vampiresgonewild

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

グローバルナビゲーションへ 本文へ バナーエリアへ フッターへ 機構について 企業の方へ 学内の方へ 地域・一般の方へ 情報発信 規則・様式 お問い合わせ・交通アクセス 個人情報保護方針 [文字サイズ変更機能]Javascript推奨 サイトマップ “時空を超えて女神の前髪をつかむ” 全体会議(第6回) ホーム > 文部科学省 地域イノベーション・エコシステム 形成プログラム > ニュース&トピックス > “時空を超えて女神の前髪をつかむ” 全体会議(第6回) 文部科学省 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム 「光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術」 “時空を超えて女神の前髪をつかむ” 全体会議(第6回) 「浜松地域におけるイノベーション・エコシステムの構築」 開催概要 静岡大学及び浜松市が、文部科学省 平成28年度「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に共同申請し、全国4拠点の中の1つとして採択された、「光の尖端都市『浜松』が創成するメディカルフォトニクスの新技術」プログラムも、間もなく最終年度となります。 今回は、本プログラムのこれまでの成果と最終年度に向けての事業計画をご報告させていただくとともに、重要な取り組みの一つとして進めております『浜松地域におけるイノベーション・エコシステムの構築』について、皆様に発信させていただく場として、全体会議(第6回)を開催いたします。このプログラムが、浜松の新たな産学連携の発展と地域の振興に繋がるものとなるよう、ぜひ多くの皆さまにご参加いただきたくご案内いたします。 日時 2020年2月10日(月) 14:00~17:30 (受付開始13:30~) 会場 全体会議:アクトシティ浜松コングレンスセンター41会議室 情報交換会:コングレンスセンター43会議室 主催 国立大学法人静岡大学、浜松市 参画機関 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構フォトンバレーセンター、国立大学法人浜松医科大学、学校法人光産業創成大学院大学、学校法人静岡理工科大学、浜松ホトニクス株式会社、株式会社静岡銀行、浜松いわた信用金庫、遠州信用金庫、静岡県、国立がん研究センター 申込み 全体会議・情報交換会のWEB申し込みは締め切りました。 ご希望の方は、2月10日会場へ直接お越しください。 チラシ (PDF ファイル 1.31MB) プログラム 1. 開会 (14:00~14:05) 2. 来賓挨拶 (14:05~14:10) 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 地域支援室長 山之内 裕哉 3.「健幸都市はままつを目指して」 (14:10~14:40)   ~浜松地域の中間成果報告及び本プログラムの最終年度に向けて~ 事業プロデューサー 池野 文昭 4.「浜松から世界に向けた医療機器販売への挑戦」 (14:40~15:20)   ~事業化プロジェクト「低侵襲立体内視鏡」中間成果報告~ プロジェクトリーダー 国立大学法人浜松医科大学 理事/副学長 山本 清二 休憩 15分 (15:20~15:35) 5.「浜松地域エコシステム構築に向けて」 (15:35~15:55) ① 静岡大学 副事業プロデューサー 木村 雅和 ② 浜松市  産業部 次長(産業振興課長) 村上 広幸 6. 特別講演 「ラボからユーザーまで」 (15:55~17:25)  ~医療機器開発と最近のマーケティング手法~ 株式会社メトラン 代表取締役会長 新田 一福(トラン・ゴック・フック) 7. 閉会 (17:25~17:30) 休憩・会場移動 (17:30~18:00)  情報交換会 / コングレスセンター43会議室 (18:00~19:30)  ※情報交換会の会費(4,000円)は、当日受付にてお支払いください 【成果報告】 事業化プロジェクトPJ1「低侵襲立体内視鏡」        プロジェクトリーダー 国立大学法人浜松医科大学 理事/副学長 山本清二 「はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称 はままつ医工連携拠点)」は、浜松医科大学を中心に医療現場のニーズに基づいた医療機器を開発し、2011年以来14の医療機器を製品化している。これは医療機器開発における地域エコシステムであるが、浜松地域には医療機器製造販売業の資格を持つ企業が少なく、最終段階では地域外の企業に頼ることが多い。私たちは「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」において「手術用立体内視鏡」の製品版試作機を開発し、事業化するための大学発ベンチャー企業を立ち上げた。自律したエコシステムに向け、浜松から世界に医療機器を販売する夢を実現するための挑戦が始まっている。 【特別講演】 新田一福(トラン・ゴック・フック)氏         株式会社メトラン 代表取締役会長 1947年、ベトナム ユエ生まれ。1968年私費留学生として来日。1974年東海大学工学部卒業後、医療機器メーカーである泉工医科工業㈱研修生を経て正社員となった。その後1984年7月に人工呼吸器の開発製造を目的に(株)メトランを創業。HFO人工呼吸器を開発しNICU(新生児集中治療室)に普及させることで超未熟児の呼吸管理に貢献した。世界トップレベルの人工呼吸器関連製品の開発・製造を始め、在宅医療機器や動物用医療機器の開発・製造を展開している。 2018年11月「旭日単光章」受章 一般社団法人在日ベトナム人協会会長 参加申込み ※ご登録頂いた個人情報は、本イベントの目的以外に利用したり  ご本人の同意を得ずに第三者に提供することはありません。 全体会議・情報交換会のWEB申し込みは締め切りました。 ご希望の方は、2月10日会場へ直接お越しください。 事務局・お問い合わせ先 静岡大学 イノベーション社会連携推進機構  イノベエコ事務局 E-mail:[email protected] TEL:053-478-1661   担当:鈴木温子、長島典江   文部科学省 地域イノベーション・エコシステム 形成プログラム ホームへ戻る ページの先頭へ戻る お問い合わせ・交通アクセス 個人情報保護方針 静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 [静岡キャンパス] 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836  [浜松キャンパス] 〒432-8561 静岡県浜松市中央区城北3-5-1 Copyright(C) Organization for Innovation and Social Collaboration. Shizuoka University. All Rights Reserved.

Sugar Rush - VAVADA Online Casino rizin42ppv ラッキーニッキーの入金不要ボーナス40ドルのもらい方と注意点 競馬賭けるアプリ
Copyright ©vampiresgonewild The Paper All rights reserved.