エリテセリエン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ せんべい談 ♯せんべい ♯中国 ♯中華料理 ♯煎餅 vesta89号掲載 中国杭州市の煎餅店。スープの素をふりかけているところ。その脇にあるのは二つ折りにしたもの。 関東育ちの酩酊先生が、関西に住むようになって、とまどったことのひとつに、「せんべい」のちがいがある。関東でせんべいといったら、ウルチ米の粉を円盤状に加工して乾燥させ、?油をつけて焼いた塩せんべいのことである。?油の町である千葉県野田市で少年時代を過ごした酩酊にとって、せんべいとは?油のこげた香りがする干菓子であるべきであった。ところが、関西でいうせんべいは、水溶きしたコムギ粉に甘味を加えて焼いた「瓦せんべい」のことである。京都名物の八ツ橋も、せんべいの一種とされ、関東でいうせんべいは、「おかき」の部類とされる。「欠き餅」に語源をもつとされるおかきにはさまざまな形状があり、「あられ」のように小形の製品もおかきといわれる。関東のせんべいがウルチ米であるのにたいして、おかきはモチ米を原料とする。漢字で「煎餅」(ジェンビン)と表記するので、モチ米でつくるおかきのほうが、漢字の意味を正しくあらわしていると思われるかもしれない。しかし、モチゴメを搗いてつくる食品を「餅」という文字でしめすのは、日本独特の用法である。日本の「モチ」にあたる食品を、中国語では「年?・粘?」(ニェンガオ)と表記する。さらに、ややこしい漢字の詮索をしてみよう。中国で「麺」(ミエン)という文字は、日本でいう麺類ではなく、コムギ粉のことである。コムギ粉を紐状にのばした日本でいう麺類は「麺条」(ミェンチャオ)という。「餅」(ビン)とは、コムギ粉食品の総称である。「煎」(ジェン)という文字は、漢方薬を煎じるのではなく、鉄板や鍋底に食物を置いて焼くことを意味する。したがって、中国で煎餅といったら、コムギ粉に水を加えてのばし、鉄板で焼いた食品のことである。中国古典での煎餅という文字の初出は、六世紀中頃の『荊楚歳時記』と『太平広記』にもとめられる。中国の唐代における煎餅のつくりかたを、弘法大師が伝えたという説がある。それは、物事のはじまりを、なんでも弘法大師に起源するという大師説話のひとつとして解釈しておこう。空海が唐から帰国する以前の天平九(737)年の『但馬国正税帳』のなかに、煎餅の文字があらわれ、そこには別筆で伊利毛知比ということばが書きくわえられている。煎餅を大和ことばで「いりもちひ=煎り餅」と表現したのであろう。10世紀前半に成立した『和名類聚抄』には、「煎餅という文字のしめすように、コムギ粉を油で熬つたものである」といった意味の説明がなされている。江戸時代中頃までは、せんべいはコムギ粉を原料とする食品であった。江戸の市街にもコムギ粉のせんべいを売る店や露店があり、大田南畝が「まんじゅうせんべいはあまいもの」と記しているように、甘味のする瓦せんべいが主流であった。慶長八(1603)年に日本イエスズ会が刊行した『日葡辞書』の邦訳版に「Xenbei 米を原料とした一種の聖体パンに似たもの」とあるので、江戸時代初期にはコメのせんべいもあった。おそらく幕末頃に、関東の濃口?油をコメせんべいに塗って焼くことが流行し、塩せんべいが関東地方に普及したのであろう。日本のせんべいが干菓子であるのにたいして、現代中国のチェンビンは焼きたてを食べるクレープ状の軽食である。写真は浙江省杭州市の店で撮影したものである。麺棒で30cm四方にのばしたコムギの練り粉を、油を敷いた鉄板にのせ、生タマゴ、ニラと搾菜(ザーツァイ)のみじん切りを塗り、インスタントスープの素をふりかけて、軽く焼いてから、封筒状に折りたたんで供する。出勤途中の露店でチェンビンを食べて朝食とする人もおおい。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

すべてのカジノゲーム|ミスティーノオンラインカジノ カジノミー無料版のフリープレイ方法を解説 サッカー賭けおすすめ ヴァロラントプリペイドカード
Copyright ©エリテセリエン The Paper All rights reserved.