岡崎ベガス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ移動 新見公立大学 日本語 English   アクセス お問い合わせ サイトマップ 入学希望の方へ 在学生・保護者の方へ 修了生・卒業生の方へ 教職員向け Group NAV ホーム 大学紹介 学部・学科大学院 学生生活 就職・進路 情報公開 社会貢献地域連携 入試情報 各種証明書申込み BreadCrumb ホーム 情報公開 大学概要 助産学専攻科の3つのポリシー 情報公開 大学機関別認証評価 教育研究情報 大学概要 法人情報 法人情報(過去のデータ) 助産学専攻科の3つのポリシー   助産学専攻科「修了の認定に関する方針」(ディプロマ・ポリシー)  助産学専攻科の教育目的・目標に沿って設定された授業科目を履修し、基準となる単位を取得すること、さらに、以下の資質や能力を習得することが修了の要件とします。   ① 所定の単位数を修得していることのほか、演習や実習などへの主体的な参加、助産学研究のプロセスを通して、助産専門職としての知識・技術・態度を身に付けている。                                           【助産実践力】 ② 看護基礎教育を基盤に、助産師としての役割、責任を果たす能力と思いやりのある心を持った豊かな人間性と高い倫理観を身に付けている。                                          【倫理的感応力】 ③ 高度化する周産期医療に柔軟に対応し、地域社会の母子保健に寄与することができる。                                            【地域及び他職種連携力】 ④ 助産専門職業人として、生涯にわたり自己の資質の向上に努めることができる。                          【専門的自律能力】   助産学専攻科「教育課程の編成及び実施に関する方針」(カリキュラム・ポリシー) (1)教育課程の考え方  助産師としての高度な専門知識と技術を身に付け、女性の生涯を通じた健康支援ができる専門職を育成するために、次のような方針でカリキュラムを編成しています。 助産学基礎領域では、女性の生涯を通じて、性と生殖に焦点を当てて支援する助産の基礎を学ぶ。           助産学実践領域では、妊産褥婦及び新生児とその家族を支援する助産実践に必要な基本的診断技術を学ぶ。助産学実習を通して最新の周産期医療に触れ最新の助産技術を修得し、実践力を高める。保健・医療・福祉関係者との連携・協働、地域母子保健、健康教育、助産管理について学ぶ。 助産学関連領域では、親子関係の発達を理解するとともに、助産学関連の統合を目指して、生涯にわたる女性の健康支援のための方法を学ぶ。 (2)学修内容及び学修方法  助産学専攻科では、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」を基盤に、「健やか親子21」、「次世代育成対策推進法」を考慮して、①思春期保健への支援、②安全で快適な妊娠・出産の確保、③子どもの心身の健やかな成長の促進、④育児不安の軽減、⑤更年期・老年期への支援を軸にした助産学教育カリキュラムを編成し、助産師としての高度な専門知識と技術さらには、女性の生涯を通じた健康支援について学修します。 (3)学修成果の評価方法  講義科目、演習科目、実習科目においては、シラバス等に記載されている到達目標の達成度に従い、成績評価の方法(発表内容や課題、レポートなど)を用いて評価します。   助産学専攻科「入学者の受入れに関する方針」(アドミッション・ポリシー)  1年間の助産学専攻科修了時には、助産師としての役割、責任を果たす能力と思いやりのある心を持った豊かな人間性と高い倫理観を身に付け、社会に貢献できる助産師を送り出すことをねらいとしている。そのため、入学時には看護師としての基礎的能力に加え、次のような優れた人材を求めます。 ① 看護専門職としての自覚があり向上心のある人 ② 母性看護学、小児看護学に関心の深い人 ③ 命を慈しみ育むことへの情熱のある人 ④ 将来助産師として社会に貢献したい人 【入学後に身に付ける能力】 助産学専攻科に入学後は、1年をかけて、女性の生涯を通じた健康及び助産に関する高度な専門知識と実践力を有し、地域社会の母子保健の発展に貢献できる豊かな人間性と創造性・独自性の高い助産師の育成を目指します。特に、次のような能力の発展・向上を目指します。 1) 女性および家族のライフイベントである妊娠・分娩・育児を安全かつ自然な営みと     して支援するための高度な知識と技術を身に付けた助産実践力 2) 全てのライフサイクルにおける女性の健康を支援する能力 3) 一人の人間としての豊かな人間性と倫理観に裏付けられた感性を身に付けた倫理的感応力 4) 開業権を有する助産師として、将来地域で活躍するために必要とされる、確かな精神・技術・経験と専門的自律能力。   【入学者選抜の基本方針】 〇 特別選抜入試  小論文と面接を課し、助産学の専門性を修得する上での適性を評価します。小論文では、知識・理解力、思考力・判断力を 評価します。面接では、思考力・判断力、コミュニケーション力、主体性、多様性・協調性、精神力を評価します。 〇 一般入試  筆記試験(専門科目)と面接を課し、助産学の専門性を修得する上での適性を評価します。筆記試験(専門科目)では、母性看護学、小児看護学の知識が十分であるかを評価します。面接では、思考力・判断力、コミュニケーション力、主体性、多様性・協調性、精神力を評価します。 【学力の3要素対応表】 区分 助産学専攻科のアドミッション・ポリシー 看護学専門職としての 自覚があり向上心のある人 母性看護学、小児看護学 に関心の深い人 命を慈しみ育むこと への情熱のある人 将来助産師として社 会に貢献したい人 特別選 抜入試 ◎ 小論文 〇 小論文 ☆ 書類審査(調査書 等) ◎ 面接 一般入 試 ◎ 面接 〇 専門科目 ☆ 書類審査(調査書 等) ◎ 面接 (注)◎は、特に重視する要素、○は重視する要素、☆は総合的な判断となる要素    各要素に対する資料は、「主とする資料」であり、それ以外の要素でも活用する場合がある。     登録日: 2021年4月1日 /  更新日: 2023年1月16日 このカテゴリー内の他のページ 新見公立大学【基本情報】 新見公立大学の理念、目的、方針 健康科学部の3つのポリシー 大学院健康科学研究科 地域福祉学専攻(修士課程)の3ポリシー 大学院健康科学研究科 看護学専攻(博士後期課程)の3ポリシー 大学院健康科学研究科 看護学専攻(博士前期課程)の3ポリシー 助産学専攻科の3つのポリシー 健康保育学科の3つのポリシー 看護学科の3つのポリシー 地域福祉学科の3つのポリシー 教員配置計画表(2021年度) Site Navigation 新見公立大学 Webサイト作成ガイドライン ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー ご意見・ご感想・ご質問 サイトマップ

linkvào188bet88betbongda スポーツベット天国 | 最新おすすめブックメーカー比較・お得な ... I/O アイオー 1983年 NO.5 スポーツ 回路図 ベースボール ... メジャーリーグサッカー試合
Copyright ©岡崎ベガス The Paper All rights reserved.