ラッキーニッキーの出金完全ガイド!出金方法・出金時間 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク Japanese English 【先生】横田宏樹先生(経済学科准教授) 記事 2023.01.252022.03.30 専門はレギュラシオン理論、地域産業、家具産業など。担当する授業は「現代産業論」、「国際日本学」など。 ものづくりは価値づくり。人文社会科学部の知見から新しい価値を生み出す。 ――横田先生の現在の主な研究について教えてください。 横田先生 私は企業や産業が、国や地域の経済や社会とどのように関わり合いながら人の暮らしにいかに影響しているのかを分析し研究しています。博士論文までは、日本の自動車産業がいかに成長してきたかを研究していたのですが、静大に来る前の、最初の赴任地である旭川大学で家具産業と出会ってから、今は静岡県の家具産業を中心とした地域産業を研究の軸としています。 初任地の旭川では、地理的に自動車産業の研究を続けるのはなかなか難しいと思ったことに加え、自分が住んでいる地域に経済学者としてどのように貢献できるかということも重視していたので、周りの人に話を聞く中で「旭川は地場産業の家具が有名」と聞いて関心を持ったのが始まりです。 家具について考え出したら、林業から製材、デザイン、販売など関係するすべての領域をひっくるめて見ていかないとわからないことも多いんです。旭川で研究を始めたら、出会った家具職人の方に「家具について知るために、まず1回作ってみましょう」と言って頂き。そうやって取り組み始めたら次は林業の方に「家具の価値を知りたいなら森にも来ないとだめだ」と言われ森にも行くようになり。それ以来どんどん深みにはまっていきました(笑)。 ――深みに……(笑)そんな先生は、今地域とどんな取り組みをされているんですか? 横田先生 2020年秋頃からヨキカグというプロジェクトを立ち上げ、実行委員長をしています。ヨキとは斧のことで、もともときこりの斧には「地水火風」の四つの気(ヨキ)を指す4本線が刻まれていて、そこから林業やきこりの方達は斧のことをヨキと呼んできました。そしてそのヨキにカグ(家具)を足して、山などの自然に感謝しながら「良き家具」をつくるという意味合いを込め名づけました。 ヨキカグは静岡県の身近な木を使って木に関わる全ての人を幸せにしていこうというコンセプトを共通認識として、木に関わる様々な人達で集まり、新しい家具づくりに取り組むプロジェクトです。このプロジェクトは、静岡県庁の方や静岡市の木に関わる方達何人かで話をしている中で出来上がってきたもので、木に関わる人が皆で同じ方向を向いて、家具づくりの工程全体を大事にすることで、静岡県の家具産業やそれを取り巻く様々な関係者や環境を豊かにしていけたら良いなと思っています。 ――横田先生の研究室はまさに「木」ですね。特徴的なテーブルがまず目を惹きます。 横田先生 先ほどのヨキカグの繋がりから生まれたのがまさにこの研究室のテーブルです。静岡の木で作ったものなんですが、「作ってください」と注文するだけなら早いんですけど、ゼミ生達にも家具がどのようにできるのかという工程を見て欲しかったので、知り合いの職人さんに相談して、一緒に作らせてもらいました。 最初は何を作るのかというところからでしたが、学生達が相談に来たり、勉強に来たりするのを気持ち良くできる環境をつくりたいと思っていたのと、あとは研究や地域の活動などで関わってくださる人達にも研究室にどんどん出入りしてほしいなと思っていたこともあって、ミーティングにも使えるようなテーブルに決めました。天板にあえて使っている曲がった木は私が一目惚れした木なんです。デザイン案はゼミ生にも意見を募り、木の曲がりを活かし、真ん中の穴はPCなどのケーブルを通すのに活用しています。 工房とは2020年12月に最初の打ち合わせをして、それから2021年3月末の納品までの各工程の都度、ゼミ生達と工房に足を運びました。現場では家具職人の方達と話をしたり、板を選んだり、実際に作っているところを見せていただいたりして。最後にオイルを塗る仕上げがあるのですが、それは研究室で、皆でやりましたね。 ちなみに一目惚れしたと言った天板の木は、樹齢150~200年位のものなんじゃないかと聞いていて、工事現場に放置されていたみたいなんです(笑)。でもこうやって手をかけることで、ぐっと価値も変わりますよね。ものづくりは価値づくりでもあると思っていて、そこに経済学はもちろんですが、社会学や文化学や人類学など人文社会科学部のあらゆる知見が必要だと思っています。 ――人文社会科学部のあらゆる視点、特に経済学の視点から価値づくりにも取り組む先生ですが、実は静大の卒業生でもあると伺いました。どんな静大生時代を過ごされていましたか? 横田先生 私は浪人時代に経済の勉強に強く関心を持つようになって、静大に入学した時から大学院には行きたいと考えていました。授業はもちろんですが自分でも本を読んだりして勉強していましたね。時には先生方におすすめの本を聞いたりして。そうしているうちに経済の勉強がどんどん面白くなっていきました。高校まではサッカーばかりやっていたので、親からは「高校はあんまりだったのに大学ですごく勉強するようになったよね」と言われるほどでした(笑)。今、自分が教える側になって、学生達には「経済の勉強が役に立つか、面白いかどうかは自分で勉強していかないとわからないよ」とよく言っています。教員としては、学ぶために必要な情報はどんどん提供していくつもりですが、それを活かすかどうかは学生の皆さん次第です。 ――経済学の学びについてお話しが出ましたが、今の経済学科の特徴や、先生が担当する授業について教えていただけますか。 横田先生 まず静大の経済学科の特徴からお話しすると、大学によっては最初から細かいコースに分かれているところもあるのですが、静大の経済学科は年次が上がるにつれ専門的に学ぶようになっているので、なぜ経済学が起こったかであるとか、経済学がどうやって成立してきたというような基礎の部分から幅広く学べます。先生方の専門分野から学科の中を分類すると、おおまかには、特に国や自治体の政策に関わる「経済と政策分野」、そして企業経営や会計などが含まれる「企業と経済分野」、そして経済学の理論や情報・統計などについて学ぶ「理論と情報分野」の3つがあります。私は産業について専門的に研究していますが、産業や企業だけを見てというよりは、国や地域の経済との関係性も重要なので政策の分野に含まれます。 担当している主な授業は「現代産業論」という授業で、産業とは何か、産業を分析する時にどういった分析の方法があるのかということを教えています。授業をするにあたっては、「産業だけを教えるのではなく、産業と社会との関わりを重視して教えますよ」と言っていて、例えば第四次産業革命やsociety5.0のように、産業と社会がリンクしながら新しい価値が生み出されていく動きなども取り上げています。 そしてもう一つ柱があって、全学の特別教育プログラムの中の「国際日本学」でも教えています。これは全て英語で行っている授業で、英語というツールを通して日本のことを学び、留学生と日本人が一緒になってディスカッションすることでグローバルなレベルのコミュニケーションや教養を修得していくことを目的としています。 ――これからどんな人に経済学科への入学を期待しますか?  横田先生 静岡大学では、大学が静岡県という社会にどう貢献することができるのかということを話し合っています。最近は静岡県や県内市町に関する研究や地域活動が増えてきていますから、静岡県が好きであるとか、地域に関心を持って貢献できるような取り組みをしたいと思う人には良い環境になってきていると思います。 あと今まさに「人文社会科学部」としての強みや意義をもっと知ってもらえるように発信していこうと、他学科の先生方とも話をしています。複合学部の強みを活かして、所属学科だけの学びだけでなく自分の専攻に隣接した部分、例えば経済学なら法学や社会学、文化・人類学だって関わってきますから、そうした領域も幅広く学べると良いですよね。実際に他学科の授業も自由科目の枠で履修できるので、ぜひ活用してほしいですね。 さらに言うと、静岡大学は総合大学ですから、人文社会科学部以外にもすぐ近くに様々な学部がありますよね。私は家具を通じて林業とも関わるため、森林学のように木そのものや山の管理などについての知識が必要で、実際に農学部の先生に教えていただくこともあります。学部学科に限らず、先生方は「教えてください」と相談したら、教えてくれると思います。 学部や学科の垣根も超えて自分の学びや研究を深めたい、学べることは全部学びたいと考えている人にはとてもおすすめです。様々なことを並行して学べる大学と学べない大学って物理的にどうしてもあると思うんですが、静岡大学はそれができる大学だと思います。 ●このインタビューは動画でもご覧になれます。 記事経済学科を読む 静岡大学人文社会科学部 静岡大学人文社会科学部 ホーム記事 サイトマップ アクセス お問い合わせ サイトポリシー @ Shizuoka University Humanities & Social Sciences メニュー 学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク 検索 タイトルとURLをコピーしました

wbcイギリス代表 コンフェデイタリア ウェストブロム ? Bons カジノでのボーナス
Copyright ©ラッキーニッキーの出金完全ガイド!出金方法・出金時間 ... The Paper All rights reserved.