ナント対ストラスブール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

 小学校の理科で習(なら)ったことをもとに,身近な「疑問(ぎもん)」に答えることを,クイズの形にまとめました。「どうして」,「なぜ」と疑問を持つ習慣(しゅうかん) を身につけると,今まで考えもしなかった「 発見(はっけん)」があるはずです。クイズの中には,難(むずか)しく感じる問題もあるかもしれませんが,クイズに挑戦してむしろ間違(まちが)うことによって,「なぜ,どうして」が今まで以上に心に強(つよ)く残(のこ)るため,解答(かいとう)のあとの説明(せつめい) がよりよく分かるようになるでしょう。 しかも,教科書をていねいに読むとわかる内容に整理されているので,教科書や 図書館(としょかん)の科学(かがく)の本などでしっかり確(たし)かめましょう。答えのあとに解説(かいせつ)があります。クイズを解(と)くだけでなく,学校で習ったことを確認(かくにん)するときにも使って下さい。 熊野順之(サイエンスライター 2017年11月) [A物質・エネルギー]目では見えないが,すべての動力(どうりょく)のもと(エネルギー) Q1 空気(くうき)には重(おも)さがあるの(3学年,5学年) Q2 鉄(てつ)さびはどうしてできるの(4学年) Q3 虹(にじ)はどうしてできるの(5学年) Q4 波(なみ)はどうしてできるの(5学年) Q5 氷(こおり)のかたまりは,綿(わた)でつつむと早(はや)くとけるだろうか(4学年) Q6 音(おと)は空気(くうき)と水(みず)とではどちらががよく聞(き)こえるの(4学年) Q7 半熟(はんじゅく)たまごはどうやったらできるの (4学年) Q8 ゆれているブランコから真下(ました)に落下(らっか)するためには(5学年) Q9 水(すい)そうの中の水に指(ゆび)を入(い)れたら全体(ぜんたい)の重(おも)さはどうなるでしょうか(3学年) Q10 水(みず)の中(なか)ではからだが軽(かる)くなるのはどうして(4学年) Q11 コップにいっぱい入(はい)った水(みず)にふた(厚紙(あつがみ)のふた)をかぶせて逆(さか)さまにしたらどうなるだろうか(5学年) Q12 リニアモーターカーに車輪(しゃりん)がないのは(5学年) Q13 ロープの長(なが)さが長いブランコと短(みじか)いブランコでは一往(いちおう)復(ふく)する時間(じかん)は変(か)わるかな(5学年) Q14 体重(たいじゅう)の重(おも)い人(ひと)と軽(かる)い人とではブランコの速(はや)さは変(か)わるだろうか(5学年) Q15 水(みず)にしずんだ卵(たまご)をうかせるには(3学年,5学年) Q16 ガラスびんの中(なか)を鳥(とり)が飛(と)び上(あ)がったら重(おも)さは変(か)わるだろうか(5学年) Q17 雨(あめ)の中(なか)を走(はし)るのと歩(ある)くのとではぬれ方(かた)はちがうだろうか(5学年) Q18 虫(むし)めがねのレンズはどれかな(3,4学年) Q19 ヨットの上(うえ)で帆(ほ)に風(かぜ)を送(おく)ったらどうなる(3学年) Q20 磁石(じしゃく)を切(き)ったらどうなるの(3,5学年) Q21 うきが,しずんだり,ういたりするのは,どうしてでしょうか。(4学年) Q22 水中(すいちゅう)のものが うき上(あ)がって見(み)えるのはどうして(3学年) Q23 飛行機(ひこうき)は空(そら)をどうしてとべるの(3学年) [A物質・エネルギー]目では見えないが,すべての物質のもと(粒子,原子・分子) Q1 砂糖(さとう)は水(みず)にどれだけとけるの(5学年) Q2 氷水(こおりみず)は0℃(ど)以下(いか)になるの(5学年) Q3 ドライアイスを水(みず)に入(い)れると白(しろ)いけむりが出(で)るのはなぜ(4学年) Q4 砂(さ)とうは水(みず)にとけるとなぜ透明(とうめい)になるの(5学年) Q5 寒(さむ)い朝(あさ)などに窓(まど)ガラスがくもるのはなぜ (4学年) Q6 水(みず)がふっとうすると水中(すいちゅう)からあわがたくさん出(で)てくるのはどうして(4学年) Q7 温度計(おんどけい)にはどんな種類(しゅるい)があるかな(4学年) Q8 富士山(ふじさん)のような山頂(さんちょう)ではご飯(はん)がよくたけません。それはどうして(4学年) Q9 氷山(ひょうざん)が海(うみ)にうかぶのはどうして(4学年) Q10 簡易(かんい)湿度計(しつどけい)は空気中(くうきちゅう)のしめり気(け)(湿度(しつど))をどうやってはかっているの(5学年) Q11 気体(きたい)や液体(えきたい)に力(ちから)を加(くわ)えるとどうなるの(4学年) Q12 フラスコの中(なか)で噴水(ふんすい)が上(あ)がったのはどうしてか(4学年) Q13 水(みず)を熱(ねっ)するとすがたを変(か)えるのはどうして(4学年) Q14 石(せっ)けんや洗剤(せんざい)で,よごれが落(お)ちるのはどうして(5学年) Q15 おふろ場(ば)で鏡(かがみ)がくもるのはどうして(4学年) [B生命・地球]生きている自然(生命) Q1 タマネギはどこを食(た)べているの(3学年) Q2 カニはどうして横(よこ)歩(ある)きなの(4学年) Q3 ホタルが光(ひか)るのはどうして(3学年) Q4 バケツでお米(こめ)を作(つく)るにはどうしたらよいだろうか (3学年) Q5 トウモロコシの実(み)の先(さき)から出(で)ている,たくさんのひげは何(なん)でしょうか(5学年) Q6 種子(しゅし)の発芽(はつが)に土(つち)は必要(ひつよう)だろうか(5学年) Q7 つり針(ばり)にえさをつけなくてもアユがつれるのはどうして(3,4学年) [B生命・地球]生きている大地(地球) Q1 月(つき)が追(お)いかけてくるのはどうして(3学年) Q2 海(うみ)が青(あお)いのはなぜ(5学年) Q3 晴(は)れた空(そら)が青(あお)いのはなぜ(3学年) Q4 極(きょく)地方(ちほう)では磁針(じしん)はどこをさすの(3学年) Q5 夕焼(ゆうや)けの翌日(よくじつ)は,天気(てんき)が良(よ)いのはなぜ(5学年) Q6 朝焼(あさや)けの日(ひ)は天気(てんき)が悪(わる)くなる(5学年) Q7 雨雲(あまぐも)が黒(くろ)いのはなぜ(5学年) Q8 入道(にゅうどう)雲(ぐも)はどうしてできるの(5学年) Q9 台風(たいふう)はどうしてできるの(5学年) Q10 雷(かみなり)はどうして落(お)ちるの(5学年) Q11 天気(てんき)が西(にし)から東(ひがし)に変(か)わるのはなぜ(5学年) Q12 雷(かみなり)が鳴(な)ったらどこへ逃(に)げる(5学年) Q13 雪(ゆき)は天(てん)からの手紙(てがみ)といわれているけど(5学年) Q14 雨(あめ)はどうやってできるの(5学年) Q15 風(かぜ)はどうしてふくの (5学年) Q16 星(ほし)は宇宙(うちゅう)にどのくらいあるの(4学年) Q17 晴(は)れた日(ひ)の気温(きおん)が一番(いちばん)高(たか)くなるのは何時(なんじ)ごろ(4学年) Q18 星がチカチカまたたくのはどうして(4学年) Q19 地上(ちじょう)が高気圧(こうきあつ)におおわれると天気(てんき)が晴(は)れるのはどうして(5学年) Q20 低気圧(ていきあつ)のところでは天気(てんき)が悪(わる)いのはどうして(5学年) Q21 冬(ふゆ)の日本海側(にほんかいがわ)で雪(ゆき)が多(おお)いのはどうして(5学年) Q22 夏(なつ)のフェーン現象(げんしょう)はどうして起(お)きるの(5学年) Q23 台風(たいふう)の中(なか)で,とくに風(かぜ)が強(つよ)いのはどこでしょうか(5学年) Q24 太陽(たいよう)が沈(しず)まないところはあるの(4学年) Q25 地球(ちきゅう)が毎日(まいにち)1回(かい),こまのように回(まわ)っているのはどうしてわかるの(3学年) Q26 夏(なつ)の夜空(よぞら)の天(あま)の川(がわ)はうすいミルクを流(なが)したように見(み)えるけど,それはどうしてなの(4学年) Q27 梅雨(つゆ)のときに長雨(ながあめ)が続(つづ)くのはどうして(5学年) Q28 地球(ちきゅう)の北極(ほっきょく)と南極(なんきょく)はどちらが寒(さむ)いかな(5学年) Q29 季節(きせつ)はどうして変(か)わるの(4学年) Q30 たつ巻(まき)はどうして起(お)きるの(5学年) Q31 青空(あおぞら)の下(した)で雲(くも)が白(しろ)いのは(5学年) [A物質・エネルギー]目では見えないが,すべての動力(どうりょく)のもと(エネルギー) Q1 クレーン車(しゃ)はどうして重(おも)い物(もの)を持(も)ち上(あ)げられるの(6学年) Q2 タッチパネルでコンピュータを動(うご)かせるのはどうして(4, 6学年) Q3 おし相撲 (ずもう)で,大(おお)きなお相撲(すもう)さんと小(ちい)さな子(こ)どもではどちらが勝(か)つでしょうか(6学年) Q4 レモンで電気(でんき)をおこせるのはどうして(6学年) Q5 電話(でんわ)で遠方(えんぽう)の人(ひと)と話(はなし)ができるのはどうして(6学年) Q6 燃料(ねんりょう)電池車(でんちしゃ)とは(6学年) Q7 電気(でんき)モーターが回(まわ)るしくみはどうなっているの(4,6学年) Q8 鉄橋(てっきょう)が鉄骨(てっこつ)を組(く)み合(あ)わせてできているのはどうして(6学年) Q9 沼(ぬま)が青(あお)く見(み)えるのはどうして(6学年) Q10 A,Bのドライバーはどちらがねじを強(つよ)く回(まわ)せるでしょうか(6学年) Q11 LED(エルイーディー)電球(でんきゅう)とは(6学年) Q12 かみなりは光(ひか)ってから落(お)ちるのはどうして(4学年,5学年,6学年) Q13 ロケットが空気(くうき)のない宇宙(うちゅう)を飛(と)ぶことができるのはどうして(6学年) Q14 赤(あか)や青(あお)のスポットライトのように黒(くろ)のスポットライトはあるの(6学年) Q15 地球(ちきゅう)の中心(ちゅうしん)を通(とお)るトンネルがあったら(3,6学年) Q16 高(たか)いビルの屋上(おくじょう)から水平(すいへい)に投(な)げたボールと真下(ました)に落(お)としたボールとではどちらが早(はや)く地面(じめん)にとどくかな(6学年) Q17 包丁(ほうちょう)がよく切(き)れるのはどうして(6学年) Q18 お手伝(てつだ)いで大人(おとな)を助(たす)けられるかな(6学年) Q19 車輪(しゃりん)を使(つか)って物(もの)を運(はこ)ぶと楽(らく)なのはどうして(6学年) [A物質・エネルギー]目では見えないが,すべての物質のもと(粒子,原子・分子) Q1 ろうそくの炎(ほのお)はどこの温度(おんど)が最(もっと)も高(たか)いの(6学年) Q2 野菜(やさい)のしるにレモンのしるをたらすとどんな色(いろ)になるかな(6学年) Q3 打(う)ち上(あ)げ花火(はなび)がいろいろな色(いろ)になるのはどうして(6学年) Q4 質量(しつりょう)と重(おも)さ(重量(じゅうりょう)ともいう)のちがいは(3,6学年) Q5 砂糖(さとう)を湯(ゆ)にとかすとゆらゆらするものが見(み)えるのはなぜ(6学年) Q6 鉄(てつ)は燃(も)えるかな(6学年) [B生命・地球]生きている自然(生命) Q1 ワインには赤(あか)と白(しろ)があるけど,どうやって作(つく)るの(6学年) Q2 イルカが猛(もう)スピードで泳(およ)いでも障害物(しょうがいぶつ)にぶつからないのはどうして(6学年) Q3 アジサイには赤(あか)い色(いろ)の花(はな)を咲(さ)かせるものや,青(あお)い色の花(はな)を咲かせるものがあるのはどうして(6学年) Q4 パンがふっくらしているのはどうして(6学年) Q5 カビが食(た)べ物(もの)に生(は)えるのはどうして(6学年) Q6 ミミズは何(なに)を食(た)べているの(3, 6学年) Q7 草花(くさばな)がかれるとどうなるの (6学年) Q8 人(ひと)には,だれにでも「へそ」があるのはどうして(6学年) Q9 水田(すいでん)にいるシラサギは何(なに)をしているの(6学年) Q10 血液(けつえき)が赤(あか)いのはなぜ(6学年) Q11 肉食(にくしょく)動物(どうぶつ)は草(くさ)を食(た)べないのだろうか (6学年) Q12 牛(うし)が草(くさ)などを生(なま)のまま食(た)べて消化(しょうか)できるのはどうして(6学年) Q13 からだに取りこまれた栄養分(えいようぶん)は,からだの中のどこでからだを動かすエネルギーになっているのだろうか(6学年) Q14 森(もり)の樹木(じゅもく)が葉(は)を重(かさ)ならないように枝(えだ)を広(ひろ)げているのはなぜ(6学年) Q15 人が吸(す)う空気(くうき)は,はく空気と同(おな)じでしょうか(6学年) Q16 サツマイモやジャガイモの食(た)べるところは,根(ね)なの,それともくきなの(3, 6学年) Q17 トマトとジャガイモを接(つ)ぎ木(き)したら2倍の収穫(しゅうかく)になるでしょうか(5,6学年) Q18 草(くさ)や樹木(じゅもく)の葉(は)が緑色(りょくしょく)なのはどうして(5,6学年) [B生命・地球]生きている大地(地球) Q1 地平線(ちへいせん)近くの太陽(たいよう)が大(おお)きく見(み)えるのはどうして(6学年) Q2 日(ひ)の出(で)の空(そら)が赤(あか)いのはどうして(6学年) Q3 火山(かざん)はどうやって噴火(ふんか)するの(6学年) Q4 大雨(おおあめ)の日(ひ),川(かわ)で大(おお)きな石(いし)が流(なが)されるのはどうして(6学年) Q5 月(つき)はどうやってできたの(6学年) Q6 地球(ちきゅう)はどうやってできたの(6学年) Q7 太陽(たいよう)では何(なに)が燃(も)えているの(6学年) Q8 ハザードマップとは(6学年) Q9 地震(じしん)はどうして起(お)きるの(6学年) Q10 オーロラはどこでも見(み)られるの(6学年) Q11 地球(ちきゅう)の中心(ちゅしん)はどんな世界なの(6学年) Q12 津波(つなみ)はどうして起(お)こるの(6学年) Q13 星座(せいざ)の形(かたち)や並(なら)び方(かた)が変(か)わらないのはどうして(6学年) Q14 冬(ふゆ)の真夜中(まよなか)に南の空にオリオン座(ざ)がよく見(み)えるのはどうして(6学年) Q15 川(かわ)が曲(まが)がりくねっているのはどうして(6学年) Q16 海(うみ)の生物(せいぶつ)の化石(かせき)が数千(すうせん)メートルを超(こ)す山脈(さんみゃく)などの高(たか)いところから見つかるのはどうして(6学年) Q17 貝塚(かいづか)が台地(だいち)のまわりで見(み)られるのはなぜ(6学年) Q18 地震(じしん)のとき,小(ちい)さいゆれの後(あと)に,大(おお)きなゆれが起(お)きるのはどうして(6学年) Q19 海岸(かいがん)に打(う)ち寄(よ)せる波(なみ)が,海岸に平行(へいこう)なのはなぜ(6学年) Q20 カルデラはどうやってできるの (6学年) Q21 日食(にっしょく)はどうして起(お)きるの(6学年) Q22 月食(げっしょく)はどうして起(お)きるの(6学年) Q23 塩(しお)からい海水(かいすい)はどうやってできたの(6学年) Q24 富士山(ふじさん)はどうやってできたの(6学年) Q25 海(かい)水(すい)が毎月(まいつき),陸地(りくち)に規則正(きそくただ)しくおし寄(よ)せたり,引(ひ)いたりするのはどうして(6学年) Q26 火山(かざん)から流(なが)れ出(で)た溶岩(ようがん)の温度(おんど)は何度(なんど)ぐらいあるのだろうか(6学年) Q27 地震(じしん)のゆれはどうやって記録(きろく)するの(6学年) Q28 土石流(どせきりゅう)とは何(なん)でしょうか(6学年) Q29 水蒸気(すいじょうき)噴火(ふんか)とは(6学年) Q30 磁気(じき)嵐(あらし)はどんなときに起(お)きるの(6学年) Q31 地震(じしん)のとき地面(じめん)から水(みず)がふき出(で)たりするのはどうして(6学年) ★理科クイズの「チャレンジ」ポイント 小学校で学習しない「科学用語」には,本文中に(   )をつけて簡単な説明をつけています。科学用語は,身近な自然現象を説明するのに役立つはずです。本文中の「解説」を,そんな目で読んでください。科学用語が使えるようになると,あなたも「小さな科学者」になるのも夢ではないですよ。 「」マークをクリックすると,ちょっと「動画」を見ることができます。クイズのイメージを高めてください。 「」マークは,内容に関連した問題を紹介しています。クリックすると,その問題に飛んでいきます。問題解決のヒントが繰り返し出てきますので,内容の理解に役立ててください。 「」マークは,情報や方法を広げる内容を,簡単に述べています。 東京書籍 | 東書Eネット | 日本語検定

かじのx アルセナル wrc2024 プレイワールドカジノ徹底レビュー|評判やボーナス
Copyright ©ナント対ストラスブール The Paper All rights reserved.