japanダーツ賞金

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 小杉 隆信 (最終更新日 : 2023-12-12 21:57:59) コスギ タカノブ 小杉 隆信 KOSUGI Takanobu 所属 政策科学部 政策科学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 政策科学研究科   2. OIC総合研究機構 サステイナビリティ学研究センター   3. 総合科学技術研究機構 宇宙地球探査研究センター   学歴 1. 2000/01(学位取得) 大阪大学 博士(工学) 2. ~1995/03 大阪大学 工学研究科 情報システム工学専攻 博士前期課程 修了 職歴 1. 2015/09/26 ~ 2016/09/25 大阪大学 大学院工学研究科 招へい教授 2. 2013/04/01 ~ 立命館大学 政策科学部 教授 3. 2007/09/26 ~ 2008/09/25 アムステルダム自由大学 経済経営学部 客員研究員 4. 2007/04/01 ~ 2013/03/31 立命館大学 政策科学部 准教授 5. 2004/04/01 ~ 2007/03/31 立命館大学 政策科学部 助教授 全件表示(7件) 委員会・協会等 1. 2018/09 ~ 一般社団法人エネルギー・資源学会 企画実行委員会 委員 所属学会 1. エネルギー・資源学会 2. 環境経済・政策学会 3. 日本オペレーションズ・リサーチ学会 4. 日本応用経済学会 研究テーマ 1. 不確実性下での気候と経済の統合評価モデリング 2. 気候変動抑制技術の副次的環境影響の評価 研究概要 気候変動抑制のためのエネルギー・経済戦略 エネルギー供給構造およびエネルギーを消費する各種産業の構造を評価できるような数理モデルを開発し、気候変動やエネルギー安全保障に関する懸念抑制のために採るべき技術・経済政策を提言する。【研究テーマ(1)】気候変動に関する統合評価モデルにおいて多様な不確実性下での意思決定を支援するための手法開発とその適用を行う。【研究テーマ(2)】ライフサイクル環境影響評価等に基づき、炭素排出削減型エネルギーシステムや気候工学といった気候変動抑制技術のコベネフィットと副次的環境悪影響について評価を行う。 現在の専門分野 環境モデリング・保全修復技術, 環境政策・環境社会システム, エネルギー学 (キーワード:地球環境問題解決のための技術開発・普及政策) 著書 1. 2022/04 「気候変動問題とサステイナビリティ」周瑋生編著『SDGs時代のサステイナビリティ学』 │ ,61-72頁   2. 2018/04 Solar Geoengineering Governance. In: Oxford Research Encyclopedia of Climate Science │ ,1-52 (共著)   3. 2009/04 「気候変動―不確実性の下での政策形成」見上崇洋・佐藤満編著『政策科学の基礎とアプローチ[第2版]』 │ ,282-290   論文 1. 2023/11 Learning rate matters: Reexamining optimal power expansion planning with endogenized technological experience curves │ Energy │ 283,129049 (単著)   2. 2023/05 太陽放射改変の副次的影響を考慮した統合評価の動向 │ エネルギー・資源 │ 44 (3),176-180頁 (単著)   3. 2023/03 Public attitudes to solar radiation modification: Preliminary results of a two-scenario online survey on perception in four Asia-Pacific countries │ Working Paper of the Institute for Future Initiatives, The University of Tokyo │ (14) (共著)   4. 2021/02 北海道下川町における循環型森林経営とバイオマス産業の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献と将来展望 │ 政策科学 │ 28 (2),97-111頁 (共著)   5. 2020/06 The North-South divide on public perceptions of stratospheric aerosol geoengineering?: A survey in six Asia-Pacific countries │ Environmental Communication │ 14 (5),641-656 (共著)   全件表示(54件) 学会発表 1. 2021/09/16 経験曲線効果を考慮した新技術導入条件の解析と電源構成モデルでの検証 (日本オペレーションズ・リサーチ学会 2021年秋季研究発表会) 2. 2016/09/05 Solar geoengineering strategy under its uncertain availability (11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems) 3. 2014/08/19 Global warming mitigation strategies considering the uncertainty of aerosol geoengineering availability (Climate Engineering Conference 2014) 4. 2014/06/29 Endogenizing the probability of nuclear exit in an optimal power-generation mix model (The Fifth World Congress of Environmental and Resource Economists) 5. 2014/01/24 太陽光遮断物質注入型気候工学の光と影 (第30回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス) 全件表示(19件) 講師・講演 1. 2023/12/12 脱炭素化とSDGs (大阪大学中之島センター) 2. 2022/06/24 経済と気候変動の統合評価における気候工学 科学研究費助成事業 1. 2015/04 ~ 2018/03 予期せぬ技術利用停止(撤退)に対応できるレジリエントな環境エネルギーシステム戦略 │ 基盤研究(C)   2. 2006 ~ 2007 鉄鋼業における超長期の国際需給構造とエネルギー消費・炭酸ガス排出に関する経済分析 │ 若手研究(B)   共同・受託研究実績 1. 2016/04 ~ 2017/03 住宅用太陽光パネルの普及に関する統計分析研究 │ 共同研究 研究高度化推進制度 1. 2015/092016/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-環境・エネルギー分野の総合科学化の進展に向けた応用システム分析研究 2. 2014/062015/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型技術利用の継続性に関するリスクを踏まえた気候変動の経済分析 3. 2013/072014/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型気候工学(ジオエンジニアリング)技術の評価モデルに関する研究 4. 2007/092008/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-「持続可能な発展」に関する統合的環境経済評価手法の研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/09 ~ 2015/01 専門科目「環境学/環境エネルギー論」における「コミュニケーションペーパー」を適宜利用した学生から授業の感想・要望聴取と授業改善への活用。疑問点等は、次回の授業で回答するなどの学生との意思疎通の実施。 2. 2005/04 ~ 2007/04 新入生ガイダンス期間にパソコン未経験者ガイダンスを実施した。 ●教育に関する発表 1. 2010/09 ~ 2010/09 政策科学部主催の教育GP「地域社会問題を学生創造力で解く学びの仕組」企画シンポジウムにおいて「政策科学部における地域を対象としたカリキュラム」について発表し、意見交換を行った。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2014/10 ~ 2014/10 高校等の模擬講義: 滋賀県立守山高等学校の生徒に対して「ナイチンゲールと統計と政策科学」と題した模擬講義を行った。 2. 2012/08 ~ 2012/09 「研究入門フォーラム」タイ特定プロジェクトを担当し、夏期現地フィールド調査に同行して指導を行うことによって学生の学びを深化させた。 3. 2012/07 ~ 2012/07 兵庫県自治研修所の行政特別研修において「エネルギー政策」と題した講義を行った。 4. 2011/11 ~ 2011/11 高校等の模擬講義: 富山県立石動高等学校の生徒に対して「政策科学って何?―地球温暖化問題からのアプローチ」と題した模擬講義を行った。 5. 2011/08 ~ 2011/09 「研究入門フォーラム」ドイツ特定プロジェクトを担当し、夏期現地フィールド調査に同行して指導を行うことによって学生の学びを深化させた。 全件表示(8件) 研究者からのメッセージ 1. 環境・資源エネルギー問題の解決に向けた工学と経済学の融合人類が社会活動を持続させていく上で必要な各種資源の消費が急増し、その安定供給が脅かされています。さらに、資源消費に伴う種々の物質の排出による地球環境・地域環境の悪化が顕在化しています。こうした問題の中で、私は特に、エネルギー資源の消費と、それに伴う炭素排出が引き起こすと言われる気候変動問題に注目しています。 問題解決のために科学技術の果たす役割は大きいです。私はもともと工学的なアプローチで、先進的な低炭素排出エネルギー技術の提案・評価に携わってきました。しかし、温暖化という大きな問題に対して、個々の技術の研究を行うというボトムアップ的アプローチだけでは片手落ちであり、社会全体として炭素排出抑制を促すのに効果的な経済政策を探るというトップダウン的なアプローチも不可欠です。 私は、これら二つのアプローチそれぞれの利点を生かすべく、両者をうまく融合した形での問題解決手法の研究に取り組んでいます。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ラトビア対ウェールズ ブックメーカーズ - 日本最大級ブックメーカー情報サイト 188BET公式アプリのインストール方法と使い方 トヨタ自動車アルバルク東京
Copyright ©japanダーツ賞金 The Paper All rights reserved.