fcフォレンダム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

文字サイズを大きくする English and Other Languages 代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉 交通案内 お問い合わせ 取材・撮影について サイト内検索 調達情報 患者・ご家族の方へ 病院の紹介 医師・スタッフ紹介 外来受診のご案内 入院のご案内 救急受診のご案内 セカンドオピニオン外来のご案内 妊娠・出産をお考えの方 子どもと家族への支援 病気に関する情報 医療関係者の方へ 患者紹介・医療連携 小児集中治療室(PICU)への転院・搬送 新生児集中治療室(NICU)への転送・搬送 母体搬送 各診療部門の紹介 医療機器の共同利用について 医療型短期入所施設 もみじの家について 医療連携登録医の皆さまへ 研究者・企業の方へ 研究所について 研究所の概要 各研究部門の紹介 研究業績(年報) 臨床研究センターについて 臨床研究センターの概要 各部門の紹介 治験について 事業・実績 ご寄付について ご寄付のお申し込み 遺贈・相続財産からのご寄付 税制上の優遇措置 寄付について よくあるご質問 ご寄付いただいた方々 寄付金の使途 採用・研修 採用・募集 見学・短期研修 セミナー・学習会 研修用動画 国立成育医療研究センターについて 理事長挨拶 役員紹介 理念と方針 沿革 広報活動 情報公開 主な取り組み 研究開発監理部 サイト内検索 患者・ご家族の方へ 病院の紹介 医師・スタッフ紹介 外来受診のご案内 入院のご案内 救急受診のご案内 セカンドオピニオン外来のご案内 妊娠・出産をお考えの方 子どもと家族への支援 病気に関する情報 医療関係者の方へ 患者紹介・医療連携 小児集中治療室(PICU)への転院・搬送 新生児集中治療室(NICU)への転送・搬送 母体搬送 各診療部門の紹介 医療機器の共同利用について 医療型短期入所施設 もみじの家について 医療連携登録医の皆さまへ 研究者・企業の方へ 研究所について 臨床研究センターについて ご寄付について ご寄付のお申し込み 遺贈・相続財産からのご寄付 税制上の優遇措置 寄付について よくあるご質問 ご寄付いただいた方々 寄付金の使途 採用・研修 採用・募集 見学・研修 セミナー・学習会 研修用動画 当センターについて 理事長挨拶 役員紹介 理念と方針 沿革 広報活動 情報公開 主な取り組み 施設から探す 病院 研究所 臨床研究センター 調達情報 アクセス・交通案内 お問い合わせ サイトマップ English and Other Languages トップ > プレスリリース > 2022 > 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明 エコチル調査福岡ユニットセンター、国立成育医療研究センター社会医学研究部・森崎菜穂部長、教育研修室・永田知映室長、九州大学大学院医学研究院 保健学部門 産科婦人科・諸隈誠一教授らの研究チームは、エコチル調査の約10万人の情報を用いて赤ちゃんの出生時の体重に関する調査を行いました。一般的に「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれ、重いつわり(妊娠悪阻(にんしんおそ))があると赤ちゃんは小さく生まれる」と言われています。今回の調査では、この通説の理由のひとつに、妊娠悪阻の症状が治まったあと(妊娠中期後)の妊婦の体重の伸び悩みが関係していることを示唆する結果を発表しました。本研究の成果は、令和4年3月12日に産科学分野の学術誌BMC Pregnancy and Childbirthに掲載されました。 【「妊娠悪阻」と「妊娠中期までの体重増加」の有無による赤ちゃんの出生体重の違い】 発表のポイント 「つわりがある妊娠では赤ちゃんは大きく生まれるのに、妊娠悪阻(にんしんおそ=つわりの重症型)を伴う妊娠では赤ちゃんは小さく生まれる」ことは国内外の多くの研究から分かっています。しかし、この一見相反するこの現象の原因は不明でした。 本研究では、妊娠悪阻を伴う妊娠では症状が治まったあと(妊娠中期以降)も妊婦の体重が伸び悩むことが、赤ちゃんが小さく生まれる事象を部分的に説明できることを明らかにしました。 人によっては妊娠中期以降も吐き気や嘔吐が続くことがあるので難しい面もありますが、今回の調査結果は一般的につわりの症状が収まるとされる妊娠中期以降の妊婦への教育的・栄養的介入により、赤ちゃんの母胎内での発育低下が予防可能である可能性を示唆する結果であるため、今後の介入開発が期待されます。 発表論文情報 題名(英語): 「Lack of catch-up in weight gain may intermediate between pregnancies with hyperemesis gravidarum and reduced fetal growth: the Japan Environment and Children's Study」 著者名(英語): Naho Morisaki* 1), Chie Nagata* 2), Seiichi Morokuma3), Kazushige Nakahara4), Kiyoko Kato4), Masafumi Sanefuji5), 9), Eiji Shibata6), 10), Mayumi Tsuji7), 10), Masayuki Shimono8), 10), Toshihiro Kawamoto10), Shouichi Ohga5), 9), Koichi Kusuhara8), 10), Japan Environment & Children's Study Group11) 1森崎 菜穂*:国立成育医療研究センター社会医医学研究部 2永田 知映*:国立成育医療研究センター教育研修センター 3諸隈 誠一:九州大学大学院医学研究院 保健学部門 4加藤 聖子、中原一成:九州大学医学部 産科婦人科 5實藤 雅文、大賀 正一:九州大学医学部 小児科 6柴田 英治:産業医科大学医学部産婦人科学講座 7辻 真弓:産業医科大学医学部衛生学講座 8下野 昌幸、楠原 浩一:産業医科大学医学部小児科学講座 9實藤 雅文、大賀 正一:九州大学環境発達医学研究センター 10柴田 英治、辻 真弓、下野 昌幸、川本 俊弘、楠原 浩一:エコチル調査産業医科大学サブユニットセンター 11グループ:コアセンター長、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンター長 * 共同第一著者 掲載誌: BMC pregnancy and childbirth doi: 10.1186/s12884-022-04542-0 本件プレスリリースのPDFダウンロード 本件に関する取材連絡先 国立成育医療研究センター 企画戦略局 広報企画室 03-3416-0181(代表) [email protected] 月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時 ※医療関係者・報道関係者以外のお問い合わせは、受け付けておりません。 新着情報 プレスリリース 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 調達情報 センターからのお知らせ 新着情報 プレスリリース 調達情報 ページトップへ戻る サイトマップソーシャルメディア個人情報保護方針著作権とリンク特定商取引法に基づく表示 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1 電話:03-3416-0181 FAX:03-3416-2222 © National Center for Child Health and Development All rights reserved.

トライアンス エコぺイズ手数料 バトルドワーフ エコぺイズ手数料
Copyright ©fcフォレンダム The Paper All rights reserved.