遊雅堂スマホ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

MENU受験生サイト在学生・保護者の方教職員の方卒業生の方ご寄付をお考えの方取材申込法人・大学案内医学科看護学科大学院研究活動国際交流附属病院社会連携・社会貢献emailお問い合わせplaceアクセスJP日本語 / English emailお問い合わせplaceアクセス search検索arrow_drop_down JP言語arrow_drop_down日本語English 2017/10/26 国際交流 東京医科大学病院渡航者医療センターの増山茂兼任教授が日・アイルランド外交関係樹立60周年記念行事に参加 ~医療介護領域におけるコミュニケーションロボットの役割や日本の現状について講演~ 9月28日に開催されたUCD Japan Group 8th Seminarで講演する増山兼任教授  2017年が日・アイルランド国交樹立60周年の年であり、その記念事業のひとつであるUCDジャパンフェア(9月28日~10月12日)で開催されたセミナー(UCD Japan Group 8th Seminar)で増山兼任教授が「医療介護領域におけるコミュニケーションロボットの役割と日本の現状」について講演しました。 このセミナーはダブリン総合大学(UCD:University College Dublin Professor Odate)、千葉大学(諏訪さゆり教授)、東京医科大学(増山茂兼任教授)、社会福祉法人東京聖新会(尾林和子理事)の共催で、在アイルランド日本国大使館、アイルランド銀行の後援で開催されたもので、ダブリン総合大学の副学長 Prof. Barbara Dooleyや三好真理駐アイルランド大使にもご挨拶をいただきました。 左から二人目:増山兼任教授 右から三人目:三好駐アイルランド大使  増山兼任教授はもともと、このセミナーと同時期にアイルランドで開催の第65回アイルランド老年医学会( IGS:Irish Gerontological Society)での発表を予定しており、同テーマでの講演を依頼されたものでした。 高齢化問題は近年、日本の後を追うように欧州諸国でも喫緊の課題として認識されており、アイルランド老年医学会においても、増山兼任教授ら研究チームが発表した、日本における老年医学・介護福祉領域でのコミュニケーションロボットを使った研究に対する関心は高く、ロボットたちとともに好評を博し、学会の特別企画としてプログラムに取り上げられました。 また、いくつかの新聞でもロボットとあわせて日本の取り組みが紹介され、アイルランドの全国紙「Irish Independent」にもロボットと一緒に写る増山兼任教授の写真が掲載されました。  増山兼任教授からは、「日本とアイルランドの国交樹立60周年記念行事に少しでも色合いを添えることができ、またアイルランド老年医学会との交流の糸口を作ることができた貴重な経験となりました」とコメントが寄せられています。 HOME 国際交流のニュース 2017年 東京医科大学病院渡航者医療センターの増山茂兼任教授が日・アイルランド外交関係樹立60周年記念行事に参加 ~医療介護領域におけるコミュニケーションロボットの役割や日本の現状について講演~ 東京医科大学TOKYO MEDICAL UNIVERSITY〒160-8402東京都新宿区新宿6-1-1TEL : 03-3351-6141(代表) 大学についてexpand_more 法人・大学案内 医学科 看護学科 大学院 医学研究科博士課程 医学研究科修士課程 研究活動 国際交流 附属病院 東京医科大学病院 茨城医療センター 八王子医療センター 社会連携・社会貢献 対象者別案内expand_more 受験生サイト 在学生・保護者の方 教職員の方 卒業生の方 ご寄付をお考えの方 取材申込 関連施設expand_more 医学総合研究所 図書館 霞ヶ浦看護専門学校 教育・研究施設 関連団体・関連病院等 お問い合わせ 交通アクセス English サイトポリシー アクセシビリティ方針 個人情報保護方針 サイトマップ Copyright © TOKYO MEDICAL UNIVERSITY All rights reserved.

ufc294 スポーツベットアイオー評判 ボーナス・入金【必見】2月 2024 livevasino
Copyright ©遊雅堂スマホ The Paper All rights reserved.