beebet詐欺

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 小川 真和子 (最終更新日 : 2024-04-23 15:43:32) オガワ マナコ 小川 真和子 OGAWA Manako 所属 文学部 国際コミュニケーション学域 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 文学研究科   2. 衣笠総合研究機構 国際言語文化研究所   学歴 1. 2004/05(学位取得) ハワイ大学 博士(アメリカ研究) 2. ~2004/05 ハワイ大学アメリカ研究学部 博士課程 修了 3. ~1995/05 ミネソタ州立大学マンケート校 女性学部 修士課程 修了 4. ~1991/03 早稲田大学 第一文学部 日本史専修 卒業 職歴 1. 2017/04/01 立命館大学 文学部 教授 2. 2012/04 立命館大学 文学部 准教授 3. 2010/04 ~ 2012/03 独立行政法人 水産大学 校 水産流通経営学科 准教授 4. 2008/04 ~ 2010/03 独立行政法人 水産大学 校 水産流通経営学科 講師 5. 2006/05 ~ 2008/03 独立行政法人 水産大学 校 水産情報経営学科 講師 委員会・協会等 1. 2019/01 American Historical Association Committee on International Historical Activities 所属学会 1. 日本アメリカ学会 2. 日本アメリカ史学会(2013年度副代表) 3. American Historical Association 4. American Studies Association 5. 日本移民学会 全件表示(7件) 研究テーマ 1. 女性史、ジェンダー史 2. 日米関係を海の視点から読み解く、民間外交史、移民史 研究概要 日本各地、とりわけ和歌山、広島、山口、そして沖縄からハワイへ渡り、現地の水産業を育て上げた日本人漁業者、流通および加工業者とその家族に関する社会史・政治的研究。 1885年、明治政府とハワイ王国(当時)との間の取り決めによって、日本からハワイへ人々が続々と向かい始めます。いわゆる官約移民の開始です。この人々の多くはハワイの砂糖キビプランテーションで働き始めますが、中には広島県、山口県、和歌山県などの沿岸部出身で、漁業経験のある人々もハワイへ渡っており、間もなく彼(女)はハワイで漁業を始めました。ハワイの海における日本の海の民の活躍は目覚ましく、20世紀に入ると、現地における漁業をほぼ独占するに至ります。また漁業のみならず、日本人は水産物流通・加工に至る水産業全体を大きく育てあげ、その指導的立場に立ちました。これは、ハワイの主幹産業である砂糖キビやパイナップル栽培において、日本人が白人資本の支配下におかれ、政治的、経済的に従属的な立場に立たされていたことと対照的です。しかし、ハワイの日本人漁業者は、海における圧倒的な存在感故に、またハワイの海をよく知る故に、アメリカ合衆国大統領をはじめとする支配層や海軍などから、膨張する日本帝国主義の手先ではないか、と疑いの目を向けられることとなります。日本軍によるハワイの真珠湾攻撃によって、その疑惑は頂点に達し、真珠湾攻撃の真っ最中、沖合で操業中だった日本人漁船は米軍機の攻撃対象となりました。また戦時中、日本人は海に出ることを禁じられた結果、ハワイの水産業は壊滅状態となります。戦争が終わり、再びハワイの海が日本人に開かれると、水産業の復興が始まります。漁船は増え、戦前から操業していた日本人漁業者が次々に海へ戻りました。しかし1950年代中ごろになると、一世漁業者は高齢化し続々と引退。その結果、ハワイの漁業は後継者不足問題に直面します。そこで問題解決の切り札として、当時は日本本土と切り離され、米軍支配加に置かれていた沖縄から漁業者を招聘するプランがハワイの水産業者によって作られます。多くの漁業者が沖縄からハワイの海を目指してやってきたことによって、ハワイの水産業は再び興隆し、観光産業の発達や人口増加によって増加する一方であった水産物需要に応えました。このように、ハワイの海と日本の海は、19世紀後半から今日に至るまで、深い関係を持ちながら歴史を紡いできたいきさつがあります。海の民は陸の民と比べて、文献資料を多く持たず、また寡黙で自分の経験を声高に語ることをしない傾向があります。しかし陸の民が海を乗り越えるべき「障壁」であり、陸と陸を隔てる「線」とみなしてしまうのに対し、海の民は海を生業の地と捉え、そこで生きる「面」として見るため、陸からの視点を中心に歴史を研究してしまうと、多くの大切な歴史的事実が見落とされてしまうと私は考えています。日本とハワイの関係を見る場合、海から見つめてみると、陸とは全く異なる光景が広がってきます。このように、海の民の視点から、日本人の国境を越えた移動の諸相に迫る、というのが私の研究テーマなのです。 現在の専門分野 地域研究, ジェンダー, 史学一般, 西洋史, 太平洋史 (キーワード:ハワイ、日米関係、太平洋史、民間交流・外交史、ジェンダ-) 著書 1. 2019/09 海をめぐる対話 ハワイと日本 水産業からのアプローチ │ (単著)   2. 2017/11 海の民のハワイ ハワイの水産業を開拓した日本人の社会史 │ (単著)   3. 2015/01 Sea of Opportunity: The Japanese Pioneers of Fishing Industry in Hawai‘i │ (単著)   4. 2022/12 多文化理解のための国際英語文化入門 │ (共著)   5. 2015/04 日本人の国際移動と太平洋世界―日系移民の近現代史 │ ,190-220 (共著)   全件表示(7件) 論文 1. 2023/03/31 沖縄戦の記憶とその継承 ひめゆり学徒とハワイ、そして、あるひめゆりの教師が生きた戦後 │ 立命館文學 │ (683),151-164頁 (単著)   2. 2022 Konpira-san as Enemy Asset: The Contestation and Confrontation over the Interpretation of a Shinto Sea Deity and the Kotohira Jinsha v. McGrath Case in 1949 │ The Japanese Journal of American Studies │ 33,45-65頁 (単著)   3. 2019/07 「元年者」とハワイ-ハワイにおける日本人移民の始まりとその後- │ 立命館言語文化研究 │ 31 (1),3-16 (単著)   4. 2016/09 ハワイの海と日本の海:ハワイでカツオの一本釣り漁を行った日本の漁師さんの物語 │ 立命館言語文化研究 │ 28 (1),115-126 (単著)   5. 2016/02 国家と漁船-1930年代~40年代のハワイ並びにアメリカ西海岸におけるアメリカ合衆国の漁業政策について │ 立命館言語文化研究 │ 27 (2/3),261-262 (単著)   全件表示(21件) 学会発表 1. 2023/09/23 沖縄戦の記憶とその継承:ひめゆり学徒とハワイ、そしてある教師が生きた戦後 (女性史総合研究会 第219回例会) 2. 2023/04/01 “Himeyuri and Hawaiʻi: The Interaction between Nisei Okinawans from Hawaiʻi and Local Okinawans” (2023 OAH Conference on American History) 3. 2022/03/24 Konpira-san on Trial: The Japanese Guardian of the Sea in Hawaiʻi and Kotohira Jinsha v. McGrath Case in 1949 (Association of Asian Studies Annual Conference) 4. 2021/10/05 Sampan and Uncle Sam: The Collaboration and Confrontation between Hawai`i and Washington during the Mid-twentieth Century over Japanese Sampan Fishing in Hawaiian waters (Oceanic Asia: Global History, Japanese Waters, and the Edges of Area Studies) 5. 2021/06/15 Why Seascapes Matter: from the Viewpoint of Japanese Immigrants in Hawaiʻi (Sixth European Congress on World and Global History) 全件表示(24件) その他研究活動 1. 2022/01/15 書評 堀江里香著『ハワイ日系人の歴史的変遷 アメリカから蘇る「英雄」後藤潤』彩流社 2021年 (図書新聞 3526号、3頁.) 2. 2020/08/08 書評 秋山かおり著『ハワイ日系人の強制収容史 太平洋戦争と抑留所の変遷』彩流社、2020年. (『図書新聞』3459号、4頁.) 3. 2020/06 新刊紹介「永原陽子編『人々がつなぐ世界史』ミネルヴァ書房、2019年」 (『移民研究年報』26号、114頁.) 4. 2013 書評 白水繁彦編『多文化社会ハワイのリアリティー 民族間交渉と文化創生』御茶ノ水書房 2011年. (『移民研究年報』19号、2013年3月、123-124頁) 5. 2009 共同翻訳 エレン・キャロル・デュボイス、リン・デュメニル著『女性の目からみたアメリカ史』(原題 Through Women&#39;s Eyes: An American History with Documents)明石書店. 講師・講演 1. 2019/11/29 国会パブリックビューイング「多様化する日本社会を考える アメリカの事例を参考に」 (立命館大学生活協同組合衣笠店ブックセンターふらっと) 2. 2019/10/29 『海をめぐる対話 ハワイと日本 水産業からのアプローチ』刊行記念トークイベント 「教え子とともに語る本の誕生秘話」 (立命館大学生活協同組合衣笠店ブックセンターふらっと) 3. 2018/10/05 立命館大学言語文化研究所連続講座ハワイ日本人移民150周年から考える 第一回 生活と移民 「元年者」とハワイ-ハワイにおける日本人移民の始まりとその後 (立命館大学図書館) 4. 2017/12/09 白木半島コミュニティ協議会講演 泊清寺共催 周防大島郷土大学「ハワイの水産業を開拓した日本人の社会史」 5. 2016/02/20 Special lecture, "Okikamuro and Hawaii" Kamuro-kai Meeting (Jodoshu International) 全件表示(7件) 受賞学術賞 1. 2015/10 地域漁業学会 地域漁業学会 学会賞 科学研究費助成事業 1. 2021/04 ~ 2024/03 ハワイにおける日系水産業の歴史的展開と太平洋史の構築への模索 │ 基盤研究(C)   2. 2018/04 ~ 2021/03 ハワイを中核とした中部太平洋海域における日系水産業の歴史的研究 │ 基盤研究(C)   3. 2015/04 ~ 2018/03 ハワイにおける日本人漁業の発展と日米関係の変遷 │ 基盤研究(C)   4. 2013/04 ~ 2018/03 環太平洋における在外日本人の移動と生業 │ 基盤研究(A)   研究高度化推進制度 1. 2017/042018/03 研究支援制度分類:学術図書出版推進プログラム種目:-『海の民のハワイ―ハワイの水産業を開拓した日本人たちの社会史』 2. 2016/092017/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-ハワイを中心とする中部太平洋海域における日本人(日系人)漁業の歴史的展開について-太平洋史における位置づけの可能性を探る 3. 2015/102016/03 研究支援制度分類:研究の国際化推進プログラム種目:-The Japanese Pacific: Life and Work in Transpacific Networks の出版による日本人の移動と生業に関する共同研究の国際的発信 教育活動 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2013/06 ~ 2013/06 高校等の模擬講義: 平安女学院高校における特別講義で、主にハワイをはじめとする「海外の移民文化」について取り上げた メールアドレス © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ルーレット必勝 オンラインカジノゲーム種類 ギャンボラ入金 beebetカジノ
Copyright ©beebet詐欺 The Paper All rights reserved.