アレクサスタン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・一般の方へ WEBパンフレット English Ch --> 中村学園大学・中村学園大学短期大学部 MENU 資料請求 アクセス WEBパンフ 大学案内 大学案内 インデックス 学長メッセージ 建学の精神 中村学園大学・中村学園大学短期大学部について 沿革 組織図 3つのポリシー・アセスメントプラン 求める教員像及び教員組織編成方針 ガバナンスコード CI・学園歌 キャンパスマップ 情報公開 学則及び諸規則 教育研究情報 学生数・教員数一覧 自己点検・評価/外部評価 内部質保証 設置認可申請書類等 専門実践教育訓練給付金 教職課程 数理・データサイエンス・AI教育プログラム 各種アンケート結果 研究者情報 大学間連携 財務情報 学校法人中村学園の情報公開 新型コロナウイルス感染症への本学のまとめ 大学教育の改善活動 [FD・SD 活動] FD活動 FD実施方針/FD実施計画・報告 授業アンケート 公開授業 SD活動について コンプライアンス等の取り組み 学校法人中村学園 行動指針 研究倫理・研究費の適正管理 研究活動及び研究費に関する相談窓口 動物実験について 人を対象とする研究について 遺伝子組換え実験について 微生物安全管理 知的財産について ハラスメント防止 障がい学生支援 次世代育成支援・女性活躍推進 個人情報保護規程 大学広報 広報誌「CELERY」 SNS公式アカウント一覧 動画で見るナカムラ オリジナルグッズ Nakamura Gakuen Group 取材のお申し込みについて Guide to the Nakamura Gakuen Group (English&Chinese edition) --> アクセス 学部・学科・研究科 学部・学科・研究科 インデックス 中村学園大学 栄養科学部 栄養科学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 栄養科学部 フード・マネジメント学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 栄養科学部 共通情報 教育学部 児童幼児教育学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 流通科学部 流通科学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 中村学園大学短期大学部 食物栄養学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 キャリア開発学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 幼児保育学科 学科の特徴 学びの内容 教育目標 就職・進路支援 教員紹介 短期大学部 共通情報 短期大学部 プレカレッジ 他学科授業科目の履修 大学への編入学について 大学院 栄養科学研究科 研究科の特徴 教育目標 特別研究テーマ 教員紹介 教育学研究科 研究科の特徴 教育目標 特別研究テーマ 教員紹介 流通科学研究科 研究科の特徴 教育目標 特別研究テーマ 教員紹介 教職課程について 取得可能な免許・資格 学修支援について --> 学生生活 学生生活 インデックス 学生サポート 入学金および学費について 奨学金について 保育士修学資金貸付制度 教育ローン 社会人経験のある方への就学支援 特待生・学生表彰制度 大学院 奨学金・特別研究費 保険について 証明書の発行について 学生生活Q&A 学生生活について 年間行事予定 学生寮・アパート アルバイト スチューデントジョブ サークル 保健室 学生相談室 マナーについて 障がい学生支援 留学生サポート 授業について 学修について カリキュラム Web シラバス(2020年度以降) Webシラバス(2019年度まで) 科目等履修について 長期履修制度 学修支援について --> 後援会 後援会 後援会について 後援会会長 挨拶 後援会の行事・活動 保護者向け情報 就職・進路支援 就職・進路支援 就職・進路支援について 就職状況 就職先一覧 就職・進路支援サポート体制 国家試験・採用試験合格実績 活躍する卒業生 実習・インターシップ日程 就職に関するお問い合わせ 卒業生対象求人について 求人について インターンシップについて 学内企業説明会について 卒業生向け中途採用情報 国際交流 国際交流 インデックス 留学・海外研修モデルケース 中村学園大学主催海外留学プログラム 各種プログラム年間スケジュール 海外協定締結校一覧 学外機関主催海外留学プログラム 留学体験者の声 留学を考えている方へ 留学についてよくある質問 キャンパス内での国際交流 留学生サポート 研究・社会連携 研究・社会連携 インデックス 中村の知の源 地域連携 地域連携の取り組み 大学間連携 教員免許状更新講習 --> 幼稚園・保育士 特例教科目 産学官連携 産学官連携について 産学官連携の取り組み 受託研究 共同研究 研究助成寄付金 知的財産について 研究者情報 公開講座・地域連携イベント 公開講座・地域連携イベント 公開講座・地域連携イベント 開催予定 公開講座・地域連携イベント 開催報告アーカイブ 研究支援 学内研究支援制度 科学研究費助成事業 研究活動実績 研究倫理・研究費の適正管理 研究所・付置施設 研究所・付置施設 インデックス 薬膳科学研究部門 流通科学研究所 健康栄養研究部門 栄養クリニック 発達支援センター アニマルセンター ラーニングサポートセンター 食育館 セミナーハウスほくさん メディアセンター メディアセンター 図書館 情報処理センター 受験生の方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ 保護者の方へ 企業の方へ 地域の方へ WEBパンフレット 個人情報保護規程 サイトマップ 学校法人 中村学園 中村学園大学・中村学園大学短期大学部 中村学園女子中学・高等学校 中村学園三陽中学・高等学校 中村学園大学付属 あさひ幼稚園 中村学園大学付属 壱岐幼稚園 中村学園大学付属 おひさま保育園 中村学園大学付属 大濠保育園 中村学園職員採用について 資料請求 アクセス 検 索 大学案内 学部・学科・研究科 学生生活 国際交流 研究・社会連携 研究所・付置施設 研究・社会連携 中村の知の源 TOP 研究・社会連携 中村の知の源 産学官連携のチームワークで 幼児から学生、高齢者まで 食塩過剰摂取の実態に迫る! 栄養科学部 栄養科学科安武 健一郎 准教授 PROFILE中村学園大学家政学部食物栄養学科管理栄養士専攻(現栄養科学部栄養科学科)卒業、平岡栄養士専門学校助手を経て、独立行政法人国立病院機構に管理栄養士として勤務。2008年福岡大学大学院にて博士(薬学)の学位取得、西九州大学講師・准教授を経て、2014年より中村学園大学栄養科学部准教授に着任。 今や国民の3人に1人が高血圧。その一因と言われる食塩の研究に取り組む安武健一郎准教授にお話を伺いました。 先生の研究分野について教えてください。  大きなテーマ領域としては「食塩」について研究しています。世界的にみても日本人は塩をものすごく多く摂っている民族なんです。食塩の摂りすぎはいろいろな病気にかかわっていることがわかっており、国を挙げての課題解決に私たちも取り組んでいます。  最初は中高年者の食塩をどうやって減らすかというところから考えていたのですが、中高年者だけに注目していてはたぶんもう治療が追いつかない。そこで、子どもに注目してみようと考え、幼児の尿を採取、食塩排泄量を解析するという調査を行いました。この調査では幼児保育学科の永渕先生にご協力いただき、100名を越える幼稚園児の尿から食塩排泄量をデータ化。季節ごとに3日間、1年間採取する調査で、季節や曜日によって食塩の摂取量に差があることがわかりました。また、日本人は幼児期から既に過剰に食塩を摂取している現状が明らかとなり、この研究が「やずや食と健康研究所」の2014年度助成研究において奨励賞を受賞しました。 食塩についての研究を始めたきっかけは?  私はもともと管理栄養士として国立病院に勤務し、患者様の栄養管理やチーム医療に携わっていました。その頃はどちらかというと低栄養や肝臓病の栄養管理などに興味があったのですが、病院を離れて研究職に就くと、なかなかそういったテーマは実践できなくて。それならもっと身近なことをテーマにして研究を深めたいなと思っていた時に、高血圧専門のドクターに出会うことができ、その方との連携で現在に至っています。 研究って、レンガを積み上げるように調査を繰り返す地道な作業ですがそれを論文として形にまとめることで世の中の役に立っていくのかなと思える瞬間に喜びを感じますね。 現在、先生が研究で取り組んでいることは?  幼児の尿中食塩排泄量については文科省の日本学術振興会から科学研究費をいただき、現在は福岡と東北の幼稚園児とその母親計700名を対象者として研究を続けています。  その研究と並行して、大学生や中高年者など、さまざまな世代についても調査を進めています。中村学園大学の健康増進センターにはこの20年間の学生5000名分以上の血液や尿、食事のデータが残っており、そのデータから食塩にテーマを絞って解析したところ、1年生の約7割は食塩過剰摂取という結果が出ました。  また、URとのコラボプロジェクトでは団地に住む高齢者の食塩摂取について調査。1ヶ月間、毎朝、尿を採取してもらい、デジタル検査機器で食塩の量が毎日何グラムだったか数値を認識してもらうグループと、グラム数は測らずに通常の生活をするグループに分かれて尿中食塩排泄量を計測したところ、食塩の量を毎朝チェックしたグループの方が毎日徐々に食塩摂取が減るという結果を得ました。食べている食塩を「見える化する」ことは減塩に有効だということがわかったんです。 UR都市機構との連携で、団地に住む高齢者にモニター調査を依頼。約30名の協力を得ることができた。 研究をする上で大変だと思うことは?  私は子どもから高齢者まで「人」を対象に研究を行っていますが、調査の同意を得るにしても、やはり人との信頼構築が重要となってきます。日本ではまだまだ一般の方が研究被験者になるというハードルは高く、研究の入口での難しさを感じますね。  そうした問題点についてはいろいろな方にサポートしていただいてクリアしています。幼児教育の先生方やURなどの企業、また、学生のマンパワーを借りたり。みなさんの支えがあってこその研究なので、研究連携メンバーのチームワークはとても大切ですね。 安武ゼミでは学生が主体となって企画運営する「健康栄養教室」を毎年実施している。 今後の目標について教えてください。  まだまだやりたいこと、やらなくてはいけないことがたくさんあるので、同じテーマを持つ仲間を増やして、より大きなチームを組織できたらという希望はあります。やはり一人でやれることは限られているので、後進を育てて一緒にやっていけたら、研究のスピードもスケールも2倍、3倍になりますしね。それで結果的に、なにかしら人の健康に役立つようなパーツの一つになれたら、研究を行っている意義が出てくるのかもしれないと思います。 幼児への適塩指導では、ゼミ生による食育劇や手作りボードシアターでアプローチした。 TOP 研究・社会連携 中村の知の源 中村学園グループ | 教員・事務職員募集 | 取材のお申し込みについて | お問い合わせ窓口一覧 | サイトマップ | 個人情報保護規程 --> © Nakamura Gakuen University, Junior College PAGE TOP

ヴェルダー 遊雅堂出金条件 タイリーグ2
Copyright ©アレクサスタン The Paper All rights reserved.