ウェールズワールドカップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 松崎 正治 氏名(カナ) マツザキ マサハル 氏名(ローマ字) MATSUZAKI Masaharu 性別 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.現代社会学部現代こども学科 特別任用教授 ホームページURL   取得学位 1.1989 学術博士 神戸大学 2.1983 教育学修士 神戸大学 研究分野 1.国語科授業論、国語教育史、教師教育研究 研究課題 1.教師の実践的知識研究 2.教師の実践的知識、国語教育史 科研費分類による研究分野 1.教科教育 出身大学院 1.1987 神戸大学大学院 文化学研究科 社会文化専攻 博士課程 単位取得満期退学 2.1983 神戸大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 修士課程 修了 出身大学 1.1981 神戸大学 教育学部 中学校教員養成課程国語科 卒業 所属学会 1.日本語教育学会会員 2001-2014 2.日本教師教育学会 2000- 3.日本認知科学学会「教育環境のデザイン」研究分科会 1995-2004 4.日本読書学会 1991- 5.日本教育学会 1984-2022 全て表示する(9件) 6.日本教育方法学会 1983- 7.日本文学協会 1981-2022 8.日本国語教育学会 1981- 9.全国大学国語教育学会 1980- 表示順の上位 5 件のみ表示する 資格・免許 1.中学校教諭一級普通免許状(国語) 1981/03/31 2.高等学校教諭二級普通免許状(国語) 1981/03/31 3.高等学校教諭一級普通免許状(国語) 1983/03/31 4.高等学校教諭二級普通免許状(書道) 1981/03/31 社会活動 1.全国大学国語教育学会 学会誌編集委員 2020-2022 2.全国大学国語教育学会 学会誌編集委員 2015-2017 3.全国大学国語教育学会 学会誌編集長 2013-2014 4.全国大学国語教育学会 研究部門委員 2013-2017 5.全国大学国語教育学会 幹事 2012-2017 全て表示する(12件) 6.全国大学国語教育学会 学会誌編集委員 2012-2013 7.全国大学国語教育学会 監査 2012-2017 8.全国大学国語教育学会研究部門 委員 2006-2012 9.日本国語教育学会 地区理事 2002-2004 10.全国大学国語教育学会 事務局長 2001-2002 11.東京書籍中学校国語教科書 編集委員 1998- 12.日本文学協会 運営委員 1989-2004 表示順の上位 5 件のみ表示する 受賞学術賞   学内における兼任・役職 1.現代社会学部長 兼任 国際社会システム研究科長 兼任 国際社会システム専攻主任 2017/04/01-2020/03/31 2.現代こども学科主任 2009/4/1-2012/3/31 3.教務主任 2006/4/1-2008/3/31 研究業績 研究業績(論文) 1.日本語の変化と葛藤課程を学ぶ学習の学習観・教育内容・教材の研究 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第39巻 70-89 2022/07 2.〈個別最適な学び〉の社会的・歴史的文脈 月刊 国語教育研究 591号 28-31 2021/7 3.学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して― 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第37巻 48-63 2020/07 4.世界を切り分ける力としての〈言葉による見方・考え方〉 国語の授業改革 19号 140-147 2019/08 5.幼稚園の言葉の領域における絵本に親しむ意義と絵本の内容分析―レオ・レオニ『スイミー』を事例に― 同志社女子大学教職課程年報 3号 33-45 2019/2 全て表示する(74件) 6.学校を基盤とした授業研究の考察―小学校国語科における事例研究から 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 34巻 45-64 2017/7 7.西尾実の国語教育思想における言語観―フィヒテの言語哲学を媒介として― 同志社女子大学学術研究年報 67巻 47-56 2016/12 8.スクールリーダーになっていく教師の成長過程の研究 同志社女子大学総合文化研究所紀要 33巻 15-123 2016/07 9.校内授業研究会での研究者の語りとその来歴 国語教育思想研究 第10号 29-41 2015/07 10.メンターとしての教師はいかに育ったか ―女性教師の事例研究から― 『月刊 国語教育研究』(日本国語教育学会) 第506号 50-57 2014/06 11.協働性・共同性・同僚性と教師の成長 国語科教育(全国大学国語教育学会) 第71集 112-114 2012/03 12.観の変化が授業スタイルの変化を促す―荻原伸氏の授業スタイル― 授業づくりネットワーク 303号 14-17 2010/10 13.教科内容の系統化において意識すべき三つの観点 国語授業の改革 10号 173-180 2010/8 14.私立大学における小学校教員養成の現状と課題 日本教師教育学会年報 日本教師教育学会 16号 27-37 2009/9 15.メディアとしての文学教材 文芸教育 明治図書 88号 22-29 2008/9 16.大学における身体表現ワークショップの可能性 現代社会フォーラム 4号 91-96 2008/3 17.教科内容観にかかわる国語科教師の実践的知識―詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究― 国語科教育 62号 59-66 2007/9 18.教材研究のひらめきと活性化 国語授業の改革 7号 172-177 2007/8 19.教師が実践上の蹉跌を乗り越えるとき 月刊国語教育研究 日本国語教育学会 42巻 1号 4-9 2007/4 20.PISAショックとその行方 日文協国語教育 日本文学協会 36号 62-71 2006/8 21.カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容―ナラティブ・アプローチを軸に― 国語科教育 全国大学国語教育学会 第55集 12-19 2004/03 22.教師の授業スタイルの変容―遠藤瑛子の単元「風―自然とともに生きる」の場合― 国語教育研究 日本国語教育学会 No. 389 44-50 2004/09 23.教師としてのアイデンティティを軸とした実践的知識に関する事例研究―ナラティブ・アプローチに基づいて 教師学研究 5・6合併号 13-23 2004/07 24.西尾実の《行的認識の教育論》を読む 日本文学 日本文学協会 618号 44-47 2004/12 25.総合単元学習に取り組んだ中学国語教師 学校教育 (広島大学附属小学校学校教育研究会) 1030号 70-75 2003/5 26.中学校における臨床国語教育研究―教師の授業実践経験へのナラティブ・アプローチ 日本語学 (明治書院) 263号 90-105 2003/4 27.遠藤瑛子実践における単元づくりの状況―インタビュー記録 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №40 12-30 2003/3 28.遠藤瑛子実践における単元「現代を読む」の生成―カリキュラム経験による実践的知識の変容 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №40 70-105 2003/3 29.教師の専門性と成長の契機―総合単元学習に取り組んだ教師の事例を通して 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №40 106-130 2003/3 30.国語教師の力量形成の過程 --事例研究から-- 日本語学 明治書院 270号 30-38 2003/10 31.遠藤瑛子実践における単元生成の文脈―国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ 国語科教育 第52集 (全国大学国語教育学会) 48-55 2002/9 32.ポートフォリオを用いた評価の研究 『鳥取大学教育地域科学部附属教育実践総合センター研究年報』 第11号 15-28 2002/3 33.国語の誕生 国語教育史研究 国語教育史学会 1号 24-31 2002/03 34.ことばの雑種的複数性へ―西尾実の場合― 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №33 393-409 2001/3 35.小学校におけるライフスキルを取り入れた総合的な健康学習 『鳥取大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究年報』 №9 51-60 2000/3 36.授業構成にかかわる教師の実践 的知識―2つの授業実践の意味づけと関連づけに基づいた実践的知識の物語的構造― 兵庫県立看護大学紀要 第7巻 1-15 2000/3 37.教育的認識論を「総合的な学習」にいかす 文芸教育 明治図書 77号 43-48 1999/11 38.<解説>論争を通して成長してきた西郷文芸学 西郷竹彦 文芸・教育全集 第33巻「論争」 恒文社 第33巻 490-501 1999/03 39.教員養成系大学・学部の改革と教員養成のゆくえ 国語年誌 神戸大学国語教育学会 第17号 315-334 1999/2 40.「子どもと教師が創る国語教室」をデザインする原理 月刊国語教育研究(日本国語教育学会) №317 30-35 1998/9 41.言葉をわかること、言葉という実践をすること 国語教育の理論と実践 両輪 (両輪の会) №25 11-53 1998/4 42.学習者の学びと知識 学校教育 (広島大学附属小学校 学校教育研究会) №964 12-17 1997/11 43.物語としての学習過程―ディレンマの調整― 鳥取大学言語文化研究 (鳥取大学言語文化研究会) №1 78-89 1996/12 44.文学的文章の創作の過程―<制約>の観点から― 国語教育の理論と実践両輪 (両輪の会) №19 67-96 1996/6 45.西尾実の行的認識の国語教育論の史的検討 国語科教育 第43集 (全国大学国語教育学会) 80-91 1996/3 46.児童・生徒も評価する―関係の変革― 月刊 国語教育研究 (日本国語教育学会) №285 4-9 1996/1 47.小学生の理解語彙の発達―鳥取市の小学生の場合― 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №17 128-177 1995/10 48.新単元学習における教師の位置 教育科学国語教育 508 臨時増刊「新しい国語科を創る新単元学習の提唱」(明治図書) №63 53-62 1995/5 49.「かさこじぞう」(岩崎京子)の教材史 教育調査研究所編 研究紀要(教育調査研究所) 18-29 1995/5 50.脱文脈化能力を育てる説明的文章教材の開発 『鳥取大学教育学部教育実践研究指導センター研究年報』 №4 1-19 1995/3 51.フレネ教育の足跡と現在 国語教育の理論と実践 両輪(両輪の会) №14 128-163 1994/10 52.ことば探検―ことばの機能を教育内容とした授業づくり― 月刊 国語教育研究 (日本国語教育学会) №265 80-91 1994/5 53.<小・中学校教科書掲載> 木下順二作品の変遷 文芸教育 (明治図書) №68 142-151 1994/4 54.語用論意識を育てる教材の開発-含意の場合 『鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)』 第34巻 第1号 1-22 1993/7 55.西尾実国語教育論の教育史上の位置づけ 『鳥取大学教育学部教育実践研究 指導センター研究年報』 No2 1-10 1993/3 56.物語文の理解と記憶におけるメタ認知方略の効果と発達 国語科教育、全国大学国語教育学会 №40 35-42 1993/3 57.学習者はいかに読むか―文学教育における学習者モデルの構想― 日本文学、 日本文学協会 №470 33-40 1992/8 58.語意識を育てる教材の開発―メタ言語能力の育成- 『鳥取大学教育学部教育実践研究 指導センター研究年報』 №1 1-14 1992/3 59.西尾実国語教育学の成立過程 『鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)』 第33巻 第2号 261-304 1991/12 60.西尾実国語教育論の発想基盤 日本文学、 日本文学協会 第456号 58-61 1991/6 61.メタ言語能力を育てる教材の開発 国語科教育、 全国大学国語教育学会 №38 27-34 1991/3 62.国語科における教材開発モデルの教授学的研究 『鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)』 第32巻 第1号 1-13 1990/8 63.西尾実国語教育学の史的意義―教員養成制度との関わりにおいて― 『鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)』 第31巻 第2号 261-274 1989/12 64.近代国語教育史研究―西尾実国語教育論の研究(博士論文) 学術博士(神戸大学)ろ 第25号 全360 1989/9 65.西尾実における行的認識の教育論(その2) 『鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)』 第31巻 1号 1-29 1989/8 66.西尾実の《書くことの教育論》の成立と展開 国語教育の理論と実践・両輪 №1 88-105 1989/6 67.国語教育における教育課程近代化―小倉金之助による数学教育の教育課程近代化と西尾実による国語教育の教育課程近代化― 『神戸大学教育学部研究集録』第80集 1-24 1988/3 68.西尾実における行的認識の教育論(その1) 『神戸大学教育学部研究集録』第81集 1-19 1988/3 69.昭和戦前期における西尾実の学習指導観-岩波『国語』とその教授用参考書の分析を通して 『神戸大学教育学部研究集録』第78集 21-39 1987/3 70.西尾実の「主題・構想・叙述」概念の成立 『神戸大学教育学部研究集録』第77集 1-14 1986/10 71.西尾実の文学教育における個性伸長論-その深化の過程- 日文協 国語教育 日本文学協会 №21 43-56 1986/8 72.西尾実の綴方教育研究について 『神戸大学教育学部研究集録』 第75集 1-22 1985/10 73.西尾実の人間形成論-行的認識から言語活動義へ- 月刊実践国語教育情報 教育出版センター №13 106-110 1985/1 74.昭和十年代における西尾実の言語活動主義 国語科教育、全国大学国語教育学会 №30 94-101 1983/3 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.戦後国語教育を歩み拓く~浜本純逸初期論集 渓水社 3-10 2023/1 2.国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ 渓水社 469-476 2022/11 3.対話を通してことばを深く学ぶ主体の形成―神戸大学附属住吉小学校・中学校の国語科総合単元学習の軌跡― 渓水社 255-271 2021/5 4.新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究 東洋館出版 11-13 2019/9 5.〈ことばの授業づくりハンドブック〉小学校「物語づくり」学習の指導 渓水社 123-140 2019/2 全て表示する(34件) 6.深い学びを紡ぎ出す~教科と子どもの視点から 勁草書房 26-43 2019/1 7.《公開講座ブックレット 8》『国語科授業の単元的展開―言語活動の充実を図る単元づくりの手法/学びをどう見とるか― 東洋館出版 45-70 2018/3 8.国語科教育における理論と実践の統合 東洋館出版 27-32 2018/3 9.《教育方法46》学習指導要領の改定に関する教育方法学的検討~「資質・能力」と「教科の本質」をめぐって 図書文化 49-60 2017/10 10.国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ 学芸図書 447-454 2013/3 11.中学校・高等学校 国語科教育法研究 東洋館出版 146ー151 2013/3 12.新たな時代を拓く 中学校高等学校 国語科教育研究 学芸図書 40-43 2010/12 13.教師になること、教師であり続けること――困難の中の希望 勁草書房 115-136 2012/10 14.文学の授業づくりハンドブック―授業実践史をふまえて 第2巻―小学校・中学年編/詩編 渓水社 全208ページ 2010/05 15.国語学力調査の意義と問題 明治図書 48-52 2010/04 16.国語科教育学はどうあるべきか 明治図書 32-34 2010/03 17.国語教育を国際社会へひらく 渓水社 188-198 2008/03 18.学びのための教師論 勁草書房 57-82 2007/02 19.国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ―遠藤瑛子実践の事例研究― 渓水社 33-69、109-134、207-226 2006/09 20.《新しい作品論》へ、《新しい教材論》へ―文学研究と国語教育研究の交差 評論編 右文書院(東京) 238-251 2003/2 21.国語教育学の建設②実験授業による授業改革への提案 明治図書(東京) 190-191 2002/7 22.国語科教育学研究の成果と展望 明治図書(東京) 444-451 2002/6 23.<教職講座>『学びの創造と学校の再生』 ミネルヴァ書房(京都) 第6巻 86-101 2002/4 24.国語科の実践構想―授業研究の方法と可能性― 東洋館出版(東京) 215-235 2001/03 25.学びのためのカリキュラム論 勁草書房(東京) 84-103 2000/9 26.生きてはたらく国語の力を育てる授業の創造・小学校国語科教育実践講座第11巻―文学を豊かに読み味わう学習指導・読むこと3― ニチブン(東京) 272-277 2000/8 27.《新しい作品論》へ、《新しい教材論》へ―文学研究と国語教育研究の交差 第4巻 右文書院(東京) 218-234 1999/6 28.国語科教師教育の課題 明治図書(東京) 36-46 1997/11 29.中学校国語科実践講座―情報を読みとる能力を高める学習指導 ニチブン(東京) 第6巻 203-211 1997/3 30.国語教育の再生と創造 教育出版(東京) 254-266 1996/2 31.地域社会に育ち・学び・生きる 多賀出版(東京) 231-235 1995/5 32.学びのための授業論 勁草書房(東京) 28-49 1994/3 33.新版 中学校・高等学校国語科教育研究 学芸図書 95-102 1991/06 34.作品別文学教育実践史事典―中学校・高等学校編― 明治図書(東京) 96-101、102-110 1987/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.教師教育研究を通して見えてくるこれからの国語教育学研究の構想 第145回 全国大学国語教育学会 信州大学(長野市) 2023/11 2.日本語書記史からみた古典教育の新しい枠組み―国語教育研究と日本語史研究と古典文学研究による共創 第143回全国大学国語教育学会 千葉大学(千葉市) 2022/10 3.学校におけるケア・福祉・生活指導と授業づくり―久保恵美教諭による小学5年国語実践 日本教育方法学会 第23回研究集会 オンライン 2021/03 4.学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して― 第55回日本教育方法学会 東海学園大学(名古屋市) 2019/09 5.日本語書記史からみた『宇治拾遺物語』の授業化の視点―学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発 第134回全国大学国語教育学会 大阪教育大学(柏原市) 2018/05 全て表示する(49件) 6.アクティブラーニングの評価のフロンティア―プロセスの評価とプロダクトの評価 第23回大学教育研究フォーラム 京都大学(京都市) 2017/3 7.コンピテンシーと国語科の本質―国語教育史の視点から― 第52回日本教育方法学会 九州大学(福岡市) 2016/10 8.国語科教育における理論と実践の統合(2)―養成教育のあり方― 第129回全国大学国語教育学会 創価大学(八王子市) 2015/10 9.国語科授業の単元的展開② 第128回全国大学国語教育学会 姫路商工会議所(姫路市) 2015/05 10.同僚に学びながら教師になっていく―初任期から中堅期への成長― 第22回日本教師教育学会 東洋大学(東京都) 2012/9 11.初任期から中堅期へ移行する時期の教師の力量形成の研究 第121回全国大学国語教育学会 高知大学(高知市) 2011/10 12.今宮信吾実践における相互批評を通した詩の授業の生成過程―個人誌的方法に基づいた国語教師の実践的知識形成に関する事例研究 第117回全国大学国語教育学会 愛媛大学(松山市) 2009/10 13.〈課題研究〉国語科教師の実践的力量をどう育むか(2)―協働性・共同性・同僚性の視点から― 第117回全国大学国語教育学会 愛媛大学(松山市) 2009/10 14.国語教育史研究の再構築─その必要性と方向性 第115回全国大学国語教育学会 北九州国際会議場(北九州市) 2008/11 15.〈課題研究〉国語力調査の意義と課題 第113回全国大学国語教育学会 岡山大学(岡山市) 2007/11 16.西尾実の言語観の一考察 第111回全国大学国語教育学会 宮崎観光ホテル(宮崎市) 2006/9 17.教育内容観にかかわる国語科教師の実践的知識―詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究― 第110回全国大学国語教育学会 岩手大学(盛岡市) 2006/05 18.遠藤瑛子実践のライフヒストリー的アプローチ 第2回教育のアクションリサーチ研究会 ホテル大野屋(熱海市) 2005/08 19.教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―遠藤瑛子実践の「授業スタイル」の変容― 第107回全国大学国語教育学会 鹿児島大学教育学部(鹿児島市) 2004/10 20.教師の「授業スタイル」にかかわる力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―遠藤実践のケーススタディ― 第39回日本教育方法学会 滋賀大学教育学部(大津市) 2003/09 21.「新しい文学教育の地平」に向けて 第105回全国大学国語教育学会 琉球大学教育学部(那覇市) 2003/10 22.カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 第105回全国大学国語教育学会 琉球大学教育学部(那覇市) 2003/10 23.遠藤瑛子実践における単元の生成過程―国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ― 第102回全国大学国語教育学会 筑波大学学校教育部(東京都) 2002/05 24.国語科教師のアイデンティティ形成に関する事例研究―実践的知識のナラティブ・アプローチ― 第2回臨床国語教育研究会 滋賀大学教育学部(大津市) 2002/08 25.共生時代の日本語教育・国語教育の連係を考える―学校教育における「ことばの学び」に焦点を合わせて― 2002年度日本語教育学会秋季大会 高知大学(高知市) 2002/10 26.授業実践をめぐる教師のアイデンティティ構築に関する事例研究―教師の実践的知識へのナラティブ・アプローチを軸に― 第12回日本教師教育学会 神戸大学(神戸市) 2002/10 27.〈課題研究〉国語科教育学研究のこれまでとこれから・国語科教育学研究におけるパラダイムを問い直す―理論的研究を中心に 第100回全国大学国語教育学会 東京都大田区産業プラザ(東京都) 2001/05 28.遠藤瑛子実践へのライフヒストリー・アプローチ 第101回全国大学国語教育学会 長崎大学(長崎市) 2001/10 29.国語科教育の思想―西尾実の場合 第99回全国大学国語教育学会 山形大学(山形市) 2000/10 30.国語科授業構成にかかわる教師の実践的知識―2人の高校教師の比較による事例研究― 第97回全国大学国語教育学会 上越教育大学(上越市) 1999/10 31.〈パネルデスカッション〉21世紀の国語教育を考える 第94回全国大学国語教育学会 筑波大学附属小学校(東京都) 1998/08 32.中学2年・提案授業指定討論詩教材・鈴木章「のぶ子」 第93回全国大学国語教育学会 大阪教育大学天王寺校(大阪市) 1997/11 33.<国語科授業の新しい展開>言葉をわかること、言葉という実践をすること 第91回全国大学国語教育学会 茨城大学(水戸市) 1996/10 34.西尾実の言語生活指導論の検討 第87回全国大学国語教育学会 神戸総合教育センター(神戸市) 1994/10 35.ことばの機能を教育内容とした教材開発 第85回全国大学国語教育学会 岩手県盛岡劇場(盛岡市) 1993/10 36.状況論的国語教育論 ―西尾実の場合― 第81回全国大学国語教育学会 群馬県生涯教育センター(前橋市) 1991/10 37.メタ言語能力を育てる教材の開発―基礎的考察― 第79回全国大学国語教育学会 和歌山県民文化会館(和歌山市) 1990/10 38.〈課題研究〉国語科教師教育の課題と方法(1)―教師教育に必要な国語科教育学はどうあるべきか 第77回全国大学国語教育学会 鳴門教育大学(鳴門市) 1989/11 39.中村春二の教育と西尾実の教育思想形成―両者の教育論の根幹としての行的認識― 第71回全国大学国語教育学会 大分大学(大分市) 1986/10 40.『国語学習指導の研究』に見られる学習指導観―西尾実国語教育論の研究― 第70回全国大学国語教育学会 東京茗渓会館(東京都) 1986/8 41.西尾実の「主題・構想・叙述」について―『国語国文の教育』の成立まで― 第69回全国大学国語教育学会 愛知教育大学(刈谷市) 1985/10 42.文学教育における教育内容設定の一視点 第68回全国大学国語教育学会 東京茗渓会館(東京都) 1985/7 43.文学教育における読み―西尾実の所論を中心に― 第5回日本文学協会研究発表大会 同志社大学(京都市) 1985/6 44.文学教材の指導過程の実証的研究(その2)―教育内容設定の視点に ついて― 第20回日本教育方法学会 法政大学(東京都) 1984/10 45.西尾実の「書くことの教育」論の展開 第67回全国大学国語教育学会 神奈川県立婦人総合センター(横浜市) 1984/10 46.国語科授業研究における仮説の必要性―国語科授業研究の戦後の歩みと課題― 第66回全国大学国語教育学会 東京茗渓会館(東京都) 1984/8 47.文学教材の指導過程の実証的研究(その1)―発問構成に関する考察 第19回日本教育方法学会 島根大学(松江市) 1983/10 48.西尾実の綴方教育研究 第64回全国大学国語教育学会 東京茗渓会館(東京都) 1983/8 49.西尾実話し言葉教育論の成立過程―昭和8年~22年― 第63回全国大学国語教育学会 岡山大学(岡山市) 1982/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演) 1.国語科授業における教師の実践的知識 高度教員養成セミナー 神戸大学大学院人間発達環境学研究科(神戸市) 2018/01 2.ライフヒストリー・アプローチを用いた授業研究 高度教員養成セミナー 神戸大学大学院人間発達環境学研究科(神戸市) 2015/12 3.ことばの力をたかめるために 小学校国語科研修講座(神戸市小学校教育研究会) 神戸市総合教育センター(神戸市) 2010/09 4.コミュニケーションの力を育てることばの学び 西宮市国語科教育研修(西宮市教育委員会) 西宮市立総合教育センター(西宮市) 2007/08 5.こころの育ちと言葉の育ち―言葉の発達をどう支援していくか 鳥取県幼稚園教員・保育士合同研修会(鳥取県教育委員会) 鳥取県倉吉体育文化会館(倉吉市) 2004/07 全て表示する(7件) 6.ことばの学びと授業づくり 神戸市小学校国語科研修講座(神戸市教育委員会) 神戸市総合児童福祉センター(神戸市) 2004/08 7.伝え合う力を育てるために 鳥取市小学校教育研究大会(鳥取市教育委員会) 鳥取市立湖山西小学校(鳥取市) 2004/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他の著述) 1.認識・関係づくりの基礎としての語彙指導 教室の窓「ことのは」 東京書籍 3号 5-5 2018/07 2.「話すこと・聞くこと」の授業づくり―学習の構造的な理解と発達的な見通しから 実践国語研究 明治図書 第345号 4-5 2017/11 3.西郷文芸学50年と国語教育 文芸教育 108号 53-59 2016/04 西郷竹彦・足立悦男・綾目広治・山元隆春 4.単元学習、構成主義/社会構成主義、自己学習力・自己教育力 国語科重要用語事典 30、246、247 2015/08 高木まさき・寺井正憲・中村敦雄・山元隆春編 5.<書評>武藤清吾『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』(渓水社刊) 教育学研究 日本教育学会 79巻 1号 98-100 2012/03 全て表示する(54件) 6.<新刊紹介>『ワッとわく ことばの力をつける詩の授業』(今宮信吾著) 月刊国語教育研究 日本国語教育学会 460号 73-73 2010/8 7.<書評>鶴田清司著『国語科教師の専門的力量の形成―授業の質を高めるために』 教育方法学研究 日本教育方法学会 第35巻 129-130 2010/3 8.<書評>有沢俊太郎著『国語教育実践学の研究』(風間書房刊) 国語科教育 全国大学国語教育学会 第66集 78-80 2009/9 9.<学習材分析>チェーホフ・カメレオン―語りを創造して読む― 中学国語指導直前情報「かけはし」 東京書籍 11・12月号 1-1 2005/11 10.〈学習材分析〉森本哲郎・イメージからの発想―認識の仕方を巡る筆者の論法― 中学国語指導直前情報「かけはし」 東京書籍 9・10月号 1-1 2005/09 11.<学習材分析>さんちき―同一作者の作品と比べ読みをする― 中学国語指導直前情報「かけはし」 東京書籍 6・7月号 1-1 2005/06 12.〈学習材分析〉谷川俊太郎・春に―言葉による世界の切り取り方― 中学国語指導直前情報「かけはし」 東京書籍 4・5月号 1-1 2005/04 13.<学習材分析>遠藤周作・ヴェロニカ―「憐憫」をめぐって― 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 1・2・3月号 1-1 2005/01 14.中学校1年第1単元 「話し方はどうかな」 《東書教育情報》かけはし  東京書籍 4・5月号 4-4 2003/4 15.中学2年「僕の防空壕」 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 6・7月号 8-8 2003/06 16.〈キーワード解説〉国語科における習熟度別学習 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 9・10月号 2-3 2003/09 17.中学校3年第7単元「聞き合おう―夢・未来―」―対話の力を育てる― 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 1・2・3月号 12-12 2003/1 18.評価から学習指導へ―学習者の物語的理解 鳥取大学教育地域科学部附属小中学校 研究通信 第2号 1-1 2002/9 19.〈書評〉吉田裕久著『戦後初期国語教科書史研究』を読んで 日本教育史研究 日本教育史研究会 第21号 100-107 2002/8 20.[生きる力]と国語科教育 新訂中学校・高等学校国語科教育研究 学芸図書 277-280 2002/5 21.聞き合おう―夢・未来― 中学校3年国語教科書「新しい国語」3 教師用指導書、研究編 下 東京書籍 138-145 2002/4 22.健康をテーマとした総合的な学習の時間 健康教育指導の手引き 鳥取県教育委員会体育保健課 79-92 2002/3 23.授業のヒント3年「動物のサイズと時間」 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 6-7月号 9-9 2002/05 24.〈発言 これからの国語科〉ことばによって世界を切り取り、ことばによって関係を築く力を育てる 実践国語研究 明治図書 第233号 4-4 2002/07 25.中学校2年 フリードマン「小さな労働者」 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 9-10月号 8-8 2002/09 26.〈キーワード解説〉読書と国語学力 《東書教育情報》かけはし 東京書籍 11-12月号 2-3 2002/11 27.教育学 国語教育辞典 朝倉書店 83-84 2001/8 28.国語教師論 国語教育辞典 朝倉書店 163-163 2001/08 29.新学習指導要領で国語/書写の授業はどう変わるか―私たちがいる歴史的時間の中で ニューサポート中学国語/書写 東京書籍 9号 7-7 2000/9 30.〈書評〉府川源一郎著『「稲むらの火」の文化史』 月刊国語教育研究  日本国語教育学会 第334号 69-69 2000/2 31.社会文化的な状況への認識力を育てる 月刊国語教育 東京法令 第227号 30-31 2000/1 32.異質性を共に生きる社会的実践としての「国語」科教育 国語科教育 全国大学国語教育学会 46集 10-11 1999/03 33.野地潤家博士の西尾実研究に学ぶ 野地潤家著作集  明治図書 別巻 117-118 1998/3 34.認識内容・認識方法と表現力との結びつき 教育科学国語教育 明治図書 第462号 32-33 1994/7 35.個に応じた指導 国語教育辞典 朝倉書店 42-42 1993/8 36.辰濃和男「緑の長城はできるか」 中学校国語教材研究大事典  明治図書 480-481 1993/4 37.「うんこ」の授業から何を学ぶか 文芸教育(明治図書) 第57号 30-44 1991/09 松崎正治・足立悦男・権藤政剛・佐貫弘・山下政俊・萬屋秀雄 38.〈書評〉鶴田清司著『文学教材で何を教えるか』 文芸教育 明治図書 第56号 120-121 1991/6 39.加藤周一「『知る』ということ」 国語教材研究大事典 明治図書 643-645 1991/6 40.《「注文の多い料理店」の授業》読者の既有の情報との対決を 文芸教育 明治図書 第54号 98-103 1991/2 41.「やまなし」をどう読むか―《死の世界・生の世界》を読む― 現代教育科学 明治図書 第405号 60-62 1990/8 42.〈書評〉須貝千里著『《対話》をひらく文学教育-境界認識の成立 月刊国語教育研究 日本国語教育学会 第216号 29-29 1990/5 43.この教材のここを教えたい<中学校>「大阿蘇-題名を手掛かりに読む-」 教育科学国語教育 明治図書 第417号 90-91 1989/9 44.指導要領の改定に多様な対応を 授業づくりネットワーク 学事出版 第11号 14-18 1989/7 45.教育内容と教材を区別した教材づくりの推進を 月刊国語教育研究 日本国語教育学会 第205号 28-29 1989/6 46.〈書評〉根本正義著『国語教育の理論と実践』 日本文学 日本文学協会 第430号 67-69 1989/4 47.西尾実の戦争責任 文学と教育研究報鳥取大学教育学部国語科教育研究室 第5号 56-65 1988/10 48.「クライマックス」をどう指導するか―規定を最初に教えたい― 教育科学国語教育 明治図書 第399号 23-27 1988/9 49.「故郷」実践記録のための参考論文・文献 実践国語教育研究 明治図書 第63号 24-30 1986/7 50.長野県下伊那郡下久堅小校編『山下卓造の綴方研究』昭和7年度5年の綴方 国語年誌 神戸大学国語教育学会 第4号 77-85 1985/10 51.長野県下伊那郡下久堅小校編『山下卓造の綴方研究』昭和6年度4年の綴方 国語年誌 神戸大学国語教育学会 第3号 101-129 1984/11 52.浜本純逸・浜本宏子編『文学教材の実践研究文献目録』 国語年誌 神戸大学国語教育学会 第2号 110-111 1983/12 53.長野県下伊那郡下久堅小校編『山下卓造の綴方研究』昭和5年度3年の綴方 国語年誌 神戸大学国語教育学会 第2号 112-140 1983/12 54.大造じいさんとがん(椋鳩十)の実践史 国語教室 国語教室の会 第17号 18-30 1982/7 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他) 1.「書き換え」による読むことの深化~〈言葉による見方・考え方〉を育てる 研修講師 2023年度 夏季研修会 鳥取県東部小学校教育研究会国語部 オンライン 2023/7 2.〈深い学び〉に至るための文学教材の読み方 研修講師 2022年度 夏季校内研修会 滋賀県近江八幡市立馬淵小学校(近江八幡市) 2022/8 3.〈深い学び〉に至る学習のために~中学校における古典教育を例に 研修講師 2022年度 夏季研修会 鳥取県東部中学校教育振興会国語部会(オンライン) 2022/8 4.〈深い学び〉に至るための文学教材の読み方 研修講師 2022年度 夏季研修会 鳥取県東部小学校教育研究会国語部(オンライン) 2022/7 5.〈主体的・対話的で深い学び〉につなげる教材の読み~比べる・つなげる 研修講師 2021年度 夏季研修会 鳥取県東部中学校教育振興会国語部会(オンライン) 2021/8 全て表示する(44件) 6.〈煮えたら食わぁ〉を超えて~新学習指導要領の完全実施の時代~ 研修講師 2020年度 夏季研修会 鳥取県東部中学校教育振興会国語部会(オンライン) 2020/8 7.説明的文章の学習指導のあり方を考える~〈言葉による見方・考え方〉と〈深い学び〉~ 研修講師 夏季研修会 大阪府島本町教育研究会国語部会・島本第4小学校(島本町) 2019/8 8.カリキュラム・マネジメントと授業のデザイン 研修講師 校内研修会 大阪府島本町立第3小学校(島本町) 2019/7 9.2年「お手紙」(アーノルド・ローベル)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2018/1 10.4年「ごんぎつね」(新美南吉)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2017/11 11.6年「海のいのち」(立松和平)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2017/10 12.文学教材の読み方と授業づくり 研修講師 2017年度 夏季校内研修会 滋賀県近江八幡市立岡山小学校(近江八幡市) 2017/8 13.4年「二ひきの蛙」(新美南吉)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2017/2 14.1年「たぬきの糸車」(岸なみ)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2016/11 15.説明的文章教材の授業 ~「じどう車くらべ」(光村1年)~ 研修講師 校内授業研究会 兵庫県上郡町立高田小学校(上郡町) 2016/11 16.国語の力を生きる力へ~今こそつけたい言葉の力 研修講師 第30回中国地区小学校国語教育研究大会 鳥取市立湖山小学校(鳥取市) 2016/10 17.6年「海のいのち」(立松和平)の授業をめぐって 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2016/10 18.文学教材の授業づくりとこれからの教育の動向 研修講師 校内授業研究会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2016/7 19.文学教材の授業 ~今西祐行「一つの花」(光村4年)~ 研修講師 校内授業研究会 兵庫県上郡町立高田小学校(上郡町) 2016/6 20.説明的文章教材と文学的文章教材の授業改善 研修講師 京都府総合教育センター 小学校国語科教育講座a(大学連携・専門研修) 同志社女子大学(京田辺市) 2014/8 21.説明的文章教材の授業改善 研修講師 京都府総合教育センター 小学校国語科教育講座a(大学連携・専門研修) 同志社女子大学(京田辺市) 2013/07 22.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 島本町立第2小学校校内研修会 大阪府島本町立第2小学校(島本町) 2012-2015年度 23.話すこと・聞くことにおける対話の力を育てるために 研修講師 鳥取県東部中学校教育研究会国語部会夏期研修会 白兎会館(鳥取市) 2010/07 24.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 島本町立第3小学校校内研修会 大阪府島本町立第3小学校(島本町) 2007-2012年度 25.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 藤阪小学校校内研修会 大阪府枚方市立藤阪小学校(枚方市) 2009-2011年度 26.子どもが生きることばの学びをめざして 研修講師 津田小学校校内研修会 大阪府枚方市立津田小学校(枚方市) 2010/06 27.思考力・表現力を高める国語科授業づくり~授業研究をとおして~ 研修講師 平成21年度教科の指導力向上研修(高等学校国語科) 鳥取県教育委員会 鳥取県教育センター(鳥取市) 2009/09 28.文学教材の学習指導について 研修講師 島本町教育委員会 小学校10年経過教員研修 国語科 島本町立第2小学校(島本町) 2009/11 29.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 山田東小学校校内研修会 大阪府枚方市立山田東小学校(枚方市) 2008-2010年度 30.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 北山田小学校校内研修会 大阪府吹田市立北山田小学校(吹田市) 2008-2013年度 31.ことばの力を育てる国語教育 研修講師 鳥取県小学校教育研究会国語部会夏季研修会 鳥取県カウベルホール(倉吉市) 2007/8 32.自分の思いを伝え合い響き合う子どもの育成~国語科読むことの学習指導を通して 研修講師 平成19年度鳥取市小学校教育研究会大会 鳥取市立久松小学校(鳥取市) 2007 33.ことばで世界を広げる子どもの育成 研修講師 鳥取市立浜坂小学校校内研修会 鳥取市立浜坂小学校(鳥取市) 2007/11 34.伝え合う力を高め、思いや考えを豊かにする国語科の学習指導 研修講師 大栄小学校校内研修会 鳥取県北栄町市立大栄小学校(北栄町) 2007/10 35.言葉の力をはぐくむ授業づくり 研修講師 第23回国語科総合単元学習発表会 神戸大学発達科学部附属住吉小学校・中学校(神戸市) 2007/11 36.国語科校内研修会における授業力向上支援 研修講師 沢池小学校校内研修会 大阪府茨木市立沢池小学校(茨木市) 2007-2012年度 37.学習者を活かす読むことの教育 研修講師 教科リーダー研修(中学校・高等学校国語科) 鳥取県教育委員会 鳥取県教育センター(鳥取市) 2006/10 38.国語科校内研修会における語彙教育指導力向上支援 研修講師 稗田小学校校内研修会 神戸市立稗田小学校(神戸市) 2006-2009年度 39.情報評価力を高める国語科総合単元学習 研修講師 第21回国語科総合単元学習授業研究発表会 神戸大学発達科学部附属住吉小学校中学校(神戸市) 2005/11 40.「思考力・表現力」を育てる国語科の授業づくり 研修講師 平成17年度教科の指導力向上研修(高等学校国語) 鳥取県教育委員会 鳥取県教育センター(鳥取市) 2005/9 41.学びの意欲を高める授業づくり 研修講師 平成17年度教科の指導力向上研修(小学校国語) 鳥取県教育委員会 鳥取県教育センター(鳥取市) 2005/9 42.小学校国語科における興味・関心を高める学習指導 研修講師 逢坂小学校校内研修会 鳥取市立逢坂小学校(鳥取市) 2005/9 43.五感を生かした国語科授業の創造 研修講師 平成17年度教育研究協議会 神戸大学発達科学部附属住吉中学校(神戸市) 2005/6 44.国語科校内研修会における教師力向上支援 研修講師 交北小学校校内研修会(枚方市) 大阪府枚方市立交北小学校 2005-2010年度 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究 1.学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・カリキュラムの開発と検証(研究分担者) 基盤研究(B)(一般) 2016 2019 2.学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発と検証(研究分担者) 基盤研究(B)(一般) 2012 2014 3.中堅期教師の国語科実践的知識の研究 基盤研究(C)(一般) 2011 2013 4.初任期教師の国語科実践的知識の研究 基盤研究(C)(一般) 2008 2010 5.教師の国語科実践的知識の力量形成の研究―ライフヒストリーアプローチを活かして― 基盤研究(C)(一般) 2004 2005 外部資金による研究   マスコミ活動   教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 応用演習Ⅰ 2.2018 春学期 卒業研究Ⅰ 3.2018 春学期 基礎演習 4.2018 春学期 現代こども学概論 5.2018 春学期 国語 全て表示する(88件) 6.2018 春学期 国語 7.2016 秋学期 卒業研究Ⅱ 8.2016 春学期 卒業研究Ⅰ 9.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 10.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 11.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 12.2015 秋学期 応用演習Ⅱ 13.2015 秋学期 卒業研究Ⅱ 14.2015 秋学期 児童文学論 15.2015 秋学期 こども学演習 16.2015 秋学期 国語科指導法 17.2015 秋学期 国語科指導法 18.2015 春学期 応用演習Ⅰ 19.2015 春学期 卒業研究Ⅰ 20.2015 春学期 基礎演習 21.2015 春学期 現代こども学概論 22.2015 春学期 国語 23.2015 春学期 国語 24.2014 秋学期 応用演習Ⅱ 25.2014 秋学期 卒業研究Ⅱ 26.2014 秋学期 児童文学論 27.2014 秋学期 教職実践演習(幼・小) 28.2014 秋学期 教職実践演習(幼・小)(465681・465682・465683・465684) 29.2014 秋学期 国語科指導法(462281・462282) 30.2014 春学期 応用演習Ⅰ 31.2014 春学期 卒業研究Ⅰ 32.2014 春学期 基礎演習 33.2014 春学期 現代こども学概論 34.2014 春学期 国語 35.2014 春学期 国語 36.2013 秋学期 応用演習Ⅱ 37.2013 秋学期 卒業研究Ⅱ 38.2013 秋学期 児童文学論 39.2013 秋学期 国語科指導法 40.2013 秋学期 国語科指導法 41.2013 秋学期 教職実践演習(幼・小) 42.2013 春学期 応用演習Ⅰ 43.2013 春学期 卒業研究Ⅰ 44.2013 春学期 基礎演習 45.2013 春学期 現代こども学概論 46.2013 春学期 国語 47.2013 春学期 国語 48.2012 秋学期 児童文学論 49.2012 秋学期 国語科指導法 50.2012 秋学期 国語科指導法 51.2012 春学期 基礎演習 52.2012 春学期 現代こども学概論 53.2012 春学期 国語 54.2012 春学期 国語 55.2011 秋学期 児童文学論 56.2011 秋学期 国語科指導法 57.2011 秋学期 国語科指導法 58.2011 秋学期 総合演習 59.2011 春学期 国語 60.2011 春学期 国語 61.2011 春学期 基礎演習 62.2011 春学期 現代こども学概論 63.2010 秋学期 国語科指導法 64.2010 秋学期 国語科指導法 65.2010 秋学期 総合演習 66.2010 春学期 国語 67.2010 春学期 国語 68.2010 春学期 現代こども学概論 69.2010 春学期 基礎演習Ⅰ 70.2009 秋学期 国語科指導法 71.2009 秋学期 国語科指導法 72.2009 秋学期 総合演習 73.2009 秋学期 現代こども学概論C 74.2009 春学期 国語 75.2009 春学期 国語 76.2009 春学期 児童文学社会論 77.2009 春学期 基礎演習 78.2009 春学期 現代こども学概論 79.2008 秋学期 児童文学社会論 80.2008 秋学期 現代こども学持論C 81.2008 秋学期 総合演習 82.2008 春学期 国語 83.2008 春学期 国語 84.2008 春学期 基礎演習Ⅰ 85.2008 春学期 現代こども学概論A 86.2007 秋学期 国語科指導法 87.2007 秋学期 国語科指導法 88.2007 秋学期 現代こども学特論C 表示順の上位 5 件のみ表示する 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 1.FD講習会 「同志社女子大学現代こども学科における授業づくり」 2010/3/3 主体的なFD活動(冊子投稿)   主体的なFD活動(授業公開実施) 1.2012 秋学期 授業公開 「国語科指導法」 その他のFD活動(講演会参加) 1.第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17 2.第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6 3.2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11 4.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 5.第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22 全て表示する(21件) 6.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 7.第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19 8.第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23 9.2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17 10.第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/4 11.第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21 12.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 13.2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18 14.2014年度FD講習会 「大学とは何か―過去から未来へ―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2014/9/17 15.2013年度FD講習会 「学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2013/9/18 16.第18回FDフォーラム 「学生が主体的に学ぶ力を身につけるには」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2013/2/23 17.2012年度FD講習会 「PBL(プロジェクト学習)は学生を変える!」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2012/9/19 18.2011年度FD講習会 「キャリア教育について考える」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2011/9/14 19.2010年度FD講習会 「大学教育の挑戦―学生の主体性を育むための授業の工夫―」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2010/9/15 20.2009年度FD講習会 「学士課程教育の構築とFDの意義」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2009/9/16 21.2008年度FD講演会 「FDの義務化とこれからの大学教育」 同志社女子大学教育・研究推進センター 同志社女子大学 2008/7/16 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 秋学期 教職実践演習(幼・小) 055601 2.2023 秋学期 教職実践演習(幼・小) 055602 3.2023 秋学期 教職実践演習(幼・小) 055603 4.2023 秋学期 応用演習Ⅱ 456404 5.2023 秋学期 卒業研究Ⅱ 456605 全て表示する(14件) 6.2023 秋学期 児童文学論 458800 7.2023 秋学期 国語科指導法 462201 8.2023 秋学期 国語科指導法 462202 9.2023 春学期 応用演習Ⅰ 456304 10.2023 春学期 卒業研究Ⅰ 456505 11.2023 春学期 基礎演習 457301 12.2023 春学期 こどもと言葉 467900 13.2023 春学期 国語 850101 14.2023 春学期 国語 850102 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2023 秋学期 社会とこども特殊演習AⅡ 494600 2.2023 春学期 社会とこども特殊演習AⅠ 494500

スーパースピンジョイ 888gold livevasino シュガーラッシュスロット
Copyright ©ウェールズワールドカップ The Paper All rights reserved.