞者:石河 正寛 受賞年月日:2017年9月14日 受賞対象:統計データを用いた空き家の詳細地域分布の推計手法 2017.9.20イベント 「パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路」推進費2-1702 国民対話シンポジウム 日時: 2017年10月3日(火) 14:00-16:30 場所: 東工大蔵前会館 1F くらまえホール 主催: 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境再生保全機構環境研究総合推進費2-1702 ※入場無料・同時通訳あり 2017.9.20更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Household Activity Travel Simulator for Child-care: the Activity Re-scheduler with Interactive Generation of Alternative Travel Opportunities (ARIGATO-Childcare). Ariga T., Aono S., Ohmori N. 2017.9.15報道発表 (報道発表)温暖化の進行で世界の穀物収量の伸びは鈍化する −新たな将来予測の結果、世界の増加する食料需要を満たすためには、気候変動に適応した穀物生産技術がますます重要に− 2017.9.14更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 研究成果(一部紹介): Chunark P., Limmeechokchai B., Fujimori S., Masui T. (2017) Renewable energy achievements in CO2 mitigation in Thailand. Renewable Energy, 114 (B), 1294-1305 Iizumi T., Furuya J. , Shen Z., Kim W., Okada M., Fujimori S., Hasegawa T., Nishimori M. (2017) Responses of crop yield growth to global temperature and socioeconomic changes. Scientific Reports, 7 (7800) Edelenbosch O.Y. , Mccollum D.L., Vuuren D.P., Bertram C., Carrara S., Daly H., Fujimori S., Kitous A., Kyle P., Broin E.O., Karkatsoulis P., Sano F. (2017) Decomposing passenger transport futures: Comparing results of global integrated assessment models. Transportation Research, D (55), 281-293 その他 2017.9.7更新情報 スタッフインタビューvol.7-1増井利彦室長(前編)「AIM(アジア太平洋統合評価モデル)研究のいま」を公開しました。 2017.9.7更新情報 スタッフインタビューvol.7-2増井利彦室長(後編)「統合研究プログラムの「統合」って?」を公開しました。 2017.8.21その他 夏の大公開2017開催報告 社会センター編(前編) 『未来の社会を大研究〜くらしのエコを学ぼう〜』 2017.8.21その他 夏の大公開2017開催報告 社会センター編(後編) 『未来の社会を大研究〜くらしのエコを学ぼう〜』 2017.8.17更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 査読付き論文(一部紹介): Xing R., Hanaoka T., Kanamori Y., Masui T. (2017) Greenhouse Gas and Air Pollutant Emissions of China’s Residential Sector: The Importance of Considering Energy Transition. Sustainability, 9 (614) Park Chan, Xing R., Hanaoka T., Kanamori Y., Masui T. (2017) Impact of Energy Efficient Technologies on Residential CO2 Emissions: A Comparison of Korea and China. Energy Procedia, (111), 689-698 Ariga T., Aono S., Ohmori N. (2017) Household Activity Travel Simulator for Child-care: the Activity Re-scheduler with Interactive Generation of Alternative Travel Opportunities (ARIGATO-Childcare). Proceedings of 15th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management, その他 2017.7.14その他 国立環境研究所 公開シンポジウム2017 「私たちの安心・安全な環境づくりとは—持続可能性とその課題—」 開催報告 社会センター編 2017.7.7更新情報 スタッフインタビューvol.6-1高橋潔室長(前編)「地球温暖化影響研究への道のり」を公開しました。 2017.7.7更新情報 スタッフインタビューvol.6-2高橋潔室長(後編)「社会の変化とともに歩む影響・適応研究」を公開しました。 2017.7.6更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2017.7.4その他 エコライフ・フェア2017 参加報告 2017.7.3更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 『より良い暮らし指標における重みの分析と持続可能発展指標への拡張の試み』 松橋啓介、永野亜紀 『Cost of preventing workplace heat-related illness through worker breaks and the benefit of climate-change mitigation』 Jun’ya Takakura, Shinichiro Fujimori, Kiyoshi Takahashi, Yasuaki Hijioka, Tomoko Hasegawa, Yasushi Honda, and Toshihiko Masui 2017.6.20お知らせ NIESレターふくしま6月号に社会センターのメンバーが寄稿しています。 2017.6.13報道発表 (報道発表)地球温暖化によって追加的に必要となる労働者の熱中症予防の経済的コストを推計(お知らせ) 2017.6.13その他 うちエコ診断@夏の大公開2017 希望者募集! 2017.6.12その他 低炭素社会構築についてみんなで考えたこと:春の環境講座2017開催報告社会センター編 2017.6.2イベント エコライフ・フェア2017に出展します。(終了しました) 今年もエコライフ・フェアに出展します。 エコライフ・フェア2017 6月3日 11時〜17時 6月4日 10時〜17時 於 代々木公園 社会センターのメンバーは、地球温暖化の影響や対策について解説します! 他にも昆虫や、サンゴの標本の展示などもあります。ぜひ会場にお越しください。 2017.5.15イベント 国立環境研究所 公開シンポジウム2017にて社会センターのメンバーが講演・ポスター発表を行います。 国立環境研究所 公開シンポジウム2017 「私たちの安心・安全な環境づくりとは -持続可能性とその課題-」 6月16日(金) 於 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 中ホール 6月23日(金) 於 メルパルクホール(東京都) *入場無料 ---------------------------------------------------------------------- 【講演】 「気候変動リスクにどう向き合うか」 高橋 潔 室長(広域影響・対策モデル研究室) 「家庭からの環境負荷発生 −持続可能なライフスタイルに向けて−」 金森 有子 主任研究員(環境政策研究室) 【ポスター発表】 「持続可能なアジア・世界に向けて −NIES・IGESの連携を通じて−」 藤野 純一 主任研究員(環境社会イノベーション研究室) 「中山間地域における災害復興のための環境創生研究 −福島県奥会津地域との連携−」 中村 省吾 研究員(福島支部/環境政策研究室) 2017.5.15お知らせ 社会センターのメンバーが、国立環境研究所ニュース第36巻1号の記事を執筆しました。 「『統合』がもたらす新たな科学研究にむけて」 藤田 壮 センター長 「統合研究プログラムがめざすもの 国立環境研究所でこれまでに取り組んできた持続可能性研究とこれから」 増井 利彦 室長(統合環境経済研究室) 「地球規模の環境問題解決の「シナリオ」を描く」 高橋 潔 室長(広域影響・対策モデル研究室) 「環境に関係する国際規格」 森 保文 主席研究員(環境政策研究室) 「社会の活動を”見える化”する〜エネルギーモニタリング事業と社会実装研究」 芦名 秀一 主任研究員(広域影響・対策モデル研究室) 2017.4.24更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Regional feasibility study on district sewage heat supply in Tokyo with geographic information system Toshiaki Ichinose, Hiromitsu Kawahara 2017.4.11その他 地域エネルギーの未来を考える:福島県三島町との環境創生型まちづくり研究に関する説明会の様子 2017.4.6その他 今年も春の環境講座を開催します。社会センターは「2050低炭素ナビ」の体験企画と、「環境サイエンスカフェ」に協力します。 2017.3.31その他 気候変動対策と開発政策に関する国際共同研究プロジェクト「CD-LINKS」の紹介動画が公開されました。 2017.3.23更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました 査読付き論文: Fujimori S., Hasegawa T., Masui T., Takahashi K., Herran D.S., Dai H., Hijioka Y., Kainuma M. (2017) SSP3: AIM implementation of Shared Socioeconomic Pathways. Global Environmental Change, 42, 268-283、他7件 口頭発表: 根本和宜,中村省吾,森保文(2017) 全国における家庭向け木質バイオマス燃料と熱利用機器の普及および流通, 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 17(2):337-338、他1件 2017.3.13更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 SSP3: AIM Implementation of Shared Socioeconomic Pathways Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Toshihiko Masui, Kiyoshi Takahashi, Diego Silva Herren, Hancheng Dai, Yasuaki Hijioka, and Mikiko Kainuma 2017.3.9報道発表 (報道発表)福島県三島町との環境創生型まちづくり研究に関した説明会開催について(お知らせ) 2017.3.3更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 Low-Carbon Energy Development in Indonesia in Alignment with Intended Nationally Determined Contribution (INDC) by 2030 (インドネシアの自主的に決定する約束草案と整合的な低炭素エネルギー発展シナリオ) 著者:Ucok W.R. Siagian , Bintang B. Yuwono, Shinichiro Fujimori and Toshihiko Masui 2017.2.23報道発表 (報道発表)気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表(お知らせ) 2017.2.14更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2017.2.14報道発表 (報道発表)シンポジウム「社会転換に向けてのテクノロジーアセスメントの理論と手法の開発にむけて」を開催します 2017.2.10イベント AIMトレーニングワークショップ2017をタイ・タマサート大学・シリントーン国際工学部(Sirindhorn International Institute of Technology, SIIT)にて2017年1月30日から2月1日に開催しました。 8ヵ国(ブータン、カンボジア、インドネシア、韓国、マレーシア、ネパール、タイ、ベトナム)から23名の若手研究者を招へいし、AIMのうち、ExSS(拡張型スナップショットツール)、Enduse Model(技術選択モデル)、CGE Model(応用一般均衡モデル)について、トレーニングを行うとともに、各国の低炭素社会の実現に向けた取り組みについて意見交換を行いました。 2017.2.9更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 On the scaling of climate impact indicators with global mean temperature increase: a case study of terrestrial ecosystems and water resources 「全球平均気温上昇による気候変動影響指標のスケーリング」 Akemi Tanaka, Kiyoshi Takahashi, Hideo Shiogama, Naota Hanasaki, Yoshimitsu Masaki, Akihiko Ito, Hibiki Noda, Yasuaki Hijioka, Seita Emori 田中朱美、高橋潔、塩竈秀夫、花崎直太、眞崎良光、伊藤昭彦、野田響、肱岡靖明、江守正多" 2017.2.9報道発表 「環境都市システム研究プログラム」の国立環境研究所研究プロジェクト報告が刊行されました。 2017.2.8お知らせ 肱岡室長がIPCC 1.5℃特別報告書の第三章の代表執筆者として選ばれました。 2017.2.7お知らせ NIESが「Global Centre of Excellence on Climate Adaptation」に参画します。(リンクは英文のみ) 藤田センター長と肱岡室長が担当します。 2017.1.19更新情報 統合研究プログラムの詳細ページを更新しました。 2017.1.18講演 「つくばテクノロジーショーケース2017」で、一ノ瀬主任研究員がポスター発表を行います。 1月31日 於 つくば国際会議場 2017.1.16更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2017.1.12講演 1/26-28にインドネシア・バリで行われる第2回NIES国際フォーラムで藤田センター長、肱岡室長が講演、有賀研究員がポスター発表します。 2017.1.12更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 『世界のガス排出のダウンスケールと気候モデル実験から得られる含意』 藤森真一郎, 阿部学, 木下嗣基, 長谷川知子, 川瀬宏明, 櫛田和秀, 増井利彦, 岡和孝, 塩竃秀夫, 高橋潔, 建部洋晶, 吉川実 『Global land-use allocation model linked to an integrated assessment model』 Hasegawa, T., Fujimori, S., Ito, A., Takahashi, K., Masui, T. 『Will international emissions trading help achieve the objectives of the Paris Agreement?』 Shinichiro Fujimori, Izumi Kubota, Hancheng Dai, Kiyoshi Takahashi, Tomoko Hasegawa, Jing-Yu Liu, Yasuaki Hijioka, Toshihiko Masui and Maho Takimi 2017.1.4お知らせ Climate Change Policy in Japan From the 1980s to 2015"(著:亀山副センタ—長)が出版されました。" Climate Change Policy in Japan From the 1980s to 2015 Routledge社(英国)2017年出版 1980年代以降の日本の温暖化対策の歴史を紐解き、日本独自の意思決定過程や決定要因の背景を、日本に関して専門的知識を持たない国外の読者にも分かりやすく解説した書籍です。 2016.12.28更新情報 スタッフインタビューvol.5 松橋啓介室長 の回を公開しました。 前編:魅力的な社会像とは? 後編:多様な価値観を認める社会 2016.12.21メディア 亀山副センター長がNHKラジオ第一「夕方ホットトーク」に出演します。 放送日 2017年1月4日(水) ラジオ第一 午前17時30分〜17時45分 2016.12.14更新情報 「主な論文の解説」が更新されました。 『4つの中間目標:気候変動政策パッケージ評価のための方法論』 亀山康子・川元亮徳(有限責任監査法人トーマツ) 2016.12.14イベント 第22回AIM国際ワークショップが開催されました。 2016.12.8イベント つくば科学フェスティバル2016出展報告 2016.12.8その他 LoCARNet第5回年次会合共催報告 Low Carbon Asia Research Network (LoCARNet) 5th Annual Meeting Carrying out the Paris Agreement: Role of research communities in supporting science-based climate policy 2016.11.22イベント COP22ジャパンパビリオン サイドイベント:気候変動緩和策の進捗を計測するための指標開発を目指した研究に関する最新報告 2016.11.21お知らせ 長谷川知子研究員が土木学会環境システム委員会より「環境システム論文奨励賞」を受賞しました。 2016.11.17イベント 久保田泉主任研究員によるCOP22の現地レポートが掲載・更新されています。 2016.11.14イベント 藤野主任研究員によるCOP22サイドイベントがIISD Reporting Serviceにとりあげられました。 2016.11.10講演 第14回環境研究シンポジウムで肱岡室長が発表します。金森主任研究員がポスター発表します。 11月22日(火) 於 一橋大学一橋講堂 2016.11.10講演 第43回環境保全・公害防止研究発表会で肱岡室長が発表します。 総合テレビ 午前4時20分〜4時30分 2016.11.10更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2016.11.9イベント つくば科学フェスティバル2016に出展します。 2016年11月12日(土) 10時〜16時 於 つくばカピオ 2016.11.8メディア 亀山副センター長がNHK「視点・論点」で「パリ協定発効後の世界」について解説します。 放送日11月10日(木) 2016.11.4更新情報 スタッフインタビューvol.4 亀山康子副センター長の回を公開しました。 前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22」に向けて 2016.11.2イベント COP22のサイドイベントを社会環境システム研究センターのメンバーが開催します。 藤野主任研究員によるサイドイベント: 11月8日(火)13:00-14:30 ジャパンパビリオン 「アジアにおける都市の気候変動実行計画の立案とその実施の最新状況」 国立環境研究所(NIES) / マレーシア工科大学(UTM)共催 11月9日(水)11:30-13:00 Observer room 10 (150) 「モデル計算及び市場メカニズムを用いた排出量目標達成と地域的な低炭素イニシアチブ:カンボジア、マレーシア、ベトナムのケーススタディ 国立環境研究所/マレーシア工科大学 (UTM)/海外環境協力センター (OECC)/環境省 共催 亀山副センター長によるサイドイベント: 11月18日(金)13:00-14:30 ジャパンパビリオン 「気候変動緩和策の進捗を計測するための指標開発を目指した研究に関する最新報告」 国立環境研究所 / 名古屋大学 / 地球環境戦略研究機関(IGES)共催 2016.10.14更新情報 誌上・口頭発表・その他の研究成果が更新されました。 2016.10.13お知らせ 「廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会」が設立されました。 2016.9.29お知らせ 持続可能社会転換方策研究プログラムのプロジェクト報告書が公開されました。 2016.9.9お知らせ 一ノ瀬俊明主任研究員が環境科学会「学術賞」を受賞しました。 2016.9.9お知らせ 青柳みどり主席研究員が環境科学会「学術賞」を受賞しました。 2016.9.8更新情報 藤森真一郎研究員へのインタビューを公開しました。 2016.9.1イベント あなたの国の温暖化対策は十分ですか? 気候変動対策の進捗を測るための一般公開シンポジウム開催報告 2016.8.29お知らせ 気候変動適応情報プラットフォームポータルサイトが開設されました。 2016.8.18お知らせ 持続可能社会転換方策研究プログラムに関する「持続可能な社会に向けた日本の状況」(持続可能性連環指標を用いたモニタリング)のページを開設しました。 2016.8.18イベント 【夏の大公開2016】開催報告詳細版 2016.8.12イベント 8月30日に気候変動適応情報プラットフォーム開設記念シンポジウムが開催されます。 2016.8.12その他 社会環境システム研究センターの紹介パンフレットができました。 2016.8.10その他 社会対話・協働推進オフィスのステークホルダー対話会合が開催されました。 2016.8.10イベント 【夏の大公開2016】開催報告 「あなたが大切にしたいものは〜持続可能な発展の目標〜」簡易調査結果報告 2016.8.5イベント 公開シンポジウム2016にて講演・ポスター発表を行いました。 2016.8.1イベント あなたの国の温暖化対策は十分ですか? 気候変動対策の進捗を測るための一般公開シンポジウム開催のお知らせ 2016.7.25イベント 夏の大公開2016が終了しました。(ご挨拶とご連絡) 2016.7.8お知らせ 「環境儀」No.61『「適応」で拓く新時代!〜気候変動による影響に備える〜』の執筆を社会環境システム研究センターのメンバーが担当しました。 2016.7.6イベント 夏の大公開2016—環境博士が君を待っている!—が、開催されます。 2016.7.4お知らせ ディスカッションペーパー「『気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究』の下での指標開発に向けた検討(2015年度中間報告)」を公表しました。 2016.6.29講演 地球環境関西フォーラム:第99回アジアの経済成長と環境・エネルギー部会で、藤野純一主任研究員が講演しました。 2016.6.29講演 地球環境関西フォーラム:都市環境部会で、藤田壮センター長が講演しました。 講演タイトル:「東京都市圏の低炭素モニタリングモデル構築、適応と緩和を統合する街づくりのプラットフォーム」 2016.6.29講演 藤井実主任研究員、DONG Huijuan特別研究員、Remi CHANDRAN准特別研究員が、Workshop of urban environment and eco-city construction indices under TPM frameに参加します。 2016.6.29講演 藤井実主任研究員が神奈川県環境科学センター:第1回スキルアップ講座(2016年7月14日)で講演します。 2016.6.27講演 7月1日開催の「上智大学ソフィアシンポジウム」にて肱岡靖明室長が基調講演をします。 2016.6.14報道発表 『21世紀における気候変化由来の冷暖房需要とその経済的影響を解明』について報道発表しました。 2016.6.14イベント エネルギー・資源学会サマーワークショップ2016「パリ協定後のエネルギー技術を考える」を国立環境研究所も共催します。 2016.6.7イベント エコライフ・フェア2016に出展しました。 2016.6.3イベント 6月4日開催のS-14「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」の一般公開シンポジウムに藤森真一郎研究員が登壇します。(終了しました) 2016.5.13更新情報 金森有子主任研究員へのインタビュー『身近なものから見えること、ライフスタイルの将来』前編を公開しました。 2016.5.13更新情報 金森有子主任研究員へのインタビュー『身近なものから見えること、ライフスタイルの将来』後編を公開しました。 2016.4.21イベント 「International Symposium on Eco city Bogor」の開催報告について、報道発表されました。 2016.4.15お知らせ 「環境儀」No.60『災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して 〜福島発の社会システムイノベーション〜』の執筆を社会環境システム研究センターのメンバーが担当しました。 2016.4.5お知らせ つくばエキスポセンターにて、社会環境システム研究センターの展示・イベントを行っています。 2016.4.1更新情報 第4期中長期計画の開始に伴い、社会環境システム研究センターのHPをリニューアルしました。 2016.3.7その他 シンポジウム「久米島の自然を保全し活用するために—観光・農業・経済との関わりを考える—」にて、環境経済・政策研究室の岡川研究員と須賀主任研究員が講演します。 2016.3.3その他 第12回アジア・太平洋エコビジネスフォーラム 参加報告 2016年2月18日 とどろきアリーナ サブアリーナ研修室 2016.2.5イベント COP21のサイドイベントの報告 「気候変動対策の進捗評価を目的とした指標開発に関する研究」について 2016.1.4お知らせ 「将来シナリオと持続可能社会の構築に関する研究」で一般の方向けのパンフレットを作成しました。 『次世代に残したいのものを残せる社会とは?』 2015.12.15その他 地球温暖化研究プログラム 「ステークホルダー会合」開催報告 2015.12.3イベント COP21のサイドイベント「ポストCOP21における国の気候変動緩和策の進捗を計測するための指標開発を目指した研究の概要紹介と成果報告」を、国立環境研究所も主催します。 2015.11.27イベント COP21のサイドイベント「East Asia Low Carbon Growth Dialogue」を、国立環境研究所も共催します。 2015.11.26イベント つくば科学フェスティバル2015に出展しました 2015.11.6イベント 気候変動枠組条約COP21直前! 強化された行動のためのダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP)2-11出張報告 2015.9.10その他 国立環境研究所は、バンドン工科大学と包括的な研究協力協定に調印しました 2015.8.13イベント 「日本の約束草案」の決定やエネルギーミックスの認知状況について、夏の大公開の来場者を対象に、簡単なアンケートを行いました。 2015.8.4イベント 国立環境研究所 夏の大公開2015にて『未来の社会を大研究〜くらしのエコを学ぼう〜』を開催いたしました。 2015.6.30イベント 国立環境研究所 夏の大公開にて、今年も社会センターは様々な企画を行います。 2015.6.30講演 国立環境研究所 公開シンポジウム2015にて、社会センター研究員2名がポスター発表を行いました。 2014.8.6イベント 国立環境研究所 夏の大公開で『環境博士養成コース』を開催しました すべて イベント・講演 報道発表・メディア お知らせ --> 領域紹介 領域紹介 社会との連携 メンバー 環境経済評価連携研究グループ 研究活動 研究概要 研究課題 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 統合評価モデルAIM 研究成果 研究成果 論文の紹介 ディスカッションペーパー データベース・ツール 読み物 研究者インタビュー コラム 刊行物 動画 新着情報 新着情報 イベント・講演 報道発表・メディア お知らせ サイトポリシーソーシャルメディアポリシープライバシーポリシーアクセスお問い合わせ Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

シュガーラッシュ1000(Suger Rush 1000)|Pragmatic Play サッカーワールドカップ2026 サッカーワールドカップ2026 優雅堂
Copyright ©【スポーツベットアイオー 入金おすすめ方法は?】入金手順も ... The Paper All rights reserved.