東京八王子ビートレインズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 伊藤 將弘 (最終更新日 : 2022-12-13 14:07:11) イトウ マサヒロ 伊藤 將弘 ITO Masahiro 所属 生命科学部 生命情報学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 生命科学研究科   学歴 1. 北陸先端科学技術大学院大学 博士(情報科学) 職歴 1. 2013/04 ~ 立命館大学 生命科学部 生命情報学科 教授 2. 2008/04 ~ 2013/03 立命館大学 生命科学部 生命情報学科 准教授 3. 2007/04 ~ 2008/03 立命館大学 情報理工学部 生命情報学科 准教授 4. 2004/04 ~ 2007/03 立命館大学 情報理工学部 生命情報学科 専任講師 5. 1997/04 ~ 2004/03 国立遺伝学研究所 生物資源情報センター 研究員 全件表示(6件) 所属学会 1. 日本バイオインフォマティクス学会 2. 日本分子生物学会 研究概要 ゲノムを基にした生命システム理解に関する研究 ヒトゲノムをはじめ様々なゲノム配列の解読が終了したことから、生物学の中心的パラダイムは、「生物情報はDNAからRNAへ、そしてタンパク質となり、如いては細胞そして個体を形成する」とされつつあります。しかしながら、細胞が成り立つには、タンパク質のほかに「脂質」と「糖質」という2種類の分子が不可欠です。そして、その脂質と糖質は、生体エネルギーの前駆体をはじめ、シグナル伝達分子や、代謝、生体構造の構築、生物の多様性などに深く関与しています。そのため個体を理解するためには、図1のように、中心的パラダイムを脂質や糖質、複合糖質(糖脂質,糖タンパク質など)を含めた形に拡張し、統合的に理解する必要があります。   本研究室では、「生命活動プログラムを再構築(再現)すること」を最終目標に掲げ、現在、 (1)ビックデータ解析によるプトテオスタシスと免疫システムの解明 (2)マルチオミックスを用いた生物発生・老化システムの解明 (3)システム生物学による代謝反応ネットワークの頑強性の解明 (4)時空間軸と進化軸を考慮したスフィンゴ糖脂質の機能解析 の4つのテーマを中心に研究を進めています。 現在の専門分野 ゲノム生物学, システムゲノム科学, 進化生物学, 構造生物化学 (キーワード:情報生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム生物学) 著書 1. 2021/03/23 Coronavirus Disease (COVID-19): Nima Rezaei Retrieval and Investigation of Data on SARS-CoV-2 and COVID-19 Using Bioinformatics Approach │ (共著)   論文 1. 2022/04/27 The PAF1 complex cell autonomously promotes oogenesis in Caenorhabditis elegans. │ Genes to cells │ 27 (6),409-420頁 (共著)   2. 2022/01 In silico analysis of SARS-CoV-2 ORF8-binding proteins reveals the involvement of ORF8 in acquired-immune and innate-immune systems │ Frontiers in Medicine │ Accepted (共著)   3. 2021/11/29 A class I histone deacetylase HDA-2 is essential for embryonic development and size regulation of fertilized eggs in Caenorhabditis elegans │ Genes and Genomics │ (共著)   4. 2021 Zinc finger protein 483 (ZNF483) regulates neuronal differentiation and methyl-CpG-binding protein 2 (MeCP2) intracellular localization. │ Biochem Biophys Res Commun │ 568,68-75頁 (共著)   5. 2021 Overlapping and Non-Overlapping Roles of the Class-I Histone Deacetylase-1 Corepressors LET-418, SIN-3, and SPR-1 in Caenorhabditis elegans Embryonic Development │ Genes and Genomics │ (共著)   全件表示(50件) 学会発表 1. 2020/12/04 Phylogenetic profiling illuminates the functional classification of ORF8 in SARS-CoV-2 (第43回日本分子生物学会年会) 2. 2020/12/03 Analysis of the Class I histone deacetylase HDAC-1 corepressors during embryogenesis in C. elegans (第43回日本分子生物学会年会) 3. 2020/12/02 Role of class Ⅰ histone deacetylase complexes during gonadal development in Caenorhabditis elegans (第43回日本分子生物学会年会) 4. 2020/09/06 線虫のHDAC-1複合体における3つの転写共役因子による胚発生制御メカニズムの解明 Analysis of the Class I histone dehydroxylase HDAC-1 corepressors during C.elegans embyogensis (日本動物学会第91回大会2020) 5. 2020/09/05 Class I ヒストン脱アセチル化酵素複合体による線虫 C. elegans 生殖巣伸長制御機構の解明 Analysis of the histone dehydroxylase complexes Class I, HDACs during gonadal elongation in C. elegans (日本動物学会第91回大会2020) 全件表示(140件) 科学研究費助成事業 1. 2015/04 ~ 2017/03 天然変性タンパク質におけるO-GlcNAc修飾の予測と検証 │ 基盤研究(C)   2. 2010 ~ 2013/03 糖鎖情報を用いた糖鎖-タンパク質相互作用予測法の開発と実験的検証 │ 基盤研究(C)   3. 2005 ~ 2006 多細胞生物の発生における糖鎖発現パターンの体系的技術と解析ソフトの開発 │ 若手研究(B)   取得特許 1. 糖鎖構造の予測方法及び予測プログラム (2008-151514) 研究高度化推進制度 1. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型エピゲノムにおける翻訳後修飾の機能解析 2. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型O-GlcNAc修飾が関与するエビジネティック機構の予測と検証 3. 2017/042018/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型翻訳後修飾と代謝機能性物質に関連した疾患発症と進行予測システムの開発 4. 2015/042016/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:基盤研究希少疾患はゲノムの翻訳後修飾が関係する 5. 2013/072014/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型天然変性タンパク質におけるO‐GlcNAc修飾の予測と検証 全件表示(11件) 教育活動 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2015/10 ~ 2015/10 高校等の模擬講義: 立命館慶祥高校「SSH立命館大学BKC研究室訪問」を担当した。 2. 2010/10 ~ 2010/10 高大連携講義: 「学び」フォーラム2010での講義.題目「生命の設計図ヒトゲノムから,わかったこと。わからなかったこと。」. 参加人数20名程度. 研究者からのメッセージ 1. 発生・老化システムの解明ゲノムサイエンスの究極目標は「生命システムの再構築」です。一方、おおくの生物種でゲノム配列の解析が終わっています。すなわち、役者(遺伝子)の数がわかったのです。次の目標は、その役割がいつどこでどの役者と一緒に舞台に上がり、そのような「シーン」を演じるのか調べることです。私はその「シーン」をまずは「発生と老化システム」に置き換えて研究を進めています。すなわち、ゲノムシーケンスから、そのシステムに関連する遺伝子を予測し、生物実験を行ない、脚本(モデル)を作り、また最後には生物実験で検証するというものです。ゲノム配列が出発ということもあり、計算機は不可欠なのは言うまでもありません。また、まだ生まれて間もない研究分野(といっても20年もたつのですね....)なので自分が開拓できるという醍醐味があります。 外部研究者ID ORCID ID 0000-0001-8364-8440 Researcher ID read0210434 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

フラムfc サッカーメジャーリーグ リリベットカジノを徹底レビュー【悪い評判も全て紹介】 ムシアラドイツ
Copyright ©東京八王子ビートレインズ The Paper All rights reserved.