スペイン対キプロス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 徳田 昭雄 (最終更新日 : 2024-03-29 16:45:21) トクダ アキオ 徳田 昭雄 TOKUDA Akio 所属 経営学部 経営学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. OIC総合研究機構 デザイン科学研究センター   2. 立命館グローバル・イノベーション研究機構   3. 総合科学技術研究機構 IoTセキュリティ研究センター   4. 総合科学技術研究機構 スポーツ健康科学総合研究所   5. OIC総合研究機構 日本バイオ炭研究センター   学歴 1. 2000/03(学位取得) 立命館大学 博士課程 修了 経営学博士(肥塚浩 研究室) 2. 1997/03(学位取得) 立命館大学 修士課程 修了 国際関係学修士(板木雅彦 研究室) 3. 1994/03(学位取得) 立命館大学 卒業 経営学(岡本昌雄 ゼミ) 職歴 1. 2021/01/01 ~ 学校法人立命館 理事・副総長 立命館大学 副学長 2. 2019/04/01 ~ 2019/09/30 慶応義塾大学 SDM研究科 訪問教授 3. 2017/09/01 ~ 2019/03/31 d'Institut Mines-Télécom [FRANCE] Visiting Scholar 4. 2013/09/01 ~ 2014/09/24 EHESS: École des Hautes Etudes en Sciences Sociales(国立社会科学高等研究院) [FRANCE] Visiting Scholar 5. 2012/04/01 立命館大学 経営学部 教授 全件表示(10件) 委員会・協会等 1. 2023/01 ~ 国家標準戦略検討会(内閣府 知財戦略本部) 委員 2. 2022/01 ~ グリーンイノベーション(GI)基金事業(次世代蓄電池・次世代モーター) 技術・社会実装推進委員会 委員長 3. 2022/01 ~ グリーンイノベーション(GI)基金事業(車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発) 委員 4. 2022/01 ~ 「System of Systemsの安全性・信頼性確保に向けたガバナンス検討会(経済産業省 商務情報政策局)」 学術委員 5. 2019/04/01 ~ 「無人自動運転等の先進 MaaS 実装加速化推進事業(MBD)自動車課」 専門委員 全件表示(22件) 所属学会 1. 2022 ~ 2024 研究・イノベーション学会(学会誌編集理事 2017-2020, 評議員:2015-16, 2021-2024) 2. 国際ビジネス研究学会(学会賞委員:2022- , 大会委員:2019-2021, 学会賞委員:2013-2018, 編集委員:2007-2012) 3. EURAS(European Academy for Standardization) 4. GERPISA Groupement d&#39;Etudes et de Recherche Permanent Sur l&#39;Industrie et les Salaries de l&#39;Automobil 5. 日本EU学会 研究テーマ 1. オープンイノベーション・システムの経営学的考察 2. 欧州連合の研究・イノベーション政策の分析 3. イノベーションと標準/製品アーキテクチャ/組織コーディネーション/ガバナンス・メカニズム/の関係性に関わる理論的・実証的分析と政策提言 研究概要 標準策定プロセスの理論的・実証的研究 「新しい学術の体系」については、科学を「あるものの探究」としての認識科学(cognition science)と「あるべきものの探求」としてのデザイン科学(design science)の二つの大きなカテゴリーに分類する考え方が示されている。認識科学は、フランシス・ベーコン以来「事実→仮説→検証→理論」の研究方法論の雛型が確立されている。認識科学のよりどころは唯一絶対の存在である「自然」ゆえに、解はひとつ。これにたいして「デザイン科学」のよりどころは「価値」。社会的課題に根差した「挑戦するに値する価値」を提示しなければならない。価値を導入する以上「あるべきものの探求」に対する解は一意ではない(横断型基幹科学技術研究団体連合)。 「あるべきものの探求」は自ずと特定の主体の価値観を纏う。したがって、設計科学の一定の普遍性の担保には「最適化」概念が有用である(木村, 2007)。しかるに、デザイン科学の研究方法論は「価値命題→最適化→実現→検証」のループを回して「全体最適」に近づける「知力(intelligence capability)」の営みとなる。その営みは、個別利害の調整(政治)プロセスであり、ガバナンス・メカニズムやビジネス・エコシステムから発現する「治力(governance capability)」に大きな影響を受ける。 私の研究は、デザイン科学(design science)の体系化、「あるべきものの探求」を目指す。探求すべきものは、たとえば「あるべき国際標準の策定に向けたステイクホルダー間の利害の最適化調整」。国際標準の設定プロセスには、利害主体の価値観や戦略的意図、社会的・政治的思惑、歴史的経路依存が作用する。ゆえに、出される解は「妥協の産物」である。「妥協の産物」の対抗軸としての「全体にとって最適な国際標準」はいかにあるべきか。最適化を担保する概念としての「横断型基幹科学技術」や "Issue Linkage",「倫理観」「共感」等の概念に依拠しながら、利害関係者が落とし所を探索しつづけるプロセスに有用な指針を提示したい。 研究では、具体的に ①イノベーションと国際標準の関係性(対象=CPS:Cyber Physical System; ウェアラブルIoT; MaaS:Mobility as a Service) ②日欧米における産官学市民連携(quadruple helix model )によるオープンイノベーション政策 ③ビジネスエコシステム形成プロセスにおける調整/ガバナンス・メカニズムのあり方 に焦点を当てる。 <参考文献> 木村英紀「横断型基幹技術とは何か」『横幹』横断型基幹科学技術研究団体連合、第1巻 第1号, pp. 4-8. 2007 現在の専門分野 制御・システム工学, 経営学 (キーワード:経営戦略論、イノベーション論、標準化研究、MOT) 著書 1. 2017/08 『EUにおけるエコシステム・デザインと標準化:  組込みシステムからCPS(サイバーフィジカル・システム)へ』 │ (単著)   2. 2014/10 M. A. Hitt, R. D. Ireland, R. E. Hoskisson, Strategic Management: Competitiveness and Globalization, Concepts, 10th Edition (改訂新版『戦略経営論:競争力とグローバリゼーション』) │ ,Chapter 9 (共著)   3. 2011/07 『オープン・イノベーション・システム:  欧州における自動車組込みシステムの開発と標準化』 │ (単著)   4. 2010/06 M. A. Hitt, R. D. Ireland, R. E. Hoskisson, Strategic Management: Competitiveness and Globalization, Concepts, 8th Edition (『戦略経営論:競争力とグローバリゼーション』) │ ,Chap. 9, Chap. 10 (共著)   5. 2008/05 『自動車のエレクトロニクス化と標準化』 │ (共著)   全件表示(9件) 論文 1. 2024/03 「複雑なシステムと組織間の連携関係に関わる動態的理論モデルの構築に向けて」 │ 『デザイン科学研究』 │ vol. 3,1-26頁 (共著)   2. 2024/03 「System of Systemsの特性とステークホルダーの分析、及びガバナンスに関する論点整理の試み」 │ 『デザイン科学研究』 │ vol. 3,1-13頁 (共著)   3. 2024/01 「System of Systemsの社会実装を促進するアジャイル・ガバナンスモデルの構築」 │ 『自動車技術』 │ vol. 78 (No.1),1-26頁 (共著)   4. 2023/03 『カーボノミクスシミュレーターによる経済モデルの開発』 │ 『AZAPA 株式会社 受託研究報告書』 │ (共著)   5. 2023/03 「巻頭言:Be the First Penguin」 │ 『立命館 史資料センター紀要 』 │ (6),1-2頁 (単著)   全件表示(138件) 学会発表 1. 2024/03/28 「ナラティブ・ベースのデザイン科学方法論」 (『日本工学アカデミー渡辺記念会成果報告会・立命館大学デザイン科学研究所開設記念シンポジウム』) 2. 2024/02/28 「バイオ炭普及の課題と国際的動向」 (日本バイオ炭研究センター&日本バイオ炭コンソーシアム開設記念シンポジウム 2024) 3. 2024/02/20 「モビリティを未来へ走らせるソフトウェア技術の最前線」 (第9回「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2024」) 4. 2024/01/18 「イノベーションガバナンスで世界に勝てるか?」 (自動車技術会「新たなモビリティ社会に向けたイノベーションガバナンス検討委員会」) 5. 2023/12/09 「Impact Makers と学ぶ航空宇宙イノベーション戦略:ライト兄弟からイーロン・マスクまで」 (Impect Makers Day 2023) 全件表示(113件) 受賞学術賞 1. 2001/11 国際ビジネス研究学会 『国際ビジネス研究学会賞』 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2024/03 標準の業際化を促進する産官学協働エコシステムのあり方に関わる国際比較研究 │ 基盤研究(C)   2. 2016/04 ~ 2019/03 国際標準の策定と適用が欧州の産業クラスターに与える影響の分析 │ 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(A)   3. 2014/04 ~ 2016/03 国際標準の策定と適用が欧州の産業クラスターに与える影響の分析 │ 基盤研究(C)   4. 2011 ~ 2014/03 車載組込みシステムの標準化プロセスにおける日欧産業技術政策の比較分析 │ 若手研究(B)   5. 2010 ~ 2013/03 「技術経営における事業モデルと戦略・マネジメントに関する理論的・実証的研究」 │ 基盤研究(C)   全件表示(10件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2023/10/01 ~ 2025/03/31 NEDO助成事業「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/人・ロボット・システムを有機的に結合するスマートビル基盤に関する研究開発」 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」   2. 2023/10 ~ 2025/03 内閣府 令和5年度 地域中核大学イノベーション創出環境強化事業「グラスルーツ・イノベーション プログラム(GRIP)の実施」 │ 競争的資金等の外部資金による研究   3. 2023/04 ~ 2024/03 経済産業省 令和4年度 地域の中核大学等のインキュベーション・産学融合拠点の整備「グラスルーツ・イノベーションセンターの設置」 │ 競争的資金等の外部資金による研究   4. 2023/01/01 ~ 2025/03/31 NEDO補助事業「SoS時代のシステムの安全性・信頼性とイノベーションの両立に向けたデジタルインフラ整備及びガ バナンスのあり方に係わる研究開発:模擬社会システムとしての大学を活用した自律移動ロボット関 連の事故に対するアジャイル・ガバナンス適用の効果検証及び課題抽出」 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)   5. 2022/01/01 ~ 2026/12/31 JST次世代研究者挑戦的研究プログラム「立命館先進研究アカデミー(RARA:Ritsumeikan Advanced Research Academy)」 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ JST(科学技術振興機構)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」   全件表示(10件) 共同・受託研究実績 1. 2023/04 ~ 2024/03 「グラスルーツ・イノベーション基金」・・・(株)SGパートナーズ │ 奨学寄付 2. 2023/04 ~ 2024/03 『人とモビリティの未来を拓く:デザイン科学研究の実践』」アイシン株式会社 │ 国内共同研究 3. 2022/04 ~ 2023/03 「Future Mobility 研究会」・・・Change Vision(株) │ 奨学寄付 4. 2022/04 ~ 2023/03 「Future Mobility 研究会」・・・(株)大阪NDS │ 奨学寄付 5. 2022/04 ~ 2023/03 『カーボノミクスシミュレーターによる経済モデルの開発』 │AZAPA 株式会社 │ 受託研究 全件表示(68件) 教育活動 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2021/01/01 ~ 2023/12/31 立命館 EDGE+R プログラム 統括責任者 2. 2016/06 ~ 2016/11 グローバル人材養成プログラム(キャリアセンター)PBL(Project-Based Learning)講師 3. 2015/07 ~ 2015/07 EDGEプログラム(グローバル起業家養成プログラム)講義(戦略マネジメントイノベーション実現に向けた戦略的思考) 4. 2015/06 ~ 2015/11 グローバル人材養成プログラム(キャリアセンター)PBL(Project-Based Learning)講師 5. 2015/02 ~ 2015/02 EDGEプログラム(グローバル起業家養成プログラム)海外引率(フランス) 全件表示(11件) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ブックメーカーのオッズは日本では何位ですか? ボンズカジノ勝てない スキップトッテナム トゥールーズfc対クレルモン・フットスタメン
Copyright ©スペイン対キプロス The Paper All rights reserved.