カジ旅安全

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文学部 MENU 学部コンセプト 学部ポリシー 学部⻑あいさつ 学部の特⻑ ⽂学部で学ぶということ ⽂学部の学びの特長 クロスメジャー制度 数字で⾒る⽂学部 施設・設備 8つの学域 人間研究学域 日本文学研究学域 日本史研究学域 東アジア研究学域 国際文化学域 地域研究学域 国際コミュニケーション学域 言語コミュニケーション学域 カリキュラム 語学 留学 留学プログラム キャンパスアジア 教員紹介 教員コラム 在学生の声 卒業生からのメッセージ 進路・就職・資格 就職状況 資格課程等・⼤学院進学 ⼊試・学費について 交通アクセス 卒業⽣の⽅へ お問い合わせ 教員紹介 日本語 日本文学研究学域 推論過程を表す言語形式の多様性を探る キーワード : 日本語の構造、多様性、文法教育 日本 日本語教師 フィールドワーク 言語学 日本語 有田 節子教授 所属専攻: 日本語情報学専攻 専門分野: 日本語言語学、日本語教育学 専門は「日本語言語学」、つまり、日本語を国語ではなく一つの言語として研究することです。私が飽きずに続けているテーマは「条件文」です。日本語には英語の if に相当する表現が少なくとも 4つ(「と」、「ば」、「たら」、「なら」) あり、なぜ、4つもあるのか、その分化のメカニズムを探っています。これは外国人に日本語を教える日本語教師を悩ませる文法項目の一つとしても注目されています。最近は、地域差にも関心を持ち、特に、九州方言特有の条件形式を調べています。現地でインタビューするたびに日本語の多様性を実感し、そこが面白くて、やめられません。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 相手をどう呼ぼう?人称代名詞がない日本語ではyouのかわりに名前を使います。学生時代に知り合った友人には自然に愛称を使うけれど、実は、働き始めてから親しくなった人とは、いつまでも「さん」づけになってしまい、なかなか距離が縮まりません。そう、”日本語学的にも”学生時代は貴重な時間です。 研究者データベース もっと見る閉じる 日本文学研究学域 日本語はどのように変化してきたのか キーワード : 日本語 言語学 文法史 日本 日本文学 言語学 日本語 岡崎 友子教授 所属専攻: 日本語情報学専攻 専門分野: 日本語学、歴史的研究 古代(奈良時代)から現代までの文法(歴史的用法・変化)、特に「これ・それ・あれ」といった指示詞や「さて」などの接続詞を中心に研究をしています。  さて、普段、何気なく使っている指示詞ですが、「こ・そ・あ」はどのように指し分けているのでしょうか。「そこ」はどこでしょうか。また、古代でも同じように使っていたのでしょうか。このような謎に対し、現代語はフィールドワーク、古代語は歴史コーパスなどを用いて調査し、分析しています。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 受験の「古文」、特に「古典文法は好きじゃない!」と思っている人が多いのではないでしょうか。古代日本語も日本語であり、現代語と切り離されたものではありません。歴史的な用法や変化を知ることにより、理解することが出来、ずっと「古文」が身近なものになります。一緒に、日本語の歴史を探究しましょう。 研究者データベース COLUMN 「黄昏」は、「誰そ彼(そこにいるのは誰)」だった。 変わり続ける日本語、1000年の長い旅。 日本語情報学専攻 岡﨑 友子 教員コラム もっと見る閉じる 日本文学研究学域 コーパスで日本語の実態に迫る キーワード : コーパス、語彙、表記 コーパス 言語学 日本語 文字学 小椋 秀樹教授 所属専攻: 日本語情報学専攻 専門分野: コーパス日本語学、国語政策 コーパスを使った日本語の表記の研究に取り組んでいます。コーパスとは,実際に使われた言葉を大量に集めて,コンピューターで使えるようにしたデータベースです。コーパスから実例を取り出して分析することで,「ディスプレー」と「ディスプレイ」はどちらが多く使われているか,これらの表記に使い分けがあるのかといった言葉の使われ方に関する問題をより正確に明らかにできます。頭で考えていたのと違う結果や想定していなかった結果が出ることもあります。これがコーパスを使った研究の面白さです。また,このような研究成果は国語辞典の充実や言葉の教育,情報科学などへの貢献につながります。日本語研究は,意外と実用的な研究なのです。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 日本語を研究していますが,大学に入学した頃に思い描いていた進路とはかなり離れたところにいます。高校生のときには想像もできない,実に多彩な研究の世界が大学には広がっています。今の考えにとらわれず,いろんな分野に触れてください。思っていたのとは違うけど,楽しく充実した学生生活,そして進路へとつながっていきます。 研究者データベース COLUMN 文学と工学が越境する「日本語コーパス」の学び 日本語情報学専攻 小椋 秀樹 教員コラム もっと見る閉じる 地域研究学域 そこはなぜその地名で呼ばれているのか キーワード : 地名、地域社会、固有名、ことば 地理・地図 日本 フィールドワーク 日本語 北西 諒介特任助教 専門分野: 人文地理学、地名学 地名は地域で共有され、受け継がれてきた社会的・文化的・歴史的な産物で、そのひとつひとつはその地域ならではの固有の存在として位置づけられます。そのような地名がどのようにして名付けられたのかという「ことば」としての起源を辿る探求は、長らく地名研究の主流を成すものとして取り組まれてきました。しかし同時に、「ことば」は受け継がれていくなかでその使われ方が変わっていくということも重要です。私の研究では、誰がどのようにして地名を使ってきたのか(あるいは使わなくなったのか)、その時々の地域社会の意思や背景を踏まえた分析を通して、地域と不可分の関係にある地名の機能や性質を解明しようとしています。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 地理学の研究対象は多岐にわたりますが、その土台はあらゆるものを空間において捉えようとする視点にあると考えています。その意味で、空間の中で生きる私たちと密接に関わる学問分野です。高校までの地理に馴染みがない人や苦手意識がある人も、ぜひ一度触れてみてください。大学で地理を学ぶことで新たな発見があるかもしれません。 もっと見る閉じる 国際コミュニケーション学域 ことばの「なぜ」を考える キーワード : 生成文法、統語論、形態論 外国語 言語学 日本語 杉村 美奈准教授 所属専攻: 国際英語専攻 専門分野: 理論言語学 ことばって不思議ですよね。例えば、日本語で「太郎はリンゴを食べた」とは言えますが、同じ意味をもつ文として、「太郎はリンゴが食べた」とは言えませんよね。一方、英語では、Taro ate an appleとなり、日本語の「が」や「を」に相当する格助詞と言われる要素が表面上現れません。私は現在、このような格の文法的役割やそれによってもたらされる意味解釈の差について、先行研究をベースに研究しています。より広い範囲の意味での研究としては、上記のテーマに限らず、私たちが「無意識にもっている知識」の諸側面を対象とし、それに対し理論的な説明を与えるという、理論言語学の考え方に基づくアプローチをしています。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 日々、どんな些細なことでも良いので疑問に感じたことを意識し、その疑問に対する答えについて思う存分考えてみて欲しいと思います。「答え」がなかなか見つからない「問い」をたて、それについて色々と考えることからきっと大きな発見につながると思います。 研究者データベース もっと見る閉じる 国際コミュニケーション学域 スピーチを音響分析し諸言語の音声特徴を解明 キーワード : コミュニケーション、 音声分析、外国語教育 外国語 教育 コミュニケーション 言語学 日本語 津熊 良政教授 所属専攻: 国際英語専攻 専門分野: 音声学、音韻論 現在社会のあらゆる場面において、ますます加速する日本のグローバル化を感じさせられます。21世紀の日本人はこれまでの受信型から発信型へと思考改革をする必要性に迫られています。多文化共生社会を迎える近い将来、英語や他の外国語での生きたコミュニケーション能力が必要です。わたしの研究は、アクセント・イントネーションなど言語間における韻律的特徴の対照音声学的研究を課題として、日本語、英語、中国語等の韻律研究を続けています。実験音声学的手法を用い、言語音声の音響分析を通じて、諸言語の音声特徴と音韻ルールを客観的に解明し、その結果を外国語教育、とりわけ英語や日本語音声教育に生かしていきたいと思っています。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 日本人が国際共通語である英語のスピーキング能力を身に付けようとする時、どうしても日本式英語になります。それを気にするがあまり消極的になり双方向のコミュニケーションが取れないなんてもったいない。多数派であるノンネイティブとしてもっと堂々と英語を話しましょう。 研究者データベース もっと見る閉じる 言語コミュニケーション学域 翻訳アプリでは代用できないコミュニケーション能力 キーワード : 日本語教育、異文化間コミュニケーション、言語文化教育 教育 コミュニケーション 日本語教師 言語学 日本語 北出 慶子教授 所属専攻: 言語学・日本語教育専攻 専門分野: 日本語教育、異文化間コミュニケーション 最近の漫才で、「ボケを否定しないつっこみ」という形が出てきました。従来型の「なんでやねん!」とボケを否定するパターンを逸らして、「それもありだね」と受け止める変化球型です。一例ですが、典型例に当てはまらない多様性を認めていこうという社会的動きがみえます。同じような変化が、言語教育でも起きています。従来の言語教育では、「日本人は謙遜する」のような典型的な言動の研究や教育が当然とされていました。しかし、多言語・多文化が入り混じる現代社会では、○○人や○○語を越えた柔軟なコミュニケーション能力が鍵となります。このような、翻訳アプリでは代用できない能力や育成方法とは何かについて研究しています。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 大学に入ったら小中高では学べなかったことを学びませんか。国語や英語のように個々の言語を学ぶだけではなく、言語学では複数の言語や文化を比較することで見えてくる面白さがあります。例えば、日本語の「すみません」は英語の“I’m sorry” とは少し意味が違います。では、どう違うのか?続きは入学してからのお楽しみです! 研究者データベース COLUMN 世界各国の留学生と一緒に学び、 課題解決に取り組む  言語学・日本語教育専攻 北出 慶子 教員コラム もっと見る閉じる 言語コミュニケーション学域 第二言語使用者の発達、動機づけや経験が興味深い! キーワード : 第二言語学習、指導、処理 外国語 教育 心理 言語学 日本語 COULSON DAVID教授 所属専攻: 言語学・日本語教育専攻 専門分野: 応用言語学、心理言語学 第二言語語彙能力の鍵は語彙が定着するまで再出会いの数です。大学入学試験は、最低5千英単語が必要です。そして、単語だけでなく定型表現が欠かせません。意図的かつ偶発的な 学習両方が大事です。さらに、暗示的能力は(例:留学や英語媒体教育を通して)どのように発達するのか複雑な過程です。現在、留学生で見られる暗示的能力とそれにおける定型表の評価方法を開発しています。単語の数、短期記憶力の貢献、定型表現の偶発的な学習などの相互作用を調べています。研究で、英語圏で留学する英語非母語話者にて上記の能力を評価するテストを作りました。これから日本語非母語話者のテストも計画したいです。 MESSAGE 受験生へのメッセージ 第二言語使用者は、学習言語の母語話者にはなりません。英語話者の数は非母語話者の方が多いとよく耳にします。第二言語を通して、新しい交流方法に遭遇し、新しい自分を発見できると言っても良いです。言語間の影響を体験しながら、人間として自分の脳の働きも観察できます。大学でバイリンガルの自分を探りましょう! 研究者データベース もっと見る閉じる < 1 2 > 人間研究学域 日本文学研究学域 日本史研究学域 東アジア研究学域 国際文化学域 地域研究学域 国際コミュニケーション学域 言語コミュニケーション学域 NEXT教員コラム LET'S SHARE サイトマップを開く 学部コンセプト 学部ポリシー 学部⻑あいさつ 学部の特⻑ ⽂学部で学ぶということ ⽂学部の学びの特長 クロスメジャー制度 数字で⾒る⽂学部 施設・設備 8つの学域 人間研究学域 日本文学研究学域 日本史研究学域 東アジア研究学域 国際文化学域 地域研究学域 国際コミュニケーション学域 言語コミュニケーション学域 カリキュラム 語学 留学 教員紹介 教員コラム 在学生の声 卒業生からのメッセージ 進路・就職・資格 就職状況 資格課程等・⼤学院進学 ⼊試・学費について 交通アクセス 卒業⽣の⽅へ お問い合わせ サイトポリシー プライバシーポリシー © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

バカラのルールやゲームの流れ、賭け方や配当を徹底解説 レイカーズロスター 10ベット ネグレド
Copyright ©カジ旅安全 The Paper All rights reserved.