ブラックジャックスロット

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

MENU受験生サイト在学生・保護者の方教職員の方卒業生の方ご寄付をお考えの方取材申込法人・大学案内医学科看護学科大学院研究活動国際交流附属病院社会連携・社会貢献emailお問い合わせplaceアクセスJP日本語 / English emailお問い合わせplaceアクセス search検索arrow_drop_down JP言語arrow_drop_down日本語English ダイバーシティ推進事業 ダイバーシティ推進本部設置趣旨 ダイバーシティ推進本部長(学長)メッセージ ダイバーシティ推進体制 ダイバーシティ推進宣言、基本方針 ダイバーシティ推進本部 ダイバーシティ推進に係る活動報告 取組事業について ダイバーシティ推進本部設置趣旨  本学では、多様性のある大学づくりを積極的に推進するため、平成28年10月11日にダイバーシティ推進本部を開設しました。人種・性別・国籍・障がいの有無及び年齢等に関わらず、また短時間勤務、臨時職員、非常勤職員等雇用形態においても、多様な属性を持った人材が本学の人的資源として活躍できるような支援を行う組織として、ダイバーシティの推進を実現していきます。 ダイバーシティ推進本部長(学長)メッセージ 林由起子学長(ダイバーシティ推進本部長)  本学では、多様な人材が創造的に学び、働くことができる組織づくりと職場環境の整備を推進することを目的に、2016年10月にダイバーシティ推進本部が設置されました。2018年10月に本部長に就任後、全学的アンケート調査の実施や学長ほっとラインの設置等により、教職員の皆様から多くの貴重なご意見を頂戴し、様々な取り組みを進めています。 2019年4月には、医師・学生・研究者支援センターを発展させたダイバーシティ推進センターを設置し、本年10月より新体制に移行しました。一人ひとりの小さな気づきを大切に、共に検討・改善を重ねていくことの大切さを感じています。これからも「多様性と個性を尊重し、相互に高めあう医科大学」を目指していきます。 ダイバーシティ推進体制   ■ダイバーシティ推進センターについて、詳しくはこちら>> ダイバーシティ推進宣言、基本方針 ダイバーシティ推進宣言 基本方針 ダイバーシティ推進本部 ダイバーシティ推進本部規程(学内専用) ダイバーシティ推進本部会議 開催実績 第1回 2019年10月25日(金)第2回 2019年12月03日(火)第3回 2020年01月21日(火)第4回 2020年02月25日(火)第5回 2021年03月20日(火)第6回 2021年12月22日(水)第7回 2022年03月29日(火)第8回 2022年06月21日(火)第9回 2022年09月29日(木)第10回 2022年12月15日(木)第11回 2023年03月29日(水)第12回 2023年06月20日(火)第13回 2023年09月29日(金)第14回 2023年12月22日(金)第15回 2024年03月15日(金) ダイバーシティ推進に係る活動報告 ◆2024年3月1日:「2023年東京医科大学ダイバーシティ推進に関する意識・実態アンケート」調査報告書公開 報告書(概要版) 報告書(全体版)2月8日~:臨床医学系教授または准教授の公募【女性限定】を実施〔提出期限:3月29日(金)必着〕 ◆2023年 11月13日:新宿キャンパスにオールジェンダートイレのサインを設置(詳細はこちら) ※11月16日:新宿キャンパス エレベーター・トイレ・AED配置図を掲載 9月16日:日本学術会議 女性の活躍推進のためのワークショップ「多様な人材が活躍できる環境を皆で考えよう~ロールモデルとの対話から考える~」 林由起子学長が講演  演題:大学トップとともに考えるダイバーシティ推進6月21日~7月31日:「2023年 東京医科大学 ダイバーシティ推進に関する意識・実態アンケート」実施 7月13日:ダイバーシティ推進センター紹介Movieを公開6月21日:学長かわら版第26号を発行 特集2:ダイバーシティ推進に向けた取り組み ◆2022年 9月9日:女子医大・東京医大ファミリーサポート室が牛込消防署から表彰8月8日:ダイバーシティ推進センターにキッズコーナーを設置5月17日:一般社団法人全国医学部長病院長会議が記者会見を実施      男女共同参画推進委員の林学長が登壇 テーマ:「男女共同参画に対する意識調査」結果及び「男女共同参画に向けての提言」について ◆2021年 12月21日:学長かわら版第17号を発行 特集:東京医大のダイバーシティ推進の取組み 11月21日:茨城県医師会第13回男女共同参画フォーラム(オンライン)にて林由起子学長が講演 演題:「女性医師の活躍と働き方改革」 11月16日:一般社団法人 日本パスツール財団/国立国際医療研究センター主催「女性研究者の視点による感染症予防への取組」(オンライン)にて林由起子学長が講演 演題:「科学と研究の道を目指す女性へのメッセージ -筋研究に魅せられて-」 10月28日:日本学術会議 公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ―大学における女性リーダーから見た課題と展望―」(オンライン)にて林由起子学長が講演 演題:「女性医師の活躍と医師の働き方改革」6月1日:大学病院敷地内に「新・保育園」が開園し、職員が働きやすい環境が整備2月20日:全国ダイバーシティネットワーク 特別企画セミナー「誰もが活躍できる医師の働き方改革を目指して ~医師の働き方を考え、女性医師のキャリアアップを推進する~」開催 ◆2020年12月14日:全国ダイバーシティネットワークより認定証を授与 ~女性研究者活躍促進に向けた環境整備に取り組む機関として認定~ 11月6日:第28回日本消化器関連学会週間(JDDW2020 Kobe)・第100回日本消化器内視鏡学会総会特別講演にて林由起子学長が講演 演題:「多様性が社会を強くする」 ◆2018~2019年林学長就任以降の、ダイバーシティ推進の取組みは、学長かわら版にて紹介しています。 取組事業について 女性活躍推進法一般事業主行動計画  女性が教育・研究・臨床、就業の場で、個人として能力を発揮できる機会を確保しつつ、また管理職として大学の運営に参画出来る環境を整えるために、つぎの行動計画を策定する。 1.計画期間 : 令和 6 年 4 月 1 日~令和 11 年 3 月 31 日 2. 本学の課題 (1)教授に占める女性割合が低い。 (2)事務職における女性管理職の割合が低い。 (3)男女の平均継続勤務年数の差異が大きい。 3. 目標  ①女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供 教授に占める女性の割合を20.0%とする。(令和5年5月実績 11.9%)また、事務職における女性管理職(課長職、課長補佐職)の割合を25.0%とする。(令和5年5月実績 19.4%)  ②職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備 本学が策定する中長期計画である「安心して働ける職場、有意義でやりがいを感じられる仕事、長く勤めて成長し続けられる職場」を基本方針とし、男女の平均継続勤務年数の差異20%以内を目標とする。(令和5年3月実績 差異27.6%) 4.取組内容と実施時期 <取組1> 女性上位職への登用についての方策を検討する。 令和6年4月~ 男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、女性教員の相当程度少ない役職において現状を積極的に改善するための措置ならびに次世代を担う人材育成を目的とし、女性限定の公募を実施する。令和6年4月~ 女性研究者の研究力向上のための助言や研究補助者の配置等により女性研究者が研究しやすい環境を整える。(女性研究者の研究活動支援について、詳細はダイバーシティ推進センターHP参照) <取組2> 管理職育成を目的とした制度改革を行うとともに、研修を実施する。 令和6年4月~ キャリアアップを促す階層別の研修を毎年実施する。令和6年9月~ 中途採用を実施し、不足している年代やキャリアの人材を採用する。 <取組3> 柔軟な制度設計等により、職場環境の改善を図る。 令和6年4月~ 育児等による離職防止のため、育児短時間勤務等の勤務制度の見直しを実施する。令和6月4月~ ハラスメント対策を強化するため、研修の充実を図り働きやすい労働環境の整備に努める。 次世代育成法一般事業主行動計画  教職員が仕事と子育てを両立させるため、ワークライフバランスに配慮した勤務形態の多様化を促進し、子育て支援など支援体制の充実を図り、教職員全員が働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようつぎの行動計画を策定する。 1.計画期間 : 令和 6 年 4 月 1 日~令和 11 年 3 月 31 日 2.目標および対策と実施時期目標1 年次有給休暇取得日数の向上に取り組む。 <対策> 令和6年4月~ 年次有給休暇の取得を促すため、ポスターや電子掲示板等を活用し、教職員への啓発活動を行う。令和7年7月~ 年次有給休暇取得(年間10日間を目標)を推進するため、所属長経由にて周知を行い意識の向上を図る。 目標2 男性の育児休業取得を促進する。 <対策> 令和6年4月~ 妊娠、出産、子育てに関する諸制度、出産休暇、育児休業の周知及び利用促進のため、リーフレットを作成する。令和6年7月~ 大学病院院内保育所で夜間、病児保育を実施し子育て支援を行う。令和6年10月~ 上位職の理解を深めるための研修を実施する。 目標3 地域と連携した子育て支援の推進を図る。 <対策> 令和6年4月~ 学外保育施設利用料にかかる補助を行い、仕事と子育ての両立を支援する。令和6年4月~ 他学とも連携した子育て支援「ファミリーサポート」を充実させ利用率を向上させる。 お問い合わせ 東京医科大学ダイバーシティ推進センター  〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1  TEL: 03-3342-6111(内線4402)  E-mail:[email protected]学校法人 東京医科大学人事部人事課  〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1  TEL: 03-3351-6141(内線369) HOME 法人・大学案内 ダイバーシティ推進事業 東京医科大学TOKYO MEDICAL UNIVERSITY〒160-8402東京都新宿区新宿6-1-1TEL : 03-3351-6141(代表) 大学についてexpand_more 法人・大学案内 医学科 看護学科 大学院 医学研究科博士課程 医学研究科修士課程 研究活動 国際交流 附属病院 東京医科大学病院 茨城医療センター 八王子医療センター 社会連携・社会貢献 対象者別案内expand_more 受験生サイト 在学生・保護者の方 教職員の方 卒業生の方 ご寄付をお考えの方 取材申込 関連施設expand_more 医学総合研究所 図書館 霞ヶ浦看護専門学校 教育・研究施設 関連団体・関連病院等 お問い合わせ 交通アクセス English サイトポリシー アクセシビリティ方針 個人情報保護方針 サイトマップ Copyright © TOKYO MEDICAL UNIVERSITY All rights reserved.

【2024年最新】スポーツベットアイオーを徹底解剖 ... レアル・ソシエダ対ジローナfc試合 ボンズカジノ入金不要 valorantガーディアン
Copyright ©ブラックジャックスロット The Paper All rights reserved.