ビットコイン毎日もらえる

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 風間 末起子 氏名(カナ) カザマ マキコ 氏名(ローマ字) KAZAMA Makiko 性別 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.表象文化学部英語英文学科 特別任用教授 ホームページURL   取得学位 1.2010 博士(英語英文学) 同志社女子大学 2.1989 M.A. イギリス・ヨーク大学 3.1979 文学修士 同志社女子大学 研究分野 1.英語・英米文学 研究課題 1.英文学とフェミニズム研究 2.イギリスの19世紀、および現代作家の小説研究 科研費分類による研究分野   出身大学院 1.1989 ヨーク大学大学院 - - 修士課程 修了 2.1984 同志社女子大学大学院 文学研究科 英文学専攻 博士課程 単位取得満期退学 出身大学 1.1977 同志社女子大学 学芸学部 英文学科 卒業 所属学会 1.日本ハーディ協会 2.日本女性学研究会 3.日本ブロンテ協会 4.日本ヴィクトリア朝文化研究学会 5.日本英文学会 資格・免許 1.中学校教諭一級普通免許状(英語) - 2.高等学校教諭一級普通免許状(英語) - 社会活動 1.日本英文学会関西支部 運営委員 2008-2023 2.日本ハーディ協会 運営委員 2006- 受賞学術賞   学内における兼任・役職 1.英語英文学科主任 2018/04/01-2020/03/31 2.学生支援主任 2016/04/01-2017/03/31 3.学生主任 2015/4/1-2016/3/31 4.文学研究科英語英文学専攻主任 2015/04/01-2017/03/31 5.英語英文学科主任 2006/4/1-2008/3/31 全て表示する(10件) 6.英語英文学科主任 2005/4/1-2005/5/31 7.宗教主任 2003/4/1-2005/3/31 8.学生主任 2000/4/1-2002/3/31 9.教務主任 1995/4/1-1997/3/31 10.学生主任 1989/10/1-1991/9/30 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績 研究業績(論文) 1.記憶のパリンプセストとその先へ ― ドラブルのThe Ice Age (1977)の考察 Asphodel 56号 玉田佳子教授・S.Kathleen Kitao教授 退職記念特別号 56号 13-39 2021/07 2.「黄金の国」の再構築―ドラブルのThe Realms of Gold (1975)の考察― 『アスフォデル』(甲元洋子特任教授 退職記念号) A 第55号 pp.14-35 2020/07 3.老いを見つめて ― ドラブルのThe Dark Flood Rises (2016) 一考察 ― 同志社女子大学大学院文学研究科紀要 No.19 41-59 2019/03 4.妖精Marty Southの住む森 ― 移動の表象としての土地 ― 『ハーディ研究』日本ハーディ協会会報 No.43 No.43 77-93 (論文); 131-132 (英文レジュメ) 2017年9月 5.模倣を遊ぶ―Wuthering Heights(1847)と『本格小説』(2002)― 同志社女子大学 学術研究年報 第66巻 113-126 2015/12 全て表示する(35件) 6.ドラブルの"the new 'her-story' "―The Red Queen: A Transcultural Tragicomedy (2004)考― 同志社女子大学大学院 文学研究科紀要 No.13 1-22 2013/3 7.現代の「傷ついた癒し手」(2)-ドラブルのThe Needle's Eye (1972)考- 同志社女子大学学術研究年報 63巻 35-45 2012/12 8.イギリスの第一波フェミニズムとヒロインの変遷―ブロンテ、ハーディ、ドラブルを中心に― 同志社女子大学大学院 文学研究科・英語英文学専攻 1-184、185-249 2010/3 9.The Mayor of Casterbridgeにおける劇的瞬間 「ハーディ研究」日本ハーディ協会会報 No.35 125-126 2009/9 10.現代の「傷ついた癒し手」(1)― ドラブルのThe Needle’s Eye (1972)考 ― 同志社女子大学学術研究年報 59巻 1-11 2008/12 11.『帰郷』における造形美 ―「黒檀のテーブルの上の二粒の真珠」― トマス・ハーディ全貌 ― 日本ハーディ協会創立50周年記念論集 109-127 2007/10 12.コラージュ・シティとしてのロンドンと女性たち(2)― ドラブルのThe Middle Ground (1980)考 ― 同志社女子大学学術研究年報 57巻 1-10 2006/12 13.コラージュ・シティとしてのロンドンと女性たち(1)― ドラブルのThe Middle Ground (1980)考 ― 同志社女子大学学術研究年報 56巻 13-25 2005/12 14.21歳の迷路―A Summer Bird-Cageに見るジェンダーと姉妹の確執 ― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 22巻 94-104 2005/3 15.‘domestic language’の使用 ― ドラブルのThe Garrick Year一考察 ― 同志社女子大学学術研究年報 55巻Ⅰ 119-127 2004/12 16.‘identity’の再構築 ―ドラブルのThe Millstone一考察 ― 同志社女子大学学術研究年報 54巻Ⅰ 53-81 2003/12 17.古い物語から新しい物語へ ―19世紀小説の‘re-vision’としてのThe Waterfall ― 同志社女子大学学術研究年報 49巻Ⅰ 25-59 1998/12 18.イヴの娘たち ―Shirleyにおける女同士の関係 ― ブロンテ・スタディーズ 3巻 1号 22-35 1997/10 19.母と娘の関係 ―Margaret DrabbleのJerusalem the Golden(1967)一考察 ― 同志社女子大学学術研究年報 46巻Ⅰ 55-84 1995/12 20.トマス・ハーディの‘New Woman’―‘sexuality’へのフェミニスト・アプローチ ― 同志社女子大学学術研究年報 45巻Ⅰ 1-38 1994/12 21.自己抑圧から自己表現へ ― Villetteにおける象徴性 ― 同志社女子大学学術研究年報 44巻Ⅰ 31-67 1993/12 22.性道徳とフェミニズム ― イギリスの第一波主流フェミニストの考え方 ― 同志社女子大学総合文化研究所紀要 10巻 31-42 1993/3 23.仕事と結婚 ― Jane Eyreにおけるフェミニズム ― 同志社女子大学学術研究年報 43巻Ⅰ 56-85 1992/12 24.Liberalism and Liberal Feminism 同志社女子大学学術研究年報 42巻Ⅰ 94-126 1991/12 25.‘Dutiful Daughters’and Socialisa-tion (2)― Education for Women in Late Victorian and Edwardian England ― Asphodel 25号 178-197 1991/7 26.愛と老年 ― The Well-Beloved一考察 ― 同志社女子大学学術研究年報 41巻Ⅰ 57-74 1990/12 27.‘Dutiful Daughters’and Socialisa-tion (1)― Education for Women in Late Victorian and Edwardian England ― Asphodel 24号 129-153 1990/7 28.The Feminist Critique of Victorian Marriage 同志社女子大学学術研究年報 40巻Ⅰ 46-71 1989/12 29.Women’s Sexuality in the Victorian Period ― Ideology and Reality ― Asphodel 23号 60-86 1989/7 30.Thomas Hardyの倫理観 ―‘altruism’について ― Asphodel 21号 163-186 1987/10 31.Tess of the d’Urbervilles研究―‘personal identity’の主張 ― Asphodel 19号 74-96 1985/7 32.Jude the Obscure研究- 愛の近代的把握- Asphodel 18号 165-185 1984/7 33.The Woodlanders研究― 自然と人にみる生の重さ ― Asphodel 17号 153-171 1983/10 34.The Return of the Native 研究― Clym Yeobright の孤独 Asphodel 16号 149-167 1982/10 35.The Dynasts研究― 戦争とペーソスの文学 ― Asphodel 15号 115-133 1981/7 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.『「帰郷」についての10章』(共著) 音羽書房鶴見書店 1-22. 第1章「荒野を歩くもう一人の女、ヨーブライト夫人 ―『帰郷』における怒りのメタファー」 2024/03 2.共訳書 トマス・ハーディ全集 : 4巻『はるか群衆をはなれて』 大阪教育図書 第30章~第44章、pp.219-337. 2020/01 3.『「はるか群衆を離れて」についての10章』37-59. 第三章「閉じた表象を越えて―ファニー・ロビンという女」 音羽書房鶴見書店 37-59 2017/01/15 4.『内田能嗣教授傘寿記念論文集 文藝禮讃 ― イデアとロゴス ―』423-434. 「子供時代への回帰―『本格小説』とWuthering Heights」 大阪教育図書株式会社 423-434 2016/03 5.『フェミニズムとヒロインの変遷 ― ブロンテ、ハーディ、ドラブルを中心に ―』単著. 全306ページ 世界思想社 2011/08 全て表示する(14件) 6.『「カスターブリッジの町長」についての11章』43-66.第三章「聖家族の瓦解と再生産―スーザン・ヘンチャードの役割」 英宝社 43-66 2010/11 7.『20世紀女性文学を学ぶ人のために』 世界思想社 174-175, 220-221 2007/03 8.英語・英米文学の視座 ― 上山泰教授喜寿記念論文集. 309-318. 「ホームカミング―ドラブルのThe Middle Groundにおける過去」 大阪教育図書 2005/11 9.「ジュード」についての11章. 97-122.第五章「ヴィクトリアン・ヒロイン、ポストモダン・ヒロイン―彼女たちのセクシュアリティ」 英宝社 2003/04 10.キリスト教文学を学ぶ人のために 世界思想社 2002/09 11.トマス・ハーディ短編全集 ― ウェセックス物語. 121-194. 「町の人」("Fellow-Townsmen"の翻訳) 大阪教育図書 第一巻 2001/02 12.瀧山季乃先生傘寿記念論文随筆集 千城株式会社 1990/01 13.英語・英米文学ハンドブック 創元社 1988/06 14.教養のためのイギリスの文学 東海大学出版会 1985/03 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.妖精Marty Southの住む森 日本ハーディ協会第59回大会 同志社大学、今出川キャンパス、良心館3階 RY303教室 2016/11 2.The Well-Belovedについて 日本ハーディ協会第32回大会 大阪成蹊短期大学 1989/10 3.The Woodlanders研究― 自然と人にみる生の重さ ― 日本ハーディ協会第25回大会 明治学院大学 1982/11 4.孤高の人Clym Yeobright ― The Return of the Native研究 ― 日本ハーディ協会第24回大会 金沢大学 1981/10 5.戦争とペーソス―The Dynasts研究― 日本ハーディ協会第23回大会 中央大学 1980/10 研究業績(講演)   研究業績(その他の著述) 1.〈エッセイ〉「一隅を照らす」 『日本ハーディ協会ニュース』 第94号 3-4 2023/9 2.〈書評〉橋本史帆著『トマス・ハーディの小説世界―登場人物たちに描き込まれた国際事情と「グレート・ブリテン島」的世界』 『英文学研究』日本英文学会編、第98巻、2021年12月1日 第98巻 和文号 53-58 2021/Dec./1 3.〈研究ノート〉ピエタ像という表象―外観によるジェンダー化とその不明瞭さ 『アスフォデル』 _ 53号 pp.112-119 2018年7月 _ 4.〈エッセイ〉「無視することができない」という態度 『同志社女子大学英語英文学会50周年記念冊子』同志社女子大学英語英文学科編 _ _ pp.33-38 2017年12月 _ 5.〈コラム〉スカーバラに魅せられて 『ブロンテ・ニューズレター』日本ブロンテ協会編 No.94 1pの半分(p.5). 2017/April 全て表示する(10件) 6.〈エッセイ〉3年次ゼミで『ジェイン・エア』 『ブロンテ・ニューズ・レター』日本ブロンテ協会編 Vol.1 No. 88 p.1 2014/04 風間末起子 7.文学ゼミの現場から 日本ハーディ協会ニュース74号 74号 9-10 2013/9 8.随筆過去にこだわる私たち 日本ハーディ協会ニュース 59号 3-4 3-4 2006/4 9.W・ゴールディング『蝿の王』の作品紹介 キリスト教文学を学ぶ人のために 世界思想社 268-269 2002 10.Sandra Buckley, Broken Silence:Voices of Japanese Feminism (Berkley: University of California Press, 1997) Women’s History Review, Vol.10 Number 1, 2001(London: Triangle Journals) 162-163 2001/3 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他) 1.老いを見つめて ― ドラブルのThe Dark Flood Rises (2016) について ― 支部会の講演 その他 京都支部会、同志社女子大学英語英文学会 同志社女子大学、今出川キャンパス、ジェームズ館(J206/207) 2019/3 2.模倣を遊ぶ―Wuthering Heights (1847)から『本格小説』(2002)へ― 支部会の講演 第18回大阪支部会 綿業会館 2018/12 3.朝鮮王朝とイギリス小説の合体―ドラブルのThe Red Queen (2004)について― 研究業績(その他) 同志社女子大学英語英文学会 第12回愛知支部会 ホテル トラスティ名古屋栄2Fファッションルーム 2013/11 4.都会で生きる女性―イギリス人作家マーガレット・ドラブルの『中間地帯』― 研究業績(その他) 同志社女子大学英語英文学会第7回福岡支部会 福岡女学院天神サテライト 2011/10 5.現代女性作家ドラブルの描く女性―日常性に立脚して― 研究業績(その他) 同志社女子大学 英語英文学会 第2回愛知支部会 2003/6 全て表示する(10件) 6.女性学の授業に向き合うとき ― ジェンダー理論の現在と現実、多様性のダイナミズムと迷路、文学からのアプローチ ― 講座 同志社徳島講座 「教育はどこへいくのか」 徳島市中央公民館 2001/10 7.ジェイン・エアからジェイン・グレイへ ― 進化するヒロインたち ― 講座 同志社女子大学第30回英語英文学会夏期公開講座 2000/7 8.現代アメリカ・イギリスの性差別問題 その他 同志社女子大学総合文化研究所公開シンポジウム 1993/11 9.ドラ・マーズデンと「フリーウーマン」― 20世紀初期の英国フェミニズムの一側面 ― その他 同志社女子大学英米文学講演会 1990/11 10.The Return of the NativeにおけるRomantic Egotism その他 同志社女子大学英米文学講演会 1985/11 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究   外部資金による研究   マスコミ活動   教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 Writing Skills Ⅰ 2.2018 春学期 CALL English Ⅰ 3.2018 春学期 Junior Seminar Ⅰ 4.2018 春学期 Senior Seminar Ⅰ 5.2018 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 全て表示する(62件) 6.2016 秋学期 Writing Skills Ⅱ 7.2016 秋学期 CALL English Ⅱ 8.2016 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 9.2016 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 10.2016 秋学期 イギリスの表象文化 11.2016 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 12.2016 春学期 Writing Skills Ⅰ 13.2016 春学期 CALL English Ⅰ 14.2016 春学期 Junior Seminar Ⅰ 15.2016 春学期 Senior Seminar Ⅰ 16.2016 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 17.2015 秋学期 総合英語Ⅱ 18.2015 秋学期 Writing Skills Ⅱ 19.2015 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 20.2015 秋学期 イギリスの表象文化 21.2015 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 22.2015 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 23.2015 春学期 Writing Skills Ⅰ 24.2015 春学期 Junior Seminar Ⅰ 25.2015 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 26.2015 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 27.2015 春学期 文学と表象A 28.2014 春学期 Writing Skills Ⅰ 29.2014 春学期 Introductory Seminar Ⅰ 30.2014 春学期 文学と表象A 31.2013 秋学期 総合英語Ⅱ 32.2013 秋学期 Writing Skills Ⅱ 33.2013 秋学期 英米文学入門Ⅱ 34.2013 秋学期 Introductory Seminar Ⅱ 35.2013 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 36.2013 春学期 総合英語Ⅰ 37.2013 春学期 Writing Skills Ⅰ 38.2013 春学期 英米文学入門Ⅰ 39.2013 春学期 Introductory Seminar Ⅰ 40.2013 春学期 Senior Seminar Ⅰ 41.2013 春学期 文学と表象A 42.2012 秋学期 Introductory Seminar Ⅱ 43.2012 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 44.2012 春学期 英米文学入門Ⅰ 45.2012 春学期 文学と表象A 46.2011 秋学期 Introductory Seminar Ⅱ 47.2011 秋学期 文学と表象B 48.2011 春学期 Junior SeminarⅠ 49.2010 秋学期 Writing SkillsⅡ 50.2010 秋学期 文学と表象B 51.2010 春学期 Introductory SeminarⅠ 52.2010 春学期 英米文化研究Ⅰ 53.2009 秋学期 Writing Skills Ⅱ 54.2009 秋学期 英米文化研究Ⅱ 55.2009 春学期 英米文化研究Ⅰ 56.2009 春学期 総合英語Ⅰ 57.2008 秋学期 英米文学講読演習Ⅱ 58.2008 秋学期 英語講読ⅠB 59.2008 春学期 イギリス文化基礎研究 60.2008 春学期 総合英語Ⅰ 61.2007 秋学期 英語基礎演習Ⅱ 62.2007 秋学期 英米文学講読演習Ⅱ 表示順の上位 5 件のみ表示する 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)   主体的なFD活動(冊子投稿) 1.FD レポート 第13号:21-22 「短いとうれしい(?)―30分レクチャー・シリーズ」 同志社女子大学 教務部 教育開発支援センター 2020/3 2.FD レポート Vol.12 見える形、見せる形、見られる形(p.29) 同志社女子大学 教務部 教育開発支援センター 2019/03 3.FDレポート 創刊号 「初年次教育はアドバイザー・クラスから」 同志社女子大学教育・研究推進センター 2008/3 主体的なFD活動(授業公開実施)   その他のFD活動(講演会参加) 1.第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17 2.第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6 3.2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11 4.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 5.第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22 全て表示する(19件) 6.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 7.第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/2 8.第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23 9.2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17 10.第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21 11.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 12.2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18 13.第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18 14.第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14 15.2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19 16.2015年度FD講習会 「大学教員のためのインストラクショナルデザイン入門」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2015/10/21 17.2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17 18.第12回FDフォーラム 「学生が伸びる大学教育」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2007/3/3 19.第10回FDフォーラム 「評価される大学教育」 大学コンソーシアム京都 同志社大学 2005/3/5 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 通年 インターンシップⅡ 157060 2.2023 通年 インターンシップⅡ 157060 3.2023 秋学期 Junior Seminar Ⅱ 158161 4.2023 秋学期 Senior Seminar Ⅱ 158365 5.2023 秋学期 イギリスの表象文化 161860 全て表示する(12件) 6.2023 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 167062 7.2023 秋学期 英米文学基礎ゼミナールⅡ 167065 8.2023 秋学期 文学と表象B 200260 9.2023 春学期 Junior Seminar Ⅰ 158061 10.2023 春学期 Senior Seminar Ⅰ 158265 11.2023 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 166962 12.2023 春学期 英米文学基礎ゼミナールⅠ 166965 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2023 秋学期 イギリス文学作品研究B 195860

日本カジノいつ すていくかじの 日本対イタリアいつ
Copyright ©ビットコイン毎日もらえる The Paper All rights reserved.