オンラインカジノ188BET【エコペイズ(ecoPayz)での出金 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

 --> 教職員専用ログイン ログインを保持する --> パスワードを忘れた方、変更されたい方はこちら パスワードのリセットをリクエストしますか? ログインへ戻る アクセス 資料請求 お問合せ 言語変更 教職員専用ページログインはこちら 図書館 キャリア支援課 図書館 入試広報課 旭川大学生協 入試広報課 Menu HOME サイトマップ 大学について 大学案内 公立大学法人旭川市立大学 情報公開 学校法人旭川大学(旧法人) 情報公開 大学情報公開 短大情報公開 大学評価 短大評価 内部質保証 入試情報 学部・大学院 旭川市立大学 経済学部 経営経済学科 3つのポリシー 経済学コース 経営・法学コース 会計・商学コース 教職課程 学 費 履修ガイド・シラバス 経済学部 就職支援 経済学部 就職データ 紀要 旭川市立大学 経済学部 教員紹介 経済学部 ゼミ活動紹介 経済学部 入学試験情報 学生の学修状況に係る参考情報 旭川市立大学 保健福祉学部 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 コミュニティ福祉学科で学ぶ4年間 教育カリキュラム ゼミナール・調査実習 3つのポリシー 学 費 履修ガイド・シラバス コミュニティ福祉学科 教員紹介 保健看護学科 施設紹介 保健看護 教育カリキュラム 保健福祉学部 保健看護学科 臨地実習 3つのポリシー 学 費 履修ガイド・シラバス 保健看護学科 教員紹介 保健福祉学部 教職課程 保健福祉学部 就職支援 保健福祉学部 就職データ 紀要 保健福祉学部 入学試験情報 学生の学修状況に係る参考情報 旭川市立大学 大学院 大学院の特色と方針 大学院 概要 大学院 就職支援 履修ガイド・シラバス 「君の椅子」プロジェクト 大学院 入学試験情報 旭川市立大学 短期大学部 旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科 幼児教育学科 4つのポリシー・学習成果 食物栄養学科 幼児教育学科 学費 履修ガイド・シラバス 短期大学部 就職支援 短期大学部 就職データ 紀要 旭川市立大学短期大学部 教員紹介 短期大学部 ゼミ活動紹介 短期大学部 入学試験情報 学生の学修状況に係る参考情報 社会連携 旭川市立大学図書館 旭川市立大学地域連携研究センター 公開講座 高大連携・生涯学習事業 協定大学・連携協定 君の椅子 兼業依頼 キャンパスライフ 就職・キャリア 就職支援・情報サイト 木下 一雄 木下 一雄(きのした かずお)保健福祉学部コミュニティ福祉学科 准教授 【最終学歴、学位】 (修士)社会福祉学 平成16年 3月 立教大学コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科 卒業 平成27年 3月 東北福祉大学大学院 総合福祉学研究科 社会福祉学専攻修士課程 修了 令和 4年 3月 国立大学法人 弘前大学大学院 地域社会研究科 地域社会専攻 地域政策研究講座 博士後期課程単位取得満期退学 【学会および社会における活動等】 (学会) 日本職業リハビリテーション学会、日本精神保健福祉士協会、全国大学カウンセリング学会 (社会における活動等) 平成19年9月~平成21年3月 社団法人 埼玉県精神保健福祉士協会 監事 平成21年9月~平成23年4月 埼玉県立精神医療センター 医療観察法病棟 倫理審査外部倫理委員 平成25年1月~平成26年3月 埼玉県 さいたま地方裁判所 精神保健参与員 平成26年4月~平成27年3月 群馬県 前橋地方裁判所 精神保健参与員 平成27年1月~令和2年3月 北海道 旭川地方裁判所 精神保健参与員 平成28年4月~令和2年3月 名寄市地域包括支援センター運営協議会 委員 平成28年4月~令和2年3月 名寄市地域密着型サービス運営委員会 委員 令和元年9月~令和2年3月 北海道教育庁 オホーツク教育局管内 スクールカウンセラー(北海道佐呂間町小学校・中学校) 令和2年4月~令和3年3月 長崎県 長崎地方裁判所 精神保健参与員 令和2年4月~令和2年3月 長崎県平戸市障害者計画及び障害福祉計画策定委員会委員 令和2年4月~令和3年3月 長崎県平戸市成年後見制度計画策定委員会 委員 令和2年4月~令和3年3月 佐世保市障害者計画及び障害福祉計画策定委員会委員 令和2年4月~令和3年3月 佐世保市成年後見制度計画策定委員会 委員 令和2年8月~令和3年3月 長崎県教育庁 スクールカウンセラー(長崎県立佐世保北中学校・高等学校) 令和3年4月~令和5年3月 国土交通省 北海道開発局 メンタルカウンセラー 令和3年4月~令和5年3月 国土交通省 北海道開発局 研修センター講師 令和3年4月~令和5年3月 国税庁 札幌税務局 メンタルヘルス研修講師 令和3年4月~現在 北海道 旭川地方裁判所 精神保健参与員 令和3年4月~継続中 北海道教育庁 オホーツク教育局 スクールカウンセラー(北海道武雄町立武雄小学校・雄武中学校) 令和3年10月~継続中 北海道教育庁 宗谷教育局 スクールカウンセラー(北海道礼文高等学校) 令和4年4月~継続中 北海道教育庁 十勝教育局 スクールカウンセラー(新得町立新得中学校、新得町立屈足中学校) 令和5年4月~継続中 北海道旭川市教育委員会 スクールカウンセラー(旭川市立正和小学校) 【講演・講師業務】 [1]平成20年6月 千葉県松戸市役所 主な精神疾患の症状及びケースワーカーの基本的な 対応について [2]平成25年1月 東京大学市民成年後見人講座 全国大会 実習指導者代表挨拶 (東京大学安田講堂)これからの市民後見人が地域で果たす役割について [3]平成25年1月 埼玉県北足立郡伊奈町保健センター 看護師・保健師・介護支援専門員 勉強会講師 [4]平成26年1月 埼玉県蕨市地域包括支援センター介護支援専門員勉強会 講師 [5]平成26年3月 埼玉県上尾市原市北地域包括支援センター 介護支援専門員勉強会講師 [6]平成26年7月 埼玉県新座市北部第2高齢者相談支援センター 介護支援専門員勉強会講師 埼玉県庁高齢福祉課からの依頼 【講演内容】高齢者の妄想をどう受け止めるか~精神疾患があると思われる方への対応方法~ [7]平成26年10月 平成26年度 群馬医療福祉大学公開講座 ぐんま県民カレッジ「50代から始まる初老期 うつ病をどう受け止めるか」(群馬テレビ協賛)*群馬テレビ協賛の2元中継 看護学部と社会福祉学部の同時衛星中継放送 前橋・藤岡市民公開講座 [8]平成27年8月 平成27年度 名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 第3回オープンキャンパス 模擬授業担当タイトル 医療ソーシャルワーカーの仕事について教えます [9]平成27年10月 高大連携模擬講義「社会福祉を勉強すること」(北海道美深高校 平成27年度宿泊研修会) [10]平成28年8月 平成28年度 名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 第2回オープンキャンパス 模擬授業担当タイトル これからの時代に求められるソーシャルワーカーになるためには!-不安を希望に変えていける相談援助方法お伝えします- [11]平成29年10月 模擬講義「みなさん何かに依存していませんか」(北海道美深高校 平成29年度宿泊研修会) [12]平成29年11月 高大連携模擬講義「社会福祉とは、何を学んでいくか知っていますか?」 ~今、求められている大切な役割~(北海道名寄高校) [13]平成30年5月 高大連携模擬授業「わかっているけど、なぜやめられないのか?ハマってしまうメカニズム」(2018.5.2)(北海道旭川明成高校) [14]平成30年8月 平成30年度 名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 第2回オープンキャンパス 模擬授業担当タイトル『医療と生活をつなげる医療ソーシャルワーカーについて‐病院の中にいるソーシャルワーカーの役割や仕事内容教えます!‐』 [15]令和元年10月 高大連携模擬授業「みなさん何かに依存していませんか‐ゲーム依存症という病と向き合っていく‐」(2019.10.8)(北海道枝幸高校) [16]令和2年7月 令和2年度 長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科 第1回オープンキャンパス模擬授業担当タイトル 心の悩みに寄り添い支える精神科の医療ソーシャルワーカー [17]令和2年12月~令和3年1月 長崎県立佐世保東翔高校 障害者福祉(障害者自立支援制度)非常勤講師 [18]令和3年4月9日 国土交通省北海道開発局 新規採用職員 メンタルヘルス研修 [19]令和3年6月28日 自分の気持ち・相手の気持ち・みんなで一緒に考えてみましょう 北海道武雄町立雄武中学校 保健講和(全校生徒対象)雄武中学校体育館(5・6限目) [20]令和3年4月6日 国土交通省 北海道開発局 職員メンタルヘルス講演 新規採用職員採用者対象研修 [21]令和3年7月18日 令和3年度 旭川大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科 第1回オープンキャンパス模擬授業担当タイトル 心の悩みや孤独に寄り添う精神保健福祉士の可能性 [22]令和3年8月24日 国土交通省 北海道開発局 職員メンタルヘルス講演 5年以上中堅職員対象研修 [23]令和3年9月21日 国土交通省 北海道開発局 職員メンタルヘルス講演 初級職員研修A [24]令和3年10月12日 国土交通省 北海道開発局 職員メンタルヘルス講演 初級職員研修B [25]令和3年11月25日 国土交通省 北海道開発局 職員メンタルヘルス講演 初級職員研修C [26]令和3年10月11日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 留萌税務署 第1回目 [27]令和3年10月25日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 留萌税務署 第2回目 [28]令和3年11月9日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 旭川中税務署 第1回目 [29]令和3年11月29日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 深川税務署 [30]令和3年11月30日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 旭川中税務署 第2回目 [31]令和3年12月14日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 旭川東税務署 第1回目 [32]令和3年12月21日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 旭川東税務署 第2回目 [33]令和3年12月23日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 富良野税務署 [34]令和3年1月7日  令和3年 旭川大学 教職員対象メンタルヘルスセミナー 旭川大学北辰会館 [35]令和3年1月25日 札幌国税局 職員メンタルヘルス講演 名寄税務署 [36]令和4年5月11日 旭川大学出前講座(北海道美深高校) 身近に潜んでいるゲーム依存症の恐怖 高大連携授業 北海道立青少年体験活動支援施設 ネイパル深川1年生 男子13名女子9名 教員4名 合計26名 [37]令和4年6月16日 愛宕公民館 あたご市民大学『公認心理師が語る心の悩みや孤独と寄り添うマインドフルネス(公認心理師が語るソーシャルディスタンスから見た今後の心のあり方) 旭川市愛宕公民館2階講堂 女性53名 男性1名 合計54名 [38]令和4年11月4日 自殺予防プログラム自分と相手の気持ちを考えてみよう 高校生ステップアップ•プログラム①(北海道礼文高校) 礼文高校大講義室 北海道教育委員会 [39]令和4年11月4日 北海道宗谷管内 養護教員研修 こんなときどうしたら?保健室での不登校対応第2回宗谷支部研修会 礼文高校保健室 ZOOM研修 [40]令和5年2月10日 自殺予防プログラム 日常の中にある依存症 高校生ステップアップ•プログラム②(北海道礼文高校) 礼文高校大講義室 北海道教育委員会 [41]令和5年5月10日 高大連携模擬授業「みなさん何かに依存していませんか‐ゲーム依存症という病と向き合っていく‐」(北海道留萌高校) 【研究分野】 精神保健(メンタルヘルス)・精神科医療ソーシャルワーク・精神保健福祉学・精神科リハビリテーション・精神保健福祉相談援助技術・心理カウンセリング(児童・スクールカウンセリング) 【研究内容のキーワード】 精神保健分野におけるソーシャルワーク支援・精神障害者における実践的な相談援助技術の方法論・精神障害者家族支援・メンタルヘルス(依存症・共依存)における支援 ・精神障害者の就労支援(農福連携、過疎地域)・教育機関・学校における心理カウンセリング 【教育上の能力に関する事項】(教育方法の実践例、作成した教科書、教育実務の経験等) (作成した教科書) [1]精神保健福祉援助実習に関する実習ハンドブック 単著(名寄市立大学精神保健福祉養成課程)(3回改訂) [2]精神保健福祉援助実習における新型コロナウイルス感染対策マニュアル(手引書)単著長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 精神保健福祉士実習マニュアル作成委員会 [3]福祉実習における新型コロナウイルス感染対策マニュアル(手引書)(共著 木下一雄、五所卓子)旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 実習コロナ対策マニュアル作成委員会(2回改訂) 【教員実務の経験】 (常勤教員) 平成26年4月~平成27年3月 群馬医療福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教 平成27年4月~平成29年3月 名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 助教 平成29年4月~令和2年3月 名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 講師 令和2年4月~令和3年3月 長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科/長崎国際大学大学院 人間社会学研究科 社会福祉学専攻 講師 *大学院兼担(精神保健特講・精神保健演習特論[事例研究])(非常勤教員) 平成23年4月~平成25年9月 埼玉福祉専門学校 社会福祉科精神保健福祉コース専攻 非常勤講師 平成24年4月~平成27年3月 専門学校 高崎福祉医療カレッジ精神保健福祉士科 非常勤講師 【職務上の実績に関する事項】(資格、免許実務の経験等) 【取得資格・免許】 公認心理師(登録番号:第37777号)、精神保健福祉士(登録番号:第20376号)、認定精神保健福祉士(認定番号:08-000562)、社会福祉士(登録番号:第98201号)、介護支援専門員(登録番号:第11110351号)、高等学校第1種教員免許(福祉)、認定心理士、産業カウンセラー、スクールソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会修了(2017SSW-009)、精神保健福祉士演習実習指導教員講習会修了(実習分野)(演習分野)(2020-125)、精神保健参与員、社会福祉士実習指導者資格、精神保健福祉士実習指導者資格、認知症サポーター養成講座講師(キャラバン・メイト)等 【職歴】 (常勤職) 平成16年4月~平成17年6月 医療法人高仁会 戸田病院医療福祉相談室(PSW) 平成17年7月~平成19年1月 医療法人社団白桜会 新しらおか病院医療相談室 主任(PSW・CP) 平成19年2月~平成22年3月 医療法人社団梨香会 秋元病院医療相談室 室長(PSW・CP) 平成22年4月~平成26年3月 医療法人社団心の絆 蓮田よつば病院 QOL推進部地域医療相談室 室長(PSW・CP) (非常勤職) 平成19年9月~平成24年3月 千葉県公共職業安定所(ハローワーク)精神障害者就労サポーター (*現・精神障害者雇用トータルサポーター) 非常勤(千葉南公共職業安定所・成田公共職業安定所・香取公共職業安定所) 【研究業績等に関する事項】 (著書) [1]「精神疾患を合併している認知症の人への適切な対応」共著 平成25年3月 日総研出版 認知症介護2013年春号(P32-37 全頁110) [2]社会福祉士・精神保健福祉士 誤文で学ぶ!出題パターン見極めトレーニング 共著 平成25年8月 日総研出版(P136-144 全頁205) [3]社会福祉士・精神保健福祉士 誤文で学ぶ!出題パターン見極めトレーニング 共著 平成25年8月 日総研出版(P145-153 全頁205) [4]社会福祉士・精神保健福祉士 誤文で学ぶ!出題パターン見極めトレーニング 共著 平成25年8月 日総研出版(P154-166 全頁205) [5]社会福祉士・精神保健福祉士 誤文で学ぶ!出題パターン見極めトレーニング 共著 平成25年8月 日総研出版(P188-197 全頁205) [6]「リスクを見逃さない~合併症がある高齢者の施設ケアプラン ~統合失調症と重症心疾患を併発した利用者の急変リスク回避に向けた支援の実際」共著 平成27年11月 日総研出版高齢者安心安全ケア実践と記録 2015年11-12月号(P88-97 全頁110) [7]気づきが少ないスタッフの観察力・洞察力・アセスメント力を向上させる方策-スタッフの気づきをもたらす感性を高めるための指導術-」共著 平成28年3月 日総研出版 高齢者安心安全ケア実践と記録2016年3-4月号(P64-71 全頁110) [8]シナプスの笑い~精神障がい体験者がつくる心の処方箋「支援者が語る東日本大震災、そして出会って、さようなら ? いらだちさん、ありがとう-」共著 平成28年6月 ラグーナ出版(P32-34 全頁125) [9]「チームケアを機能させよう!自立した施設生活を支援するケアプラン立案の工夫と知恵「できる」ことを増やすかかわりと自立支援型施設ケアプランの実際 共著 平成28年7月 日総研出版 高齢者安心安全ケア実践と記録2016年7-8月号(P73-79 全頁110) [10]2017年 社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成28年11月 日総研出版 精神疾患とその治療(P47-49 全頁66) [11]2017年 社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成28年11月 日総研出版 精神保健の課題と支援(P50-53 全頁66) [12]2017年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成28年11月 日総研出版 精神保健福祉の理論と相談援助の展開(P56-59 全頁66) [13]2018年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成29年11月 日総研出版 精神疾患とその治療(P42-44 全頁63) [14]2018年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成29年11月 日総研出版 精神保健の課題と支援(P45-48 全頁63) [15]2018年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成29年11月 日総研出版 精神保健福祉の理論と相談援助の展開(P50-53 全頁63) [16]高齢者に見られる精神疾患の理解と介護職員の対応法 共著 平成30年3月 日総研出版 高齢者安心安全ケア実践と記録2018年3-4月号(P73-81 全頁111) [17]2019年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成30年11月 日総研出版 精神疾患とその治療(P42-44 全頁63) [18]2019年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成30年11月 日総研出版 精神保健の課題と支援(P45-47 全頁63) [19]2019年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 平成30年11月 日総研出版 精神保健福祉の理論と相談援助の展開(P48-50 全頁63) [20]2019年社会福祉士・精神保健福祉士 受験者の解答分析&#038;間違いやすい問題で得点するテクニック集 共著 平成31年2月 日総研出版(P29-41 全頁41) [21]スピード攻略!公認心理師集中レッスン 共著 令和元年7月 成美堂出版(司法・犯罪に関する心理学 P178-183 全頁224) [22]スピード攻略!公認心理師集中レッスン 共著 令和元年7月 成美堂出版(産業・組織に関する心理学 P184-190 全頁224) [23]スピード攻略!公認心理師集中レッスン 共著 令和元年7月 成美堂出版(公認心理師に関係する制度 P201-211 全頁224) [24]詳解`20年版 公認心理師 過去問題集 第2回・第1回追加・第1回 共著 令和2年4月 成美堂出版(第2回国家試験解答解説 P31-P73 全頁224)〔ページ中15問作成担当〕 [25]詳解`20年版 公認心理師 過去問題集 第2回・第1回追加・第1回 共著 令和2年4月 成美堂出版(第1回国家試験北海道追試解答解説 P95-137 全頁224)〔ページ中18問作成担当〕 [26]詳解`20年版 公認心理師 過去問題集 第2回・第1回追加・第1回 共著 令和2年4月 成美堂出版(第1回国家試験 解答解説P159-202全頁224)〔ページ中11問作成担当〕 [27]社会福祉士養成 基本テキスト 第1巻 クライエント理解と援助技術 共著 令和2年4月 日総研出版 担当 第12章人の理解 第6節 精神疾患P170-176全頁256) [28]2021年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 社会福祉士最頻出パートpp.42-63 日総研出版 2020年11月 全頁pp63 [29]2022年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 社会福祉士最頻出パートpp.42-63 日総研出版 2021年11月 全頁pp63 [30]2023年社会福祉士・精神保健福祉士 直前総まとめに最適!そのまま覚える最頻出 正文集 共著 精神保健福祉士最頻出パート(日総研出版編集部) 精神保健福祉士 最頻出正文集 pp.42-63 日総研出版 令和4年11月 全頁pp63 [31]改訂 社会福祉士養成 基本テキスト 第1巻 クライエント理解と援助技術 共著 令和5年4月 日総研出版 第12章人の理解 第6節精神疾患P202-209 全頁303 (学術論文) [1]修士論文 精神保健福祉士養成における現場実習と教育現場を通じた効果的なソーシャルワーク教育についての一考察-これからの実習教育のあり方について- 単著 平成27年1月 東北福祉大学大学院 [2]実践力を提供することができないソーシャルワーク教育現場の課題-社会人経験のある学生を通じて気が付いた大切な視点- 単著 平成27年11月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 [3]精神科病院家族会アンケート調査から見えてきた認知症患者家族の課題と支援体制のこれから 単著 平成28年2月 名寄市立大学 紀要集 [4]虐待行為が見られる入職3年目の介護職員に対する3ヶ月間の関わりの中で見えてきた事-介護職員が入院中の利用者に対し暴力行為を行ってしまった事例を通じて- 単著 平成28年3月 名寄市立大学 社会福祉学科 研究紀要集 [5]結城佳子、清水池義治、木下一雄、中島泰葉、武士博之、寺町三善 上川北部地域における『福食農連携』による精神障害者就労支援に関する研究 共著 平成28年3月 名寄市立大学 道北地域研究所年報 [6]北海道上川北部地域における精神障害者の自立支援に関すること-インタビュー調査結果から見えてきた現状における課題や問題点- 単著 平成28年11月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 [7]精神障害者の就労支援に関する一考察‐就労支援フォーラムNIPPON2016の事例から見えてきたこれからの精神障害者支援のあり方とは‐単著 平成29年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報 [8]精神科病院に入院中の認知症患者家族の会話内容から見えてきたこと‐面接時における会話記録をもとにして-単著 平成29年11月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 [9]社会復帰への困難さを抱える精神障害者を取り巻く現状と課題~K市障がい者就業・生活支援センター職員への聞き取り調査から見えてきたこと~ 単著 平成30年3月 名寄市立大学 社会福祉学科 研究紀要集 [10]利用者大量解雇から見えてきた就労継続支援A型事業所に関する一考察~補助金依存体質の施設経営脱却後の目指すべき姿~ 単著 平成30年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報 [11]地元商店街をフィールドとした子どものあそび空間の創造-2017年度「商店街あそびの広場」実践報告- 共著 平成30年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報 [12]農福連携から見えてきた精神障害者の就労支援の可能性-北海道十勝芽室町の挑戦- 単著 平成30年10月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 [13]九神ファームめむろが取り組む新たな障害者雇用の展開-北海道芽室町発の農福連携の新たなる福祉的就労ビジネス-単著 平成31年1月 弘前大学大学院 地域社会研究科 [14]就労継続支援A型事業所の新たなるパラダイムシフトへの展開‐北海道芽室町役場職員と障害者就労支援施設職員からのインタビュー調査から‐単著 令和元年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報  [15]地元商店街をフィールトとした子どものあそひ゛空間の創造-2018年度「商店街あそびの広場」‐実践報告- 共著 令和元年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報 [16]北海道における農福連携の今後の展望に関する考察-スマート農業を通じての障害者における就労機会の拡大-単著 令和元年5月 名寄市立大学 社会福祉学科 研究紀要集 [17]虐待が急増してきている介護現場における現状と課題 -アンケート調査から見えてきた2025年に向けた改善の行方- 単著 令和元年10月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 [18]スクールソーシャルワーカーにおけるとこれからの未来展望についての課題‐学校現場で求められている関わりとは‐ 単著 令和2年3月 弘前大学 大学院 地域社会研究科 [19]地元商店街をフィールトとした子どものあそひ゛空間の創造-2019年度「商店街あそびの広場」‐実践報告- 共著 令和2年5月 名寄市立大学 コミュニティケア教育研究センター年報 [20]視覚障害者の新しい生活様式についての一考察-長崎新聞のインタビューから見えてきたこと- 単著 令和2年9月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 第13巻 [21]コロナ禍の学校における生徒達の支援のあり方-スクールカウンセラー活動を通じて見えてきたこと- 単著 令和3年4月 長崎国際大学論叢第21巻 [22]人口減少が進行する地方における統合型リゾート(IR)の誘致‐長崎県佐世保市ハウステンボスのこれからの課題と可能性- 単著 令和3年10月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 紀要 第14巻  [23]生徒のSOSのサインを察知することができる学校コミュニティのあり方についての一考察 単著 令和4年5月 旭川大学保健福祉学部研究紀要第14巻  [24]アフターコロナで必要とされるゆらぐことができる心の支援-中・高校生徒とのスクールカウンセリングから- 単著 令和4年10月 立教大学コミュニティ福祉学会誌 紀要 第15卷 pp.163-168  [25]コロナ禍による生徒の自殺に関する一考察 単著 令和5年3月 旭川大学保健福祉学部研究紀要 第15卷 (その他) (報告書・報告集) [1]「現場教育と教育現場を通じた効果的なソーシャルワーク教育についての一考察」-社会人経験のある実習生とない実習生を比較分析する中で見えてきたこと- 共著 平成27年9月 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 東京 [2]「実習生の相談援助専門職としての内省を深化させていくために必要な実習指導プロセスにおける効果的アプローチ」共著 平成28年9月 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 東京 [3]社会資源が不足している過疎地域における精神障害者支援の一考察-就労を通じて見えてきた潜在化した能力を顕在化させていくための取り組み- 共著 平成30年1月 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 東京 [4]入院型医療から脱却していくための精神科病院における認知症治療支援への関わりについて 共著 平成30年2月 日本病院・地域精神医学会、東京 [5]就労支援から始まる精神科リハビリテーションのこれからのあり方 共著 平成30年10月 日本病院・地域精神医学会、長野県松本市 [6]孤立化した認知症患者家族の現状と対策~精神保健福祉士として目指すべきこととは~共著 平成31年1月 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 東京 [7]精神障害者の福祉的就労からの脱却への取り組み~インタビュー調査から見えてきた地域特性を生かした支援~ 共著 令和2年 日本病院・地域精神医学会 東京 [8]新たな時代における精神障害者就労のあり方について‐北海道から見えてきた農業を活用した可能性- 共著 令和2年 公益社団法人日本精神保健福祉士協会,愛知県名古屋市 [9]介護施設における職員の精神的課題における現状と課題~職場環境から見えてきたこれから取り組むべき課題~病院・地域精神医学 通巻第214号 令和3年4月 日本病院・地域精神医学会 沖縄県那覇市 [10]精神保健福祉士の現場経験に基づいたスクールカウンセリングの可能性 日本精神保健福祉士協会誌 第53巻第1号(通巻128号)令和4年1月 日本精神保健福祉士協会 北海道札幌市 [11]北海道離島高校におけるステップアッププログラムの実践報告 -いじめや不登校,中途退学等の未然防止を目指して- 日本精神保健福祉士協会誌 第54巻第1号(通巻132号)令和5年1月 日本精神保健福祉士協会 群馬県高崎市 (全国模擬試験 問題作成) [1]2014年度 社会福祉士・精神保健福祉士 全国統一模擬試験問題「精神保健福祉相談援助の基盤(15問)」共著平成26年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [2]2014年社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神保健福祉相談援助の基盤(15問)」共著 平成26年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [3]2015年社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成27年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [4]2015年社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成27年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [5]2015年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神保健福祉相談援助の基盤(15問)」共著 平成27年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [6]2015年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神保健福祉相談援助の基盤(15問)」共著 平成27年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [7]2016年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成28年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [8]2016年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成28年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [9]2017年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成29年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [10]2017年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」平成29年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [11]2018年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成30年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [12]2018年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 平成30年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [13]2019年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和元年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [14]2019年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和元年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [15]2020年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和2年11 日総研出版 日総研グループ主催 [16]2020年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和2年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [17]2021年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和3年11 日総研出版 日総研グループ主催 [18]2021年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和3年11月 日総研出版 日総研グループ主催 [19]2022年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験問題「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和4年11 日総研出版 日総研グループ主催 [20]2022年 社会福祉士・精神保健福祉士全国統一模擬試験 解答解説「精神疾患とその治療(10問)」共著 令和4年11月 日総研出版 日総研グループ主催 (大学内 教材作成) [1]2016年度 精神保健福祉士援助実習 実習ハンドブック 単著 平成28年7月 名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 [2]2017年度 精神保健福祉士援助実習 実習ハンドブック第2版 改訂版単著 平成29年4月 名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 [3]2018年度 精神保健福祉士援助実習 実習ハンドブック第3版 改訂版単著 平成30年4月 名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科  [4]2020年度 精神保健福祉援助実習における新型コロナウイルス感染対策マニュアル(手引書)令和2年6月長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 精神保健福祉士実習マニュアル [5]2021年度福祉実習における新型コロナウイルス感染対策マニュアル(手引書) 令和3年7月 旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科実習マニュアル(共著 木下一雄、五所卓子) [6]改訂 2022年度福祉実習における新型コロナウイルス感染対策マニュアル(手引書) 令和4年7月 旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科実習マニュアル(共著 木下一雄、五所卓子) (書評、インタビュー) [1]「私の研究とソーシャルワーク実践」平成26年9月 日本ソーシャルワーカー学会 [2]「高齢者施設職員による窃盗事件について、今後どのように対応していけばいいか」平成28年4月24日 日本生活支援学会 関西テレビ放送 [3]名寄市立大学の窓から‐知への誘い‐Vol.79 薬物依存症からの回復-身近に忍び寄る依存症の恐怖①-令和元年7月 広報なよろ [4]名寄市立大学の窓から‐知への誘い‐Vol.80 アルコール依存症からの回復-身近に忍び寄る依存症の恐怖②-令和元年8月 広報なよろ [5] 生きづらさ抱える視覚障害者 新しい生活様式、感染 防止の取り組み「壁」に 長崎新聞 令和2年6月5日朝刊掲載. (学会発表) [1]脱・精神科病院化を推進するためにこれから行っていくべき認知症治療支援のあり方について 単独平成26年9月11日 群馬医療福祉大学 学内学会 専任教員研究発表 [2]社会人経験を経た実習生と社会人経験のない大学生・専門学校等実習生を比較分析する中で見えてきたこと-今後の実習教育のあり方-単独 平成26年11月9日 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第20回大会 [3]これからの精神保健福祉士の現場実践力の養成に関する一考察-何を伝え、どのように授業を展開するべきか- 単独 平成27年3月15日 日本社会福祉学会 関東地域部会 2014年研究大会 [4]現場教育と教育現場を通じた効果的なソーシャルワーク教育についての一考察 -社会人経験ある実習生とない実習生を比較分析する中で見えてきた事- 単独 平成27年6月28日 日本精神保健福祉士学会学術集会 第14回 [5]精神科病院での認知症医療 -脱・精神科病院化を推進していくために変えていくべき精神科医療のあり方-単独 平成27年7月20日 日本ソーシャルワーク学会 第32回東京大会 [6]ソーシャルワーカーとしての実践力養成を目指すためになすべきこと -現在の教育の中で見失いかけているものとは- 単独 平成27年8月22日 日本社会福祉教育学会 第11回山形大会 [7]脱・精神科病院化を推進するためにこれから行っていくべき認知症治療の行方 単独 平成27年11月14日 立教大学コミュニティ福祉学会 第8回大会 [8]社会福祉専門職を目指すために必要な実習教育のあり方における一考察 -社会人経験のある実習生のアンケート調査を分析する中で見えてきたこと- 単独 平成27年11月15日 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第21回山口大会 [9]生活に寄り添う想像力から始まる介護スタッフの専門性-利用者の心に抱いている感情を受け止めていくことができる力の育て方- 単独 平成28年4月22日 日本生活支援学会 全国大会 第8回大阪大会 [10]実習生の相談援助専門職としての内省を深化させていくために必要な実習指導プロセスにおける効果的アプローチ 単独 平成28年6月18日 日本精神保健福祉士学会 学術集会第15回山口大会 [11]ソーシャルワーカーとしての感性や想像力を養成していくための実習指導プロセスにおける関わり方についての一考察 単独 平成28年7月6日 日本ソーシャルワーク学会 第33回京都大会 [12]相談援助職を目指す実習生の潜在的なストレングスを顕在化していくための指導方法 -実習教育の中での感性や想像力の育て方- 単独 平成28年9月3日 日本社会福祉教育学会 第12回兵庫大会 [13]認知症患者家族が抱えている精神科医療の問題点 -これからの認知症患者支援のあり方とは- 単独 平成28年9月17日 日本保健福祉学会 第29回学術集会 [14]入院型医療から脱却していくための精神科病院における認知症治療支援への関わりについて 単独 平成28年10月13日 日本病院・地域精神医学会総会 第59回東京練馬大会 [15]認知症患者を抱える家族を取り巻く環境 -家族にとって今、必要なものとは- 単独 平成28年10月22日 日本福祉文化学会総会 第27回東京大会 [16]過疎地域おける精神障害者のこれからの生活についての一考察 -地域におけるつながりをいかしていくためには- 単独 平成28年11月27日 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第22回宮崎大会 [17]社会資源空白地域における精神障害者のエンパワーメントを活用したリハビリテーション 単独 平成28年12月1日 日本精神障害者リハビリテーション学会 第24回長野大会 [18]急激な人口減少が起きてきている地方部における就労支援の現状と課題-過疎地域での精神障害者就労支援に必要なこと- 単独 平成29年7月2日 日本産業精神保健学会 第24回東京大会 [19]認知症患者家族と共に歩んでいくソーシャルワーカーとしての関わり方 単独 平成29年7月23日 日本ソーシャルワーク学会 第34回 北海道大会 [20]精神障害者におけるこれからの就労支援について-北海道名寄市周辺におけるインタビュー調査から見えてきたこと- 単独 平成29年8月25日 日本職業リハビリテーション学会 第45回栃木大会 [21]社会資源が不足している過疎地域における精神障害者支援の一考察-就労を通じて見えてきた潜在化した能力を顕在化させていくための取り組み- 単独 平成29年9月16日 日本精神保健福祉士学会学術集会 第16回大阪大会 [22]就労支援から始まる精神科リハビリテーションのこれからのあり方-地域特徴を生かし、地域にあった雇用創出を目指す取り組み- 単独 平成29年11月4日 日本病院・地域精神医学会総会 第60回長野大会 [23]地域特性を活かした精神障害者のこれからの支援のあり方-課題から見えてきた地域包括ケアシステム構築に向けた可能性を探る- 単独 平成30年2月18日 日本福祉文化学会全国大会 第28回東京大会 [24]農業から始める地域資源を活用した過疎地域における精神障害者の就労支援-北海道道北地域での取り組み- 単独 平成30年7月1日 日本産業精神保健学会 第25回東京大会 [25]精神障害者就労としての農福連携の可能性-寒冷地過疎地域におけるこれからの展開- 単独 平成30年8月24日 日本職業リハビリテーション学会 第46回北海道大会 [26]孤立化した認知症患者家族の現状と対策~精神保健福祉士として目指すべきこととは~ 単独 平成30年9月14日 日本精神保健福祉士学会学術集会 第17回長崎大会 [27]精神障害者の福祉的就労からの脱却への取り組み -インタビュー調査から見えてきた地域特性を生かした支援- 単独 平成30年12月13日 日本病院・地域精神医学会総会第61回東京大会 [28]これからの障害者就労の展開に関する一考察 -福祉的就労からの脱却- 単独 令和元年8月24日 日本職業リハビリテーション学会 第47回大阪大会 [29]新たな時代における精神障害者就労のあり方について ‐北海道から見えてきた農業を活用した可能性- 単独 令和元年8月31日 日本精神保健福祉士学会学術集会 第18回名古屋大会 [30]介護施設における職員の精神的課題における現状と課題 -職場環境から見えてきたこれから取り組むべき課題- 単独 令和元年10月12日 日本病院・地域精神医学会総会第62回 沖縄大会 [31]地域にある魅力ある資源を活かした精神障害者支援のあり方 単独 令和元年12月1日 日本福祉文化学会 第30回東海大会 [32]コロナ禍で見えてきたスクールカウンセリングの現状と課題 -これからの生徒たちの心の不安とどう関わっていくのか- 単独 令和3年2月27日 日本福祉文化学会 第31回沖縄大会 [33]コロナ禍におけるこれからの障害者就労のあり方‐新しい就労スタイルの創造‐単独 令和3年8月 日本職業リハビリテーション学会 第48回 愛知県(ZOOM) [34]観光見学施設における肢体不自由者を巡る測量からの提言 滝知則、大井田かおり、韓榮芝(長崎国際大学)、木下一雄(共同研究)特定非営利法人観光情報学会第22回大会 令和3年9月 オンライン(ZOOM) 学会大会賞受賞 [35]精神保健福祉士の現場経験に基づいたスクールカウンセリングの可能性 単独 令和3年9月 公益社団法人日本精神保健福祉士協会第56回全国大会 北海道札幌市(ZOOM) [36]VR空間における障害者就労の可能性に関する考察~デジタル技術に特化した高収益化を目指すマーケット開拓~ 第49回日本職業リハビリテーション学会(宮城大会) 2022年8月28日 宮城県仙台市(ZOOM) [37]北海道離島高校におけるステップアッププログラムの実践報告 ~いじめや不登校,中途退学等の未然防止を目指して~ 第57回 公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会(群馬大会) 2022年9月3日 群馬県高崎市 言語変更 教職員専用ページログインはこちら HOME 大学について 入試情報 経済学部 保健福祉学部 大学院 短期大学部 社会連携 キャンパスライフ 就職・キャリア サイトマップ お問い合せ先一覧 当サイトについて プライバシ-ポリシ- [本ホームページに関するお問合せ先] 旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部事務局 入試広報課 図書館 入試広報課 キャリア支援課 図書館 入試広報課 旭川大学生協 〒079-8501 北海道旭川市永山3条23丁目1番9号 [MAP] TEL(0166)48-3121(代)  FAX(0166)48-8718 ©  ASAHIKAWA CITY UNIVERSITY, All Rights Reserved. TOP

ミザリー特別編 賭けベット 遊雅堂決済 Beebet(ビーベット)評判・レビュー【2024 年最新版】登録 ...
Copyright ©オンラインカジノ188BET【エコペイズ(ecoPayz)での出金 ... The Paper All rights reserved.