トームオブマッドネス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> 3"B http://google.com/ads/remarketingsetup ---------------------------------------------------> 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH 大学について 大学について 学長メッセージ 大学概要 建学の精神 沿革 組織 校章・校歌 学則・諸規則 大学の基本方針 3つのポリシー グローバル・ポリシー 障がいのある学生への支援に関する基本方針 未来ビジョン 大学の取り組み 内部質保証について 自己点検・評価 認証評価 SDGsへの取り組み ハラスメントについて 個人情報保護方針 キャンパス・施設 キャンパス 横浜・関内キャンパスの市民開放エリアについて 大学施設のご利用について 所在地・アクセス方法 大学情報の公開 メディアライブラリ 学校法人 関東学院 系列校の紹介 学部・大学院 学部・大学院 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 経済学研究科 法学研究科 工学研究科 看護学研究科 大学院の学費について 神奈川県内大学院学術交流協定 インスティテュート キリスト教人間学インスティテュート グローバルインスティテュート スポーツインスティテュート 教育 教育 教育の特色 3つのポリシー 総合大学の幅広い学び 社会連携教育 初年次教育 少人数教育 国際化教育 宗教教育 ICT活用支援 高等教育研究・開発センター 教職支援センター KGUデータサイエンスプログラム 学びの場の提供 高大連携 職業実践力育成プログラム(BP) 履修証明プログラム「KGUプラチナ」 公開講座 横浜学・関内学 科目等履修生・聴講生 研究生 特支二種免許法認定講座 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究活動 研究紹介 研究報「Research Expectations」 研究者インタビュー動画「#KGU_RESEARCHERS」 研究機関・センター 総合研究推進機構 社会連携センター 高等教育研究・開発センター キリスト教と文化研究所 材料・表面工学研究所 大沢記念建築設備工学研究所 防災・減災・復興学研究所 人文科学研究所 法学研究所 地域創生実践研究所 経済経営研究所 工学総合研究所 人間環境研究所 看護学研究所 図書館 各館のご紹介 ご利用案内 卒業生・一般の方のご利用 学術情報検索・リンク集 図書館メールレファレンス 図書館公式サイト 研究者データベース 機関リポジトリ 出版会 キャリア・国際交流 キャリア・国際交流 国際交流 国際化教育 海外留学・研修プログラム 留学準備 学内での国際交流活動 外国人留学生のサポート 国際センター キャリアサポート キャリア教育 キャリア支援 資格課程 取得を目指せる資格 教職支援センター インターンシップ制度 就職支援センター KGU就活NAVI 卒業生の主な進路・就職先 日経HR「価値ある大学 就職力ランキング2023-2024」 採用担当の皆さまへ  卒業生への就職支援 キャンパスライフ キャンパスライフ 学生生活サポート 学生支援の取り組みについて 奨学金制度 学費 健康管理 アルバイト 購買部・食堂部 証明書の発行と各種手続き 年間スケジュール・授業時間 インターナショナル・レジデンス 障がいのある学生への支援について 学修サポート 学習支援塾 教職支援 ICT教育サポート クラブ・サークル スポーツセンター CAMPUS TOPICS 関連サイト KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH SNS HOME 研究活動 Research Expectations 研究報 Research Expectations 特集:防災・減災・復興学 3.これからの社会を“支える”技術に挑む。 INTERVIEW 03 これからの社会を“支える”技術に挑む。 水井 潔 KIYOSHI MIZUI 理工学部理工学科情報学系教授 学位:工学博士 専門分野:情報通信工学、高度交通システム 元木 誠 MAKOTO MOTOKI 理工学部理工学科情報学系教授 学位:博士(工学) 専門分野:知能情報学、ソフトコンピューティング 私たちは何気なく暮らしている中で、実に様々な科学技術に支えられています。数多くある科学技術の中でも、昨今よく耳にする情報通信技術や自動運転車、これらの研究を専門としているのが、理工学部教授の水井潔です。「平たく言えば“無線通信の応用”を行っています。特に興味を持っているのが、車と車の間で行う『車車間通信』というものです」と話す水井は、通信と距離計測(測距)を同時に行うオリジナルの方式を提案して、実社会における安全運転支援で役立てることができないか検討を続けています。 また、科学技術の話題としてよく聞く分野には「ロボット・人工知能」もあります。こちらは同じく理工学部教授の元木誠が専門としている分野です。「知能ロボティクス」を専門とする元木は、いかにロボットを賢くするかということについて日々探求を続けています。 「今は『ニューラルネットワーク』と言って、生物の神経細胞をモデル化してロボットの制御や人工知能に応用しましょう、という研究を行っています。最近よく耳にする『ディープラーニング』は、その応用版とも言えるものです」。 研究のきっかけは小さな探究心。 今をリードする研究を進める2人ですが、現在のテーマについて研究を始めたきっかけはとても個人的なものだったようです。今から30年近く前、研究者としてキャリアをスタートさせた水井は、当初違うテーマを扱っていました。しかし、ある日交通事故にあった恩師から「自動車に通信を使うことができれば、事故を減らせるのではないか。一緒に研究しないか」と誘われたことがきっかけで、研究テーマを変更します。 「当時すでに自動車メーカーや道路・交通を所管する官公庁では、近未来の安全な交通を支えるための研究開発が行われていました。しかし、一般的な大学で研究を行うようなものではまだありませんでした」。 そこで水井は、所属していた学会で仲間と一緒に「ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)研究会」を立ち上げ、以降はライフワークとして研究活動を続けるようになります。 一方元木は、小さい頃からコンピュータに興味を持っていたと言います。 「元々ソフトウェアに興味があって、人工的に知能を作れないか考えていました」。高専に進学してロボコン(全国高等専門学校ロボットコンテスト)に参加したこともあり、だんだんとハードウェアも扱うようになります。ソフトとハードの両方を学んだことで、“ロボットをもっと賢くさせるには?”という思いを抱くようになった元木は、大学院でニューラルネットワークの研究を行い博士の学位を取得します。 「ロボットをうまく動かすにはハードとソフトの両方がわかっていないと制御できません。今は理工学系の技術の集合体としてロボット全般を扱っています」。 互いが目指した“理想の技術”とは。 技術研究の行き着く先は、社会実装された姿といっても過言ではないでしょう。元木が考える“賢いロボット”が目指す理想の未来は、SF小説や映画の世界に近いようです。「これまで見てきたアニメや映画で出てくるロボットのイメージが強いです。無意識にかもしれませんが、その姿に現実を近づけようとしている気がします」と話す先には、ロボットの概念すらも変化する可能性を秘めています。 「入力があって出力するというシステム全般を『ロボット』だとすると、様々なものがネットワークで繋がったIoT(Internet of Things)という状態はさながら巨大なロボットと言えます。自動化できるものは全て人工知能に置き換えることだってできるようになります」。 今や、人間が手で打ち込んだプログラムよりも“学習”させた人工知能の方が優れた結果を出力することも増えてきました。人工知能は学習すればするほどイレギュラーな状況に強くなるので、より汎用性の高い使われ方をするようになると期待されています。 また、ネットワークで繋がる「様々なもの」の中には、移動している自動車も含まれるようになるでしょう。自動車の通信技術がもたらす交通安全は、高齢化が進む日本を救うと水井は考えています。 「自動車の事故リスクを0にはできませんが、便利だからこそ私たちは日々使っています。社会全体の高齢化が進むと被害者と加害者、そのどちらにもなるリスクが増えます。そのためできるだけ早く精度の高い通信技術が支える自動運転技術を実装することで、リスクを減らすことができると考えます」。 防災・減災・復興学との関わりと、これからの課題。 通信工学や知能ロボティクスという分野は、非常時・緊急時にも大きな可能性を秘めています。例えば、これまでの大規模災害発生時には、交通インフラがたびたび麻痺状態になっていました。 「周辺環境や前後の自動車との通信が実現すると、避難誘導や復興時の物流の流れを円滑にできます。また、災害状況や安否情報も含めて、自動車が情報取得のハブになることもあるはず」と水井は力を込めます。 また、様々なセンサーを駆使して得た空間情報を用いれば、人工知能によってその場で最適な判断ができるようになります。もしインターネットが断絶していても、Bluetooth通信機器を使って狭い空間内で構築できるアドホックネットワークを作れば、人工知能を応用できるはずです。 「災害時に行政が情報を集めて一つひとつ対応するのは人手にも時間にも限界があります。インターネット通販のリコメンドのように、その場から出るリアルタイムな声を収集し、人工知能によって反映できるようなシステムは、防災や復興の場で役立てることができるはずです」と元木は話します。 急速に進む情報化・ネットワーク化の中において、互いの研究は関わりを深めています。「自動車だって人工知能を搭載する時代が来ます。そのうち、人に任せるよりも安全なだけでなく『安心』な自動運転車が登場するかもしれませんね」と水井は話します。 しかし、人工知能や自動運転車が社会で活躍するには、まだ残されたハードルがあるのも事実です。これまで世になかった技術の、安全性や倫理的観点を問うには、多くの人の意見を集めて議論する必要が出て来ます。近年、人とロボットや人工知能の距離がドンドン縮まって来ているのは多くの人が感じているはずだと元木は強調します。 新しい技術は、使い方一つで悪用もできてしまいます。もし社会実装を目指すのであれば、同時に倫理面や法律面の議論も重要です。『技術的に可能』というだけでなく、使う側の心理や社会情勢も考えることが大切になりますから、他分野と連携するということは重要ですね」。 ※本記事は2018年3月に作成したものです。 関連記事 1.もしもの時の「足元の変化」を科学する。 2.個人をとりまく「人間関係」を見つめる。 大学について 学長メッセージ 情報公開 大学概要 大学の基本方針 大学の取り組み キャンパス・施設 ご支援のお願い 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 法学研究科 経済学研究科 工学研究科 看護学研究科 教育 教育の特色 学びの場の提供 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究報Research Expectations 研究機関・センター 図書館 機関リポジトリ 研究者データベース 国際交流・キャリア 国際交流 キャリアサポート 採用担当の皆さまへ 卒業生への就職支援 キャンパスライフ 学生生活サポート 学修サポート クラブ・サークル活動 取材/撮影のお問合せ オンラインサービス KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 関連サイト 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 ご利用規約 個人情報保護方針 サイトマップ 採用情報 横浜・金沢八景キャンパス 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL 045-786-7002 横浜・関内キャンパス 〒231-0031 横浜市中区万代町1-1-1 TEL 045-264-4311 横浜・金沢文庫キャンパス 〒236-8502 横浜市金沢区釜利谷南3-22-1 アクセス

ステークカジノトロン バカラ攻略法 ハイロードットコム評判 ネイションズカップヨーロッパ
Copyright ©トームオブマッドネス The Paper All rights reserved.