オンラインカジノの始め方!登録方法からカジノ選びのポイント ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

静岡大学 ▲静岡大学テレビジョン ▲静岡大学ホーム 氏名(Name) キーワード(Keyword) 教員基本情報 研究業績情報 論文 等 著書 等 学会発表・研究発表 共同・受託研究 外部資金(科研費以外) 受賞 特許 等 教育関連情報 社会活動 報道 国際貢献実績 管理運営・その他 トップページ  > 教員個別情報 静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 青木 憲治 (Aoki Kenji) 青木 憲治 (Aoki Kenji) 准教授 学術院グローバル共創科学領域 グローバル共創科学部 最終更新日:2024/05/24 2:05:03 教員基本情報 【取得学位】 技術経営修士(専門職)  東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科   2012年3月 博士(工学)  東京大学大学院工学系研究科   1999年3月 【研究分野】 ナノテク・材料 - 複合材料、界面 【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】 セルロース樹脂複合材料の開発セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装グラフト反応による樹脂変性 【現在の研究テーマ】 ミクロフィブリル化セルロース(MFC)を用いたガラス繊維代替材料の開発セルロースナノファイバー(CNF)マスターバッチを用いた用途開発グラフト反応を用いた樹脂変性マレイン酸エステル化によるセルロースの化学修飾 【研究キーワード】 複合材料, 無水マレイン酸変性樹脂, ナノコンポジット, セルロースナノファイバー(CNF), グリーンコンポジット, マテリアルリサイクル, PP製3Dプリンターフィラメント, ミクロフィブリル化セルロース(MFC) 【所属学会】 ・日本木材学会 ・セルロース学会 ・プラスチック成形加工学会   研究業績情報 【論文 等】 [1]. セルロースナノファイバー(CNF)/PP複合材料の開発 オレオサイセンス(日本油化学会誌) 24/5 19-24 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 青木憲治 [2]. Estimation of the early and latewood ratio with different particle size of dry and wet milled Japanese cedar wood flour by using hyperspectral imaging Journal of Wood Science 70/ - 24 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Hikaru Kobori, Akari Egawa, Kazuya Sakaguchi, Yoichi Kojima, Kenji Aoki [3]. Fused filament fabrication and mechanical characterization of hybrid reinforced polypropylene composites with talc fillers and cellulose nanofibers Composites Part B / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yasutomo Uetsuji, Tatsuto Yamamoto, Chao Luo, Kouta Ide, Kenji Aoki, Yang-Kai Jian, Yu-Hsi Huang [4]. Fiber dispersion control and its advantages on nonlinear mechanical properties in cellulose composites Composites Part B / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yasutomo Uetsuji, Masaki Fujishita, Luo Chao, Kenji Aoki [5]. Enhancement effect of two-tiered heterostructure in piezoelectric filler-dispersed polymer composites ACTA Materialia Vol.32/ - 101912 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Natsuki Yamamoto, Kazuki Machida, Kouta Ide, Kenji Aoki, Yasutomo Uetsuji 5/25 全件表示 【著書 等】 [1]. ポリプロピレン/ミクロフィブリル化セルロース複合材のリサイクル性 月刊JETI ㈱日本出版制作センター (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]山下晶平、田中翔悟、中島大介、前田研司、山崎利樹、青木憲治 [総頁数] 5 [2]. ポリプロピレン(PP)の形態が無水マレイン酸変性PPを含むCNF複合材料の物性に及ぼす影響 月刊JETI (株)日本出版制作センター (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]菅野尚子、小泉雄輔、木野浩成、青木憲治、安倍賢次、岡本暢彦、横尾大輔、渡邉隆弘 [総頁数] p58-62 [3]. リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組み S&T出版㈱ (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]青木憲治 [担当範囲] 「第3章第6節:木質バイオマス/樹脂複合化における相溶化剤の活用技術」 [担当頁] p132-137 [4]. 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 ㈱技術情報協会 (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]小堀 光、村山和繁、青木憲治、小島陽一、鈴木滋彦 [担当範囲] 「第5章第14節:近赤外分光法によるCNF含有容器包装プラスチック材料の選別」 [担当頁] p482-486 [5]. セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線 ㈱エヌ・ティー・エス (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]青木憲治 [担当範囲] 「第1編第3章第1節:均一分散を目指したセルロースナノファイバーマスターバッチの開発」 [担当頁] p180-189 5/17 全件表示 【学会発表・研究発表】 [1]. セルロースファイバー/高分子複合材料の実用化に向けて 地方独立行政法人 鳥取県産業技術センター (2024年3月13日) 招待講演以外 [発表者]青木憲治[2]. CNFを活用した地域GXの最前線~CNFは脱炭素社会実現に向けた新たな地域資源~ nano tech 2024 特別シンポジウム (2024年1月31日) 招待講演以外 [発表者]青木憲治[備考] 主催:nono tech実行委員会(東京ビッグサイト)[3]. ポリプロピレン系複合材料における無水マレイン酸変性PPの機能と役割 技術情報協会セミナー マレイン酸変性による樹脂複合材料の密着性向上 (2023年12月12日) 招待講演以外 [発表者]青木憲治[備考] 主催:㈱技術情報協会[4]. セルロース樹脂複合材料の開発 ~~ナノの可能性・ミクロの実用性~~ 第16回講演見学会 第19回若手セミナー (2023年12月8日) 招待講演以外 [発表者]青木憲治[備考] 主催:セルロース学会 東海・北陸支部/関西支部[5]. ⽊材-プラスチック複合材料の開発 東海地域生物系先端技術研究会 2023年度第2回セミナー (2023年8月25日) 招待講演以外 [発表者]青木憲治[備考] 主催:NPO法人 東海地域生物系先端技術研究会 5/43 全件表示 【共同・受託研究】 [1]. 学内共同研究 地域循環共生圏形成に寄与する、持続可能な社会の担い手育成(ESD)プログラム作成に向けた予備的調査研究 代表 ( 2023年11月 ~ 2024年3月 ) 【外部資金(科研費以外)】 [1]. ミクロフィブリル化セルロース(MFC)/ポリプロピレン(PP)複合材料を用いた実用製品の試作および環境試験の実施 (2023年6月 - 2024年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和5年度 富士市CNF連携拠点活用事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. 循環経済に向けたセルロース素材活用研究 (2023年6月 - 2024年3月 ) [提供機関] 静岡県 [制度名] 令和5年度 循環経済に向けたセルロース素材活用研究業務委託 [担当区分] 研究代表者 [3]. 製紙技術を応用したミクロ微細化セルロース繊維によるガラス繊維強化樹脂代替材料の製 造プロセスの研究開発 (2022年9月 ) [提供機関] 経済産業省 [制度名] 令和4年度成長型中小企業等研究開発支援事業(Go Tech事業) [担当区分] 研究分担者 [4]. ミクロフィブリル化セルロース(MFC)を用いたガラス繊維(GF)代替複合材料の開発 (2022年6月 - 2023年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和4年度 富士市CNFプラットフォーム実用化研究事業 [担当区分] 研究代表者 [5]. ”静岡発”のCNFマスターバッチを用いたプロダクトアウト型製品開発 (2021年6月 - 2022年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和3年度 富士市CNFプラットフォーム実用化研究事業 [担当区分] 研究代表者 5/9 全件表示 【受賞】 [1]. 令和2年度 静岡大学産学連携奨励賞 (2021年3月) [授与機関] 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 【特許 等】 [1]. 立体造形装置用樹脂組成物、立体造形装置用フィラメント、造形物、立体造形装置用ペレット、及び射出成型用樹脂組成物 [出願番号] 特願2023-144977 (2023年9月7日) [特許番号] 特許第7402378 [2]. 立体造形装置用樹脂組成物、立体造形装置用フィラメント、及び造形物 [出願番号] 特願2022-149875 (2022年9月21日) [特許番号] 特許第7176155 (2022年11月11日) [3]. セルロース含有樹脂組成物、3Dプリンタ用フィラメント、及びセルロース含有樹脂組成物の製造方法 (2021年8月6日) [4]. セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物 [出願番号] 特願2021-552287 (2020年9月25日) [特許番号] 特許第7460989 (2024年3月26日) [5]. 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体 [出願番号] 特願2005-070106 (2005年3月11日) [特許番号] 特許第5002128 5/6 全件表示 教育関連情報 社会活動 【報道】 [1]. 新聞 綿の種まきでSDGs学ぶ 掛川・倉真小 静大、障害者施設と連携 (2024年5月20日) [2]. テレビ 掛川市の小学校で”植物由来の次世代素材”綿栽培で学ぶ (2024年5月17日) [備考] NHK静岡[3]. 新聞 綿花栽培からSDGs知る (2024年2月22日) [概要]「自動車に使う部品を育てませんか」というテーマで綿花を育て、材料として活用し、リサイクルする循環が環境に良いことであり、綿花の栽培に協力して欲しいという内容の講義をした。 [備考] 中日新聞 14ページ「中東遠」[4]. 新聞 CNF普及へ 動向や研究紹介 (2023年7月23日) [備考] 静岡新聞14面[5]. テレビ 富士市の中学校で植物由来のセルロースナノファイバーを学ぶ教室 (2023年6月22日) [概要]富士市立吉原第一中学校3年生への授業の様子 [備考] NHK 5/21 全件表示 国際貢献実績 管理運営・その他 gotop 教員データベーストップ 静岡大学ホーム 国立大学法人 静岡大学(事務局) 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 TEL : 054-237-1111(代表) Copyright© Shizuoka University All rights reserved.

ネーションズリーグサッカー放送 シュガーラッシュのデモ版無料プレイとゲームレビュー lolアクティブユーザー
Copyright ©オンラインカジノの始め方!登録方法からカジノ選びのポイント ... The Paper All rights reserved.