ポーカー役強さ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English 検索 MENU 大学紹介 建学の精神 沿革 情報公開 各種施設のご案内 女性アクティベーションセンター 大学広報 キャンパスマップ 学校法人同志社 教育の特長 学びのシステム キャリア教育・資格 ラーニング・コモンズ 入試情報 入試ガイド イベントInfo 資料請求・デジタルパンフ 学部学科・専攻科・大学院 学芸学部 現代社会学部 薬学部 看護学部 表象文化学部 生活科学部 音楽専攻科 大学院 学生生活・キャリア支援・国際交流 学生生活サポート キャリア支援 国際交流 研究活動 教員紹介 本学における研究活動 研究倫理・コンプライアンス 産官学連携 教員によるコラム 研究者データベース 資料請求 受験生の方へ 在学生の方へ 在学生ご父母等の方へ 卒業生の方へ 地域・一般の方へ 企業・マスコミの方へ 教職員の方へ 寄付をお考えの方へ 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 研究活動教員によるコラム「知床旅情」の「白いカモメ」 「知床旅情」の「白いカモメ」 2022/07/18 吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)   森繁久弥や加藤登紀子が歌って大ヒットした「知床旅情」はご存知ですよね。この曲は一九六〇年に東宝映画『地の涯に生きるもの』の撮影で羅臼に滞在していた森繁久弥が、ロケの最終日に即興で歌ったものでした。当初は別れにふさわしく「さらば羅臼よ」という曲名だったそうです。 曲は森繁の作曲というより、地元で古くから歌われていた曲を『オホーツクの舟歌』にアレンジしたものでした。それもあってか、曲の出だしは「春は名のみの」という『早春賦』に似ています。その『早春賦』にしても、モーツアルトの『春への憧れ』に似ているといわれています。是非一度聴き比べてみてください。 一方、歌詞にはわかりにくい表現が含まれています。一番に「白夜は明ける」とありますが、「白夜」というのはかなり北極に近いところで生じる気象現象ですから、北海道で「白夜」はありません。しかも本当の「白夜」であれば太陽は沈まないのですから、「明ける」こともないはずです。ついでながら、「白夜」は「はくや」と読むのが正解でした。それを森繁が「びゃくや」と読んだこと、「知床旅情」が流行したことで、いつしか「びゃくや」が一般的な読みとなってしまいました。既に国語辞典にも「びゃくや」と表記されています。 次に二番の歌詞にある「ピリカ」はどうでしょうか。私など語感から、光っている星のことだと勘違いしていました。肝心の羅臼では、ホッケの幼魚の意味だそうです。それにもかわらず、森繁はそれをアイヌメノコ(若い女性)のつもりで使用してしまいました。そのためこれも、現在では「美しい女性」という意味で通用するようです。 三番の「ラウスの村」には、「知床の村」というバージョンがあります。森繁はある時期「しれとこ」と歌っていました。タイトルが「知床旅情」なのですから、当然ですよね。ただし羅臼と知床は必ずしも一致していません。羅臼は狭い地域の呼称で、知床は広い地域を意味する呼称だからです。そこで折衷案として、「知床」と書いて「ラウス」と読ませています。 それはさておき、「知床旅情」は名曲ですよね。加藤は夫の藤本敏夫氏(同志社大学中退)が歌うのを聞いて、強烈なインパクトを受けたそうです。そこで一九七〇年にこの曲をカバーし、レコーディングしています。それが翌年のヒットチャートで一位となり、累計売り上げは百四十万枚を記録しました。 問題は加藤の歌詞が、森繁の歌詞と微妙に違っていることです。例えば二番の「酔うほどに」は「飲むほどに」と違っているし、「君を今宵こそ」は「今宵こそ君を」に入れ替わっています。また三番の「白いカモメを」は「白いカモメよ」になっています。おそらくみなさんは、加藤バージョンの歌詞で歌っているのではないでしょうか。 これは加藤が意図的に改変したのでしょうか。それともそういったバージョンで広まっていたのでしょうか。このうち三番の「白いカモメよ」が一番問題になっています。では「カモメよ」と「カモメを」はどちらが正しいのでしょうか。あるいは「よ」と「を」では意味がどう違うのでしょうか。ここできちんと考えてみましょう。 まず三番の歌詞は、加藤バージョンでは、 別れの日は来た 知床(らうす)の村にも 君は出て行く 峠を越えて わすれちゃいやだよ 気まぐれカラスさん 私を泣かすな 白いカモメよ となっています。ここですぐに目につくのは、「カラス」と「カモメ」と鳥が二羽登場していることですね。ではこの二羽をどう対比的にとらえればいいのでしょうか。 もともとこの歌は、森繁が羅臼を去るにあたって、村民への別れを惜しんで歌ったものでした。そう考えると、一番の「俺たち」というのは、羅臼の村民のことになりそうです。ただそれでは面白くないので、二番からは若い男女の物語に仕立てられています。羅臼村の若い娘と旅の若者との出会いと別れです。 二番の「君」「ピリカ」は、若者から見た若い娘のことでしょう。「ピリカが笑う」というのは、若者の思いが娘に通じたのでしょう。三番になると、見送る若い娘の目線に転換しています。ですから三番の「君」は若者のことですね。その若者は、カラスに喩えられています(旅がらす)。一方の若い娘がカモメです。要するに若い娘は、若者であるカラスに「忘れちゃいやだよ」と呼びかけ、また「私を泣かすな」この私=「白いかカモメを」と告げていることになります。これが「を」の解釈です。 それが「よ」だったら、相手に対する呼びかけになるので、若者が若い娘である「カモメ」に、「私を泣かすな」と応じていることになります。「私」が若い娘から若者に代わりました。それはそれで通りそうですが、男の涙より若い娘の涙の方がいいですよね。 なお、原作者である森繁は、ここは「を」でなければならないと加藤に注意したそうです。それもあって、現在の歌詞は「を」に修正されています。ただ「よ」で覚えた人がたくさんいるので、「よ」バージョンも当分生き残りそうです。 ※所属・役職は掲載時のものです。 #教員によるコラム#表象文化学部(教員によるコラム) 研究活動教員によるコラム「知床旅情」の「白いカモメ」 京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 新型コロナウイルス感染症への対応について Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, All rights reserved. -->

べっとちゃんねる ペガサス39駅伝 スポーツベットアイオー出金拒否 ヴィーナスポイントとは
Copyright ©ポーカー役強さ The Paper All rights reserved.