ここも法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ 発酵とサステナブルな地域社会研究所 Institute of Fermentation in Sustainable society and Glocal community メインメニュー home2023 news ー2022 2023 研究内容 イベント ー2022 イベント 2023 アーカイブ ー2022 アーカイブ 2023 メンバー一覧 所長・総括 発酵に関わる歴史・文学・言語の研究と歴史文化拠点の形成 酵母研究 発酵×法令×SDGs×健康長寿のまちづくり 発酵と植物 発酵産業とコモンズ 地域連携 研究費 リンク メニュー 投稿ナビゲーション ← 大村屋酒造さんでの酒造り体験 2024年2月17日「ワインをめぐる飲酒文化と心理学」風景 → 2024年3月16日 地域の歴史文化を活かした酒造り 投稿日: 2024年2月8日 投稿者: faculty 発酵研では酵母と由緒をつなげた発酵飲料の開発を手掛けています。とりわけ日本酒は重要な素材です。このシンポジウムでは洛中に唯一存続している蔵元である佐々木酒造の佐々木晃さんに京都での酒造りや産学連携の推進について基調講演をして頂きます。江川文庫学芸員の橋本敬之さんには戦国期の江川酒がなぜ造られるようになり、そして造られなくなったのかについて発見されたばかりの史料を手がかりにおしえて頂きます。北海学園大学の大貝先生には、東北6県の酒造りのトレンドと北海道がなぜ唯一酒造が増えていっているのかについてお話しを伺います。 地域の歴史文化を活かした酒造り 日時: 2024年3月16日(土)13時00分~16時00分(12時30分開場) 場所: レイアップ御幸町ビル7階 7-D会議室(JR「静岡駅」徒歩3分)IMG_8704 日本酒講演会 (1a) 参加申込制です。 こちらからお申し込みください。申込みが定員に達しましたら参加の受付を終了させていただきます。 以下のプログラムは現時点でのものです。変更の可能紙があります。 司会 藤井真生(静岡大学人文社会科学部教授) 13:00-13:40 洛中での酒造りと大学との麹をつかった食品開発佐々木晃(佐々木酒造株式会社代表取締役社長) 13:50-14:30 橋本敬之(公益財団法人江川文庫学芸員) 14:40-15:20 北海道、東北(山形・宮城)の酒造産業大貝健二(北海学園大学経済学部教授) 15:30-16:00 パネルディスカッション進行役:佐藤洋一郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)参加者:佐々木晃/橋本敬之/大貝健二 カテゴリー: news、セミナー、日本酒 投稿ナビゲーション ← 大村屋酒造さんでの酒造り体験 2024年2月17日「ワインをめぐる飲酒文化と心理学」風景 → 発酵とサステナブルな地域社会研究所 2020-2022 発酵とサステナブルな地域社会研究所 2023 FacebookInstagram 検索開始 最近の投稿 2024年6月8日 南アルプスユネスコエコパーク登録10周年オープニングセレモニー 葵祭 沓掛さといもを植えました 沓掛温泉の野生里芋 「家康公クラフト」インタビュー記事 アーカイブ 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 カテゴリー news イベント セミナー フタバアオイ ヤチヤナギ 南アルプス 報道 家康公クラフト 教育 日本酒 研究アーカイブ Copyright © 2024 発酵とサステナブルな地域社会研究所 All Rights Reserved.Catch Everest Theme by Catch Themes

ホットニュース

バカラ - ブランドストーリー - ブランド洋食器 スポーツベットアイオーの遊び方|登録方法や評判を解説 ボンズカジノの評判レビュー【2024年版】入金不要ボーナス有り エコペイズゴールド
Copyright ©ここも法 The Paper All rights reserved.