188betオンラインカジノ ~ qc377.com 🔷 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English 検索 MENU 大学紹介 建学の精神 沿革 情報公開 各種施設のご案内 女性アクティベーションセンター 大学広報 キャンパスマップ 学校法人同志社 教育の特長 学びのシステム キャリア教育・資格 ラーニング・コモンズ 入試情報 入試ガイド イベントInfo 資料請求・デジタルパンフ 学部学科・専攻科・大学院 学芸学部 現代社会学部 薬学部 看護学部 表象文化学部 生活科学部 音楽専攻科 大学院 学生生活・キャリア支援・国際交流 学生生活サポート キャリア支援 国際交流 研究活動 教員紹介 本学における研究活動 研究倫理・コンプライアンス 産官学連携 教員によるコラム 研究者データベース 資料請求 受験生の方へ 在学生の方へ 在学生ご父母等の方へ 卒業生の方へ 地域・一般の方へ 企業・マスコミの方へ 教職員の方へ 寄付をお考えの方へ 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 研究活動教員によるコラム「おふくろ」と「おやじ」 「おふくろ」と「おやじ」 2022/05/24 吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)   歌謡曲で、自分の母親のことを「お袋」とか「お袋さん」と呼んでいるのを耳にしたことがありますよね。武田鉄矢の「母に捧げるバラード」では、語りでは「お母さん」といいながら、歌では「おふくろ」といい換えています。気になって簡単な辞書を引いてみたところ、自分の母のことを他人に対して「おふくろ」というと説明してあったので、武田鉄矢の場合はそれで問題なさそうです。 ところが千昌夫の「おふくろ」は、自分の母親に「おふくろよ」と呼びかけています。また対として「親父」も出てきます。森進一の「おふくろさん」にしても、自分の母に対して「おふくろさんよ」と呼びかけていますよね。これは用法的にどうなのかちょっと心配になりました。 ということで、いつごろから「おふくろ」というようになったのか、歴史的なことが知りたくなりました。ついでに「おふくろ」の対となっている「おやじ」についてはどうなのでしょうか。そこで時代を遡って古い用例を調べてみたところ、「おやじ」と「おふくろ」は最初から対として使われていたわけではありませんでした。どちらの言い方が古いかというと、断然「おふくろ」の方が古いことがわかりました。 「おふくろ」が既に室町時代から使われていたのに対して、「おやじ」は江戸時代以前の用例が見当たりません。そもそも『梅津政景日記』慶長7年(1612年)の「おやぢ」の用例は、実の父親ではなく親分・主人の意味で使われています。父親の意味では、下って元禄以降の用例があがっていました。今でも父親以外に「八百屋のおやじ」などといっているし、北海道ではヒグマのことを「山親爺」と称していますよね。 一方の「おふくろ」は、『康富記』の享徳4年(1455年)条に「御袋大舘兵庫頭妹也」と出ています。しかもこれはへりくだった意味などではなく、逆に母を敬う用法になっています。同様に『鎌倉殿中以下年中行事』(1454年頃)には、「御台様、御袋様、上臈、中臈、下臈、みなみな御所へ御参りあり」とあって、「御袋様」は尊称として用いられていました。尊敬の「御」が付いているのだから当然でしょう。 次に虎明本狂言「舎弟」には、「てておやはしんぶと云、ははおやをばおふくろ」とありました。「しんぶ」は「親父」でしょう。これを「おやじ」と読めば「おふくろ」と対になります。ただし「おやじ」に敬意は感じられません。また『日葡辞書』には「フクロ母。ふつうはヲフクロと言い、これは女性たちのあいだでも、また、他の人々(男性)のあいだでも用いる」と記されています。最近は男性(特に初老の男性)が自分の母親のことを「お袋」と呼び、女性はいわないといわれているようですが、古くはむしろ女性たちが堂々と使っていたことになります。時代の推移の中で、用法は大きく変容しているのです。 もう一つ、『守貞漫稿』(1853年)には関西と関東の用法の違いとして、 京坂の俗は他の母の薙髪(ちはつ)したるを御袋様と云、江戸にては薙髪有髪及び老長を択ばず他の母を御袋様と云。 とあって、関西では剃髪(ていはつ)した母を「御袋様」と限定していうのに対して、江戸では剃髪していなくてもいうとありました。しかも「御袋様」は他人の母のこととされています。その方が敬称としてはふさわしいことになります。 まとめると、古く「おふくろ」は他人の母親に対する敬称として、貴族階級で用いられていたものが、次第に武士階級の人も使用するようになり、それがさらに大衆化していく中で、敬意が親しみになり、ついに自分の母親に対するへりくだった言い方にまで価値が下落していったことになります。そうなってはじめて、「おやじ」と釣り合う言い方になったのです。 気になるのが「おふくろ」の語源ですが、これはいまだ解明されていません。江戸時代の説では、 1 子供は母親の胎内にいるので、袋状の「胞衣(えな)」から「袋」と称されるようになった。 2 子供は母のふところに抱かれているので、「ふところ」から「ふくろ」になった。 3 母は家計に用いる金銭を「袋」(巾着)から出し入れするので、「ふくろ」と称されるようになった。 などとありますが、どれもしっくりきません。 そもそも「おふくろ」は幼児が口にする言葉ではなく、ある程度大きくなった息子が、「ママ」とか「お母さん」というのが照れくさくなって、あるいは他人を気にして口にするようになったのではないでしょうか。それもあって初老の男性が口にすることが多いというコメントもありました。それなら誤用ではないかもしれません。 ※所属・役職は掲載時のものです。 #教員によるコラム#表象文化学部(教員によるコラム) 研究活動教員によるコラム「おふくろ」と「おやじ」 京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 新型コロナウイルス感染症への対応について Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, All rights reserved. -->

ロザラム・ユナイテッド 【一筆多論】オンカジ 日本はカモか 井口文彦 コミュニティワン2ch 188betオンラインカジノ ~ qc377.com 🔷 ...
Copyright ©188betオンラインカジノ ~ qc377.com 🔷 ... The Paper All rights reserved.