mysteryreels

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ メニュー 検索 閲覧補助 資料請求 重要なお知らせ Foreign Language English Chinese(简体字: jiǎntǐzì) Chinese(繁體字:fántǐzì) Korean(한국어) Indonesian(Bahasa Indonesia) Vietnamese(tiếng Việt) Italian(Italiano) とじる 閲覧補助 Javascriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。 文字サイズ 標準 拡大 背景色 白 黒 青 とじる アクセス 池キャンパス 永国寺キャンパス とじる 検索 サイト内検索 Googleカスタム検索 検索対象 すべて ページ PDF ページID検索 ページIDを入力 とじる 大学案内 大学案内 大学紹介 情報公開 キャンパス紹介 教員紹介 広報活動 共催・後援依頼 採用情報 ご寄附をお考えのみなさまへ お知らせ とじる 学部・大学院 学部・大学院 文化学部 看護学部 社会福祉学部 健康栄養学部 看護学研究科 人間生活学研究科 とじる 教育 教育 教育理念・目的 教育研究の基本組織 入学及び卒業後の進路に関する情報 教員情報 授業に関する情報 学修成果に係る評価 その他教育活動 教育研究環境 大学機関別認証評価 教育情報の公開 とじる 研究 研究 研究推進・研究者情報 科学研究費助成事業 競争的資金 戦略的研究推進プロジェクト 公的研究費の適正な管理および特定不正行為への対応等について​​ 動物実験について とじる 学生生活・就職 学生生活・就職 学生生活紹介 入学料・授業料・その他納入金 経済的支援制度 キャンパス・ハラスメント 課外活動 各種証明書発行 学業成績提供 学生アルバイト募集 障害のある学生への支援 健康管理センター ワクワクWork!! とじる 附属施設・機関 附属施設・機関 地域共生学研究機構 国際交流センター  ・地域教育研究センター 健康管理センター  ・健康長寿研究センター 附属図書館  ・総合情報研究センター とじる とじる 受験生の方 入試情報(学部入試) 入試情報(大学院入試) インターネット出願 保護者の方 卒業生の方 企業の方 社会人・地域の方 地域連携 採用情報 在学生・教職員 在学生専用ポータルシステム 教職員向けページ(※閲覧するためには認証が必要になります) 県立大の生涯学習 県立大の生涯学習メニュー 本文 県立大の生涯学習 履修証明プログラム 県民開放授業 出前講座(小・中・高校対象) 公開講座 講義連絡(地域学プログラム、県民開放授業)※受講者限定ページ とじる 【公開講座・開催報告】第40回 本山町・本山町老人クラブ連合会・高知県立大学公開講座 「夜學2023」 (第10回講座の開催報告を掲載しました) ページID:0029022 更新日:2024年1月4日更新 印刷ページ表示 第10回講座「人間はなぜ生きるのか」と閉講式が開催されました 令和5年12月19日(火曜日)本山町プラチナセンターにて、第10回講座「人間はなぜ生きるのか」 (文化学部:白岩 英樹 准教授) が行われました。 参加いただいた方から「『人と出会い、心を開いてとつとつと自由に過ごすこと』は、心身共に健康に暮らすためには大切なことだと印象に残りました」、「文学者・芸術家の様々な考えに触れることができ、芸術について別の角度から考えさせられました」、「芸術についてこんなに深く考えたこともなかったのですが、素晴らしい学びの場でした」などの感想をいただきました。 ​講座後の閉講式では、今年度7回以上の講座を受講いただいた8名の方に高知県立大学地域教育研究センター長 清原 泰治より修了証書が授与されました。また、本山町教育長 大西千之様にもご挨拶いただきました。​ 「夜學2023」を受講いただいたみなさま、誠にありがとうございました。​  ​​  ​   講座の様子 第9回講座「こんなに違う世界の学校」が開催されました 令和5年11月29日(水曜日)本山町プラチナセンターにて、第9回講座「こんなに違う世界の学校」 (地域教育研究センター:鈴木 康郎 教授) が行われました。 参加いただいた方から「他国との違いが分かり面白かったです」、「世界各国の教育に関する様々な事例や方針を知ることができ、興味深かった」、「日本と外国の教育の違いを聞く事で、強み弱みを知ることができて良かったです」などの感想をいただきました。  ​​​  講座の様子 第8回講座「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む-」が永国寺キャンパスで開催されました 令和5年11月23日(木曜日)高知県立大学永国寺キャンパス教育研究棟にて、第8回講座「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む-」が行われました。 当日の様子 第8回講座「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む-」   第7回講座「からだに働く食品成分」が開催されました 令和5年10月5日(木曜日)本山町プラチナセンターにて、第7回講座「からだに働く食品成分」 (健康栄養学部:渡邊 浩幸 教授) が行われました。 参加いただいた方から「身体のしくみについて深く勉強させてもらいました。もっと早くこのような知識があったらと思いました。」、「和食の良さを再認識しました。」、「とても重要な内容で素晴らしい講義でした。若い世代にも伝わってほしいと思いました。」などの感想をいただきました。   ​​  講座の様子 第6回講座「それってほんとに『できない』の?発達障がい者支援が教えるヒント」が開催されました 令和5年9月13日(水曜日)本山町プラチナセンターにて、第6回講座「それってほんとに『できない』の?発達障がい者支援が教えるヒント」 (社会福祉学部:玉利 麻紀 助教) が行われました。 参加いただいた方から「身近な例、具体例を多く紹介してもらい、理解につながりました。まだまだ奥深く広いのでもっと学んでいきたいと思いました」、「初めて知る言葉もありましたが、色々とわかりやすかったです。アプローチの仕方も本で知る知識よりも言葉で聞いた方が分かりやすく、やってみようと思いました」、「私達が普段何気なく思っていることでも、発達障がいの人達には不安や恐怖を感じるということがわかり、大変な思いや生きづらさを感じていることを知りました。視点を変えて支援することが、発達障がいの人以外にも分かりやすいと思うので柔軟な対応ができる社会になってほしいと思います」などの感想をいただきました。      講座の様子 第5回講座「健康体操」が開催されました 令和5年9月5日(火曜日)本山町プラチナセンターにて、第5回講座「健康体操」 (社会福祉学部:辻 真美 講師) が行われました。 参加いただいた方から「自宅でできる運動が楽しく、講座を通じて体を動かすことの大切さを学びました」、「講師の親しみのある話し方と資料で、体操以外にも大切な事があることを知り勉強になりました」、「介護予防の取り組みの参考にしたく参加させていただきました。お話もわかりやすくて楽しくあっという間の時間でした」などの感想をいただきました。     講座の様子 第4回講座「心の健康」が開催されました 令和5年8月24日(木曜日)本山町プラチナセンターにて、第4回講座「心の健康」 (看護学部:池内 香 助教) が行われました。 参加いただいた方から「ストレスの受け止め方、ストレスの種類などとても興味深く勉強になりました」「出来事に対する捉え方が少し変わるだけで、ストレスの度合いに違いが出てくることが分かったので、受け止め方と対処法を工夫して調整をしていきたいと思いました」、「『心の健康』は目に見えないため、本人も気づいてないこともあると思うので身近にいる大切な人を守るためにも、寄り添った対応ができればいいなと思いました」などの感想をいただきました。      講座の様子 第3回講座「災害時の食事」が開催されました 令和5年7月26日(水曜日)本山町プラチナセンターにて、第3回講座「災害時の食事」 (健康栄養学部:島田 郁子 准教授) が行われました。 参加いただいた方から「災害時の食事のアレンジ方法を教えて頂き勉強になりました。先生が最後におっしゃった『顔を見てご近所と交流しておくことが災害時の助け合いに繋がる』ということが本当に大切だなと思いました」、「『防災』を堅苦しく考えるのではなく、身近なもので簡単に活用できる方法で楽しくおいしく取り組むことができました」、「島田先生の説明も素晴らしく、沢山の料理をあわてず、落ち着いて作ることができました。とても美味しかったです」などの感想をいただきました。      講座の様子 第2回講座「出産・子育てと健康」が開催されました 令和5年6月1日(木曜日)本山町プラチナセンターにて、第2回講座「出産・子育てと健康」 (看護学部:岩﨑 順子 講師) が行われました。 参加いただいた方から「今日の講義を受け、昔と比べ今はすごく進歩していると感じました。若い人が安心して、子育てが出来る環境が大事と思いました」、「すごく興味のあるテーマでした。講師の岩崎さんの話も分かりやすかったです」、「子育てしやすい社会、地域の実現の為には、子育て終了世代の高齢者でも何が出来るか、どのような事で協力できるか、意識をどう持つべきか?などについて、考える機会となりました」などの感想をいただきました。   ​​   講座の様子 第1回講座「土佐の伝統食について」及び開講式が開催されました 令和5年5月12日(金曜日)本山町プラチナセンターにて、開講式及び第1回講座「土佐の伝統食について」 (健康栄養学部:彼末 富貴 助手) が行われました。 開講式では、本山町 澤田 和廣 町長と地域教育研究センター 清原 泰治 教授から挨拶が行われ、続けて彼末 富貴 助手による講座がスタートしました。 参加いただいた方から「伝統食の中には知らないものもあり、機会があれば食べてみたいと思いました。高知に住んでいると当たり前のように食べていますが、野菜、魚、肉、果物など美味しいものがたくさんあることを改めて実感し、恵まれていると思いました」、「土佐の食についての魅力や貴重な点について学ぶ事ができました。特に、素材の素晴らしさを再認識し、若い人にも知ってほしいと思いました」、「あたりまえの感覚で食べていましたが、子ども、孫たちに伝えていかなくてはいけないなと感じ、伝承が大切だと思いました」などの感想をいただきました。 ​   開講式の様子​​​          講座の様子    ポスター「夜學2023」 (PDFファイル:667KB) このページに関するお問い合わせ先 地域教育研究センター 〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号 永国寺キャンパス地域連携棟3階 直通 Tel:088-821-7125 Fax:088-821-7126 メールでのお問い合わせはこちら PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) Tweet    開催予定のイベント イベント一覧 イベントカレンダー --> 高知県公立大学法人 重要なお知らせ 大学案内 教育 研究 学生生活・就職 地域連携 災害対策 学部 文化学部 看護学部 社会福祉学部 健康栄養学部 大学院 看護学研究科 人間生活学研究科 附属施設・機関 地域共生学研究機構 地域教育研究センター 健康長寿研究センター 総合情報研究センター 国際交流センター 健康管理センター 附属図書館 学部入試情報 大学院入試情報 情報公開 教職員採用情報 受験生の方 保護者の方 卒業生の方 企業の方 社会人・地域の方 在学生・教職員 池キャンパス 永国寺キャンパス サイトのご利用について 個人情報について 免責事項 お問い合わせ サイトマップ Copyright &#169; 2015 University of Kochi. All Rights Reserved.

188betkorea コンクエストカジノ 野球賭ける コパサッカー
Copyright ©mysteryreels The Paper All rights reserved.