りんどうライト

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> --> このページではJavascriptを使用しています。Javascriptを有効にしてください。 --> --> ホーム メニュー 本文へ お問合わせ窓口 よくある御質問 サイトマップ 国民参加の場 点字ダウンロード English site 検索 言語切替 「言語切替」サービスについて このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1. 翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。 2. 機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。 3. 翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。 閉じる 日本語 English 中文(简体字) 中文(繁體字) 한국어 日本語 English 中文(简体字) 中文(繁體字) 한국어 点字ダウンロード サイト閲覧支援ツール起動(ヘルプ) 文字サイズの変更 標準 大 特大 English site テーマ別に探す テーマ別に探す テーマ別に探す テーマ別に探すトップへ 健康・医療 福祉・介護 雇用・労働 年金 他分野の取り組み 政策分野別に探す 健康・医療 健康 食品 医療 医療保険 医薬品・医療機器 生活衛生 水道 福祉・介護 障害者福祉 生活保護・福祉一般 介護・高齢者福祉 雇用・労働 雇用 人材開発 労働基準 雇用環境・均等 職場における子育て支援 非正規雇用(有期・パート・派遣労働) 労働政策全般 相談窓口等 年金 年金・日本年金機構関係 他分野の取り組み 「年収の壁」への対応 国際関係 研究事業 社会保障全般 戦没者遺族等への援護 災害 情報政策 規制改革・行政手続関係 医薬品等行政評価・監視委員会 性的マイノリティに関する厚生労働省の取組 キーワードで探す 中東呼吸器症候群(MERS) デング熱 予防接種 新型コロナワクチン 後期高齢者医療制度 診療報酬改定 出産一時金 食品中の放射性物質への対応 後発医薬品の使用促進 風しん 難病対策 消費税と診療報酬について 保健医療2035 ジカウイルス感染症 12月1日は世界エイズデー くるみんマークについて 認知症施策 介護サービス情報公表システム 自殺 世界自閉症啓発デー2017 労働者派遣法の改正 教育訓練給付制度について SAFEコンソーシアム 中小企業お役立ち 若者の就職支援 個別労働紛争解決制度 人材確保対策 労働基準法の見直し 高度プロフェッショナル制度 働き方・休み方改善ポータルサイト 能力開発基本調査 サポステ ストレスチェック 外国人技能実習制度 日本年金機構における不正アクセスによる情報流出事案について 年金記録の再確認をお願いします 「ねんきんネット」であなたの年金を簡単確認 専業主婦の年金 保険料が払えないと思っている方へ iDeCo(個人型確定拠出年金) 社会保障改革 戦没者の遺品をお持ちの方へ ロシア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料について 閉じる 報道・広報 報道・広報 報道・広報 報道・広報トップへ 厚生労働省広報基本指針 大臣記者会見 報道発表資料 広報・出版 行事・会議の予定 国民参加の場 閉じる 政策について 政策について 政策について 政策についてトップへ 分野別の政策一覧 組織別の政策一覧 各種助成金・奨励金等の制度 審議会・研究会等 国会会議録 予算および決算・税制の概要 政策評価・独法評価 厚生労働省政策会議 閉じる 厚生労働省について 厚生労働省について 厚生労働省について 厚生労働省についてトップへ 大臣・副大臣・政務官の紹介 幹部名簿 所在地案内 主な仕事(所掌事務) シンボルマークとキャッチフレーズについて 中央労働委員会 所管の法人 資格・試験情報 採用情報 図書館利用案内 閉じる 統計情報・白書 統計情報・白書 統計情報・白書 統計情報・白書トップへ 各種統計調査 白書、年次報告書 調査票情報を利用したい方へ 閉じる 所管の法令等 所管の法令等 所管の法令等 所管の法令等トップへ 国会提出法案 所管の法令、告示・通達等 覚書等 閉じる 申請・募集・情報公開 申請・募集・情報公開 申請・募集・情報公開 申請・募集・情報公開トップへ 電子申請(申請・届出等の手続案内) 法令適用事前確認手続 調達情報 グレーゾーン解消制度・新事業特例制度 公益通報者の保護 情報公開・個人情報保護 デジタル・ガバメントの推進 公文書管理 行政手続法に基づく申出 行政不服審査法に基づく審理員候補者名簿 閉じる 閉じる --> --> ホーム > 報道・広報 > 国民参加の場 > 厚生労働行政モニター > 令和4年度 モニター報告に対する厚生労働省の考え方 その1 --> 令和4年度 モニター報告に対する厚生労働省の考え方 その1 令和4年度の厚生労働行政モニターの皆様からご提出いただいた報告の中から、厚生労働省の考え方などを記載いたしました。 報告の概要  地域連携薬局や健康サポート薬局の認知度は低いと感じています。特に自分の住んでいる地域で該当する薬局がわかりません。国としてあるいは自治体としてどのように周知しているのか疑問です。どのように調べたら良いかは【厚生労働】9月号の特集ページからわかりますが、もっと周知するべきだと感じます。多くの人が理解して利用できるようにもっと力を入れるべきだと強く感じます。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  地域連携薬局や健康サポート薬局につきまして、国民の皆様に広く知っていただけるよう、引き続き各種機会をとらえて周知・広報に取り組んでまいります。 報告の概要  国民健康・栄養調査が2年続けて中止となり、戦後から一貫して得られていた貴重なデータの継続性が失われ、残念に思います。コロナ禍で実施できない要因がいくつもあったとは思いますが、2年間でそれを解決する方策やアイデアも得られたかと思います。今年度はぜひ実施していただきたいです。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  国民健康・栄養調査は、調査実施主体が「保健所」であることから、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い業務が逼迫し、調査実施体制の確保が見込めない状況であることを考慮し令和3年調査は中止したところですが、保健所の体制整備が図られたこと等を踏まえ、令和4年は調査を実施いたしました。国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料とするため、次年度以降も継続して調査を実施する予定です。 報告の概要  がん検診の受診率向上施策をより強化頂きたいと考えています。具体的には女性のがん関連であり、様々な取り組みをされている団体の事例等をご教示頂くとともに、団体あてに適切な補助をお願いします。 当省の考え方  ご意見いただきありがとうございます。  がんの早期発見・早期治療のために、科学的根拠に基づいたがん検診の受診率を向上させることは重要と考えています。  がん検診の受診率向上のため、国は、市区町村が実施する郵送や電話などによる個別の受診勧奨・再勧奨や、がん検診のクーポン券の配布等を支援しています。加えて、令和5年度から、受診率の向上等への効果が実証された受診勧奨策を、全国の市区町村が主体的に実施できるよう支援予定です。  また、女性のがん検診の受診率を向上させることは重要と認識しており、現在策定中の第4期がん対策推進基本計画において、女性・障害者・非正規雇用者等が受診しやすい環境整備など、受診者の立場に立ったがん検診を受診する上での利便性の向上に努めることとしています。さらに、令和5年度の厚生労働科学研究において、女性ががん検診を受診する上での実施体制や経済面での実態把握、効果的な施策を研究する予定です。 報告の概要  病院の都合を考えると診療報酬は高い方が良いわけですが、それは利用者の負担を増やすことになります。今後、窓口負担となるか保険料での負担となるかはわかりませんが、人口減少に応じて利用者負担が増加の一途をたどるのは目に見えています。経済的にゆとりのある人しか医療を受けることのできない国へと向かっているかと思うと不安です。 当省の考え方  ご意見いただきありがとうございます。 超高齢者社会に備え、社会保障制度の持続可能性を確保していくことは、重要な課題と認識しています。  そのため、厚生労働省は、負担能力に応じて、全ての世代で、公平に支え合う仕組みを強化する観点から、今国会において、医療保険制度等の改革に関する法律案を提出しました。  引き続き、全世代対応型の持続可能な制度の構築に取り組んでまいります。 報告の概要  セルフメディケーション税制の対象品目はOTCに限らず、薬剤師などへの健康相談の上で薬剤師などが必要と判断する商品すべて(例えば、家庭用医療機器、マスクや消毒液、サポーターなど)にして、国民が健康相談をするという行動変容を促す仕組みにしてはどうでしょう。  長期収載品や後発品も含め、日本の医療に不可欠な医薬品は国内完結で製造できる程度まで薬価は引き上げる必要があると思います。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  セルフメディケーション税制は、疾病の治療のために療養の給付として支給される薬剤との代替性が高い一般用医薬品を対象としており、令和4年1月にその対象範囲を拡充するなどの見直しを行ったところです。ご意見にあります健康相談等において薬剤師が必要と判断する商品を対象とすることは、見直しによる効果検証の結果も踏まえた慎重な検討が必要と考えております。  また、ご意見をいただいたように医薬品の安定した供給は重要であり、薬価については、例えば、不採算となっている医薬品について、不採算品再算定により薬価を引き上げる仕組みを設けるなどの対応をしているところです。引き続き、様々なご意見も踏まえながら、適切な薬価設定のための検討を行ってまいります。 報告の概要  食品添加物に関する情報を広く発信してほしい。 当省の考え方  ご意見ありがとうございます。  食品添加物については、国内で販売等ができる添加物の一覧やそれらの規格基準等の情報を、厚生労働省のホームページに掲載しております。  また、よくあるご質問を(消費者向け)(事業者向け)に分けて掲載するなど、より広くご覧いただけるよう、情報を掲載しております。  ※食品添加物 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)  さらに、国立医薬品食品衛生研究所のホームページで各規格基準の英語データベースを設けており、日本国外の方にもご確認いただけるシステムを築いています。  厚生労働省では、これらの規制に関する情報を必要とする方に、ご利用いただけるよう引き続き情報提供に努めてまいります。 報告の概要  医学部に占める女性の割合は増えているが、現場では女性医師の能力が十分発揮できていない。各種学会の理事のクオーター制を厚労省から提案していただきたい。自然に増えるとは思えず、国が主導しないと変わりません。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  第5次男女共同参画基本計画において、大学における女性研究者の新規採用割合については、2025年までに医学・歯学・薬学系合わせて30%の目標値が設定されており、そして、第6期科学技術・イノベーション基本計画において、大学教員のうち、教授等(学長、副学長及び教授)に占める女性割合として早期に20%、2025年までに23%の目標値が設定されています。学内・院内保育施設の設置や働き方改革の推進等、男性医師・女性医師双方がキャリアと育児を両立するための環境整備やサポート制度等の充実を進め、女性医師が女性研究者やリーダーとして活躍できるよう、引き続き取り組んで参ります。また、理事のクオータ制につきましては、団体の組織運営に関する事項になりますので、政府方針に基づき、各団体において適切に御対応いただくものと考えております。 報告の概要  男性にも子宮頸癌ワクチン(ガーダシル)の公費助成がほしい。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  現在定期接種で使用されているワクチンのうち、4価HPVワクチンについては、男性の肛門癌予防や尖圭コンジローマ予防を効能・効果として製造販売が承認されています。これを踏まえて、今後分科会で定期接種への位置づけの是非について議論いただく予定です。 報告の概要  不妊治療に関して、保険適応になったが、切り替えがスムーズにいっておらず、結果助成金制度を利用したかったができなかった。具体的に言うと、不育検査を出来る医療機関が決まっており、事前提出などの書類も4月の切り替え時で病院に聞いても「分からない」と答えられることが多く、HPなどにも不育治療の検査が出来るのはリーフレットで「この病院です」と明記がなかったため、やむなく利用ができなかった。そういった切り替えのさい、地方の機関にもHPにも周知してほしいと思いました。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  不育症検査費用助成事業については、保険医療機関が行う不育症検査(先進医療に位置づけられるもの)を対象としており、先進医療を実施する医療機関は厚生労働省のホームページに随時掲載しているところです。  また、各地方自治体において当該事業を実施するに当たっては、制度の周知や相談窓口の設置など広報活動を行うこととしており、引き続き、地方自治体と協力しながら分かりやすい周知に努めてまいります。 報告の概要  ヤングケアラーの問題が注目されています。私も子供のころはヤングケアラーだったので、注目されるようになってきてよかったと思います。小学生、中学生の間は自分の状況がわからない子供が多いと思います。地域のとのつながりが薄い家庭は、学校ぐらいしか大人との関りがないと思います。ヤングケアラーのコーナーを拝見しましたが、「教育関係者の方へ」に少し記載があるだけなのが残念に思いました。もっと踏み込んだ連携をとってほしいです。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  学校の教職員は、子どもと接する時間が長く、日々の変化に気付きやすいため、ヤングケアラーを発見しやすい立場にあると考えられることから、学校においてヤングケアラーを発見し、福祉、介護、医療等関係機関につなげる取組が期待されるところです。 このため、厚生労働省においては、文部科学省と連携し、自治体担当者及び教育を含むすべての支援機関を対象とした多機関・多職種の連携によるヤングケアラーの支援のためのマニュアルを作成し、自治体にむけて周知しているほか、学校や教育委員会の職員、スクールソーシャルワーカー等を含む関係機関の職員がヤングケアラーについて学ぶための研修等を実施する地方自治体に対して財政支援を行うなど、教育機関等と連携したヤングケアラー支援を進めているところです。  今後も引き続き、文部科学省と連携し、教育を含む関係機関との連携を通じたヤングケアラーの早期発見・支援を進めてまいります。 報告の概要  発達障害について知らない事が多く、身近にいても支援の仕方が、わかりません。テレビや、コマーシャルで教えてほしいです。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  発達障害の支援に関する情報は、発達障害・情報支援センターにて、「発達障害ナビポータル」をいう発達障害に特化したサイト設置・運営し情報発信しているところです。 発達障害ナビポータルでは、発達障害のあるご本人・ご家族向けに気づきや対応、受けられる支援などを場面ごと、ライフステージごとに紹介しております。なお、政府広報オンライン、政府インターネットテレビにおいても発達障害に関する情報を発信しております。 報告の概要  成年後見制度は介護保険制度と両輪で、認知症施策とは表裏一体です。少子高齢社会、いや人口減少社会において、一人暮らし、老老介護が増える中、高齢者を支援する成年後見制度は、今後日本人にとって益々必要不可欠、かつ喫緊な問題です。成年後見制度の利用促進が叫ばれていますが、もっともっと、国民にこの制度をPRする必要があります。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  ポスターやリーフレット、「成年後見はやわかり」というポータルサイト(https://guardianship.mhlw.go.jp/)を通じ、成年後見制度の仕組みや手続、相談窓口に関する情報を国民の皆様に広く知っていただき、ご理解いただけるよう案内しています。引き続き、御指摘いただいたように成年後見制度の利用促進につながるよう、様々な形での広報に努めてまいります。 報告の概要  介護福祉士の養成校では学生数が減少しており、将来介護分野を担う人材の確保が喫緊の課題です。介護のすばらしさを伝えていただけるような施策を今後も取り組んでいただきたいと思います。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  介護や介護の仕事のすばらしさや魅力を発信していくことは、介護を担う人材を確保する上で、大変重要であると考えており、厚生労働省では「介護のしごと魅力発信等事業」を実施し、その魅力の発信に努めています。  この事業においては、民間事業者等への補助を通じて、介護の体験型・参加型イベントの開催やメディアや動画共有サービス、SNS等を用いた情報発信などを行い、学生からアクティブシニアまで、多くの方々に介護についての興味関心を持っていただけるよう取り組んでいます。  また、令和5年度においては、更に事業を拡充し、WEBを活用した広報事業について実施することとしています。引き続き、介護分野の人材確保に係る厚生労働省の取組に御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。 報告の概要  母親が要介護1で介護施設で暮らしていますが、今年になって介護に関する費用引き上げ(昼食代の大幅値上げ等)もあり、今後益々増加する介護を必要とされる人々に対するサービスレベルや費用の方針などを前広にアナウンスしてほしい。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  介護保険に係る費用については、3年に1度見直しを行っており、次回、令和6年度(2024年度)改定に向けた検討を進めているところです。 検討課題としては、社会保障審議会介護給付費分科会の「令和3年度介護報酬改定に関する審議報告」(令和2年12月23日)において、  ・ 感染症や災害への対応力強化  ・ 地域包括ケアシステムの推進  ・ 自立支援・重度化防止の取組の推進  ・ 介護人材の確保・介護現場の革新  ・ 制度の安定性・持続可能性の確保 などとされており、現在、各種調査・研究を活用し実態の把握等に努めているところです。 こうした課題を念頭に、国民一人一人が状態に応じた適切な介護を受けられるよう、関係者の御意見も伺いながら、しっかりと検討してまいります。その上で、円滑な施行がなされるよう、丁寧な情報提供に努めてまいります。 報告の概要  介護人材確保は、とても重要な課題だと思います。介護現場の業務改善対策として、文書作成・記録の簡素化、人員配置の緩和、介護ロボット等の導入によるICT化について、施策を強化くださることを望みます。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  介護人材の確保は喫緊の課題であり、介護サービスの確保や職場環境の改善等の観点で、生産性向上の取組を強力に推進することとしております。具体的には、介護事業所に係る指定申請書類等の行政手続きの簡素化を可能とする「電子申請・届出システム」の構築、介護ロボットやICT等のテクノロジーを導入する際の費用の支援、テクノロジーの導入等に関する実証等を行っており、引き続き、しっかりと取り組んでまいります。 報告の概要  個人的なことですが、両親が高齢になりましたので、今後の生活拠点をどうするか考える機会が増えました。自宅で介護するか施設に入居するかの選択をするにあたって。どのような選択肢があるのかを知りたいです。新聞やテレビ媒体を通して広報してくださると、高齢者にも情報が届くと思います。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  厚生労働省では、介護保険制度を利用するご本人やそのご家族の方が、さまざまなサービスや介護サービス事業所等に関する情報について比較検討を行い、その中から自らのニーズに合致した事業者を適切に選択することができるよう支援することを目的として、お住まいの地域などの介護サービス事業所や介護施設の情報を検索できる「介護サービス情報公表システム」を運営しております。広く皆さまにご利用いただけるよう、引き続き周知に努めてまいります。  参考:介護サービス情報公表システムURL  https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ 報告の概要  精神障害があると、家族も本人も、気が休まったり、生活を楽しむ時間がなかなかとれない今、認知症や高齢者の居場所作りが盛んですが、他の障害を持った人の、生活の質を高められる。居場所、相談相手、傾聴、ピアカウンセリング、オープンダイアローグなど、考えて欲しいです。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  精神障害者等が地域の一員として、安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、厚生労働省では「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」を推進しているところであり、ご指摘のような、精神障害を有する方に対する、居場所などを確保し生活の質を高められるようにしていくことは重要であると考えています。 そこで、令和4年度の障害者総合福祉推進事業において、地域における当事者活動等の実態調査に取り組んでおり、各自治体で行われている当事者活動及び家族活動の実態等のほか、団体を一覧化したリスト及び当事者活動や家族活動の好事例等が成果として年度内にとりまとまる予定です。今後、こうした成果を各自治体や当事者・家族等に幅広く活用いただけるよう、周知に努めてまいります。 報告の概要  元気な高齢者が多くなってきました。得意な分野でお仕事を継続している方を増やす取り組みを増やしてあげてください。 当省の考え方 ご意見をいただきありがとうございます。  働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境整備を図っていくことは重要だと考えております。  そのために、厚生労働省では、高年齢者雇用安定法において、事業主に対し、65歳までの雇用を確保するよう義務づけており、それに加えて、令和3年4月1日施行の改正法においては、70歳までの就業機会を確保することが事業主の努力義務とされています。また、66歳以上の年齢までの継続雇用延長や65歳以上の年齢までの定年引き上げを行う事業主に対する助成金の支給、65 歳以上の高年齢求職者への再就職支援を重点的に行う「生涯現役支援窓口」のハローワークへの設置、シルバー人材センターを活用した多様な就業機会の提供等の取組を行っております。  引き続き、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることのできる生涯現役社会の構築に向けた取組を進めてまいります。 報告の概要  平成14年3月生保会社をリストラ退社して、ハローワークに出向き子雇用保険の手続きを行う。そして給付を受ける手続き及び再就職実現への支援を受けた。この支援を力に自分自身が希望に沿う再就職が出来たと感謝しています。民間の職業紹介会社と比較してハローワークに頼る求職者は年齢が高い及び経験&スキルが厳しい方々がおおいと思います。是非この方々への力強い優しいバックアップをお願いします。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  全国500カ所以上に設置したハローワークでは、全国の豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」など、地域の皆様のさまざまなニーズにお応えすべく雇用支援を実施しています。引き続き、利用者の方々の多様なニーズに応えられるよう取り組んでまいります。 報告の概要  「賃金デジタル払い」について~キャッシュレス決済が日常化し、現金を持ち歩かない生活が定着とている中、アルバイト・パートによる比較的小額な賃金支払いをデジタル払いにする施策は、大変利便性が向上しますので実現させてください。省令改正に関する審議会で示された骨子案の、アプリ口座残高の上限を1百万円以下ににすることは金額的には不便を感じません。資金移動業者が経営破綻しても預金保険機構が適用されないリスクがあり、資金移動業者が破綻した場合、元本1百万円まで保護される保険制度の創設を検討して頂きたい。 当省の考え方  ご意見をいただきありがとうございます。  賃金のデジタル払いについては、令和4年11月28日に「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」を公布して厚生労働大臣による資金移動業者の指定要件等を定めたところであり、令和5年4月1日から施行することとされています。  なお、改正された労働基準法施行規則では、資金移動業者に係る破産手続開始の申立てが行われる等、当該資金移動業者が労働者に口座残高を支払えなくなった場合には、民間の保証機関が労働者の口座残高の全額を弁済することを保証する仕組みを有していることを指定要件として求めています。 PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。 --> 報道・広報 厚生労働省広報基本指針 大臣記者会見 報道発表資料 広報・出版 行事・会議の予定 国民参加の場 パブリックコメント(意見公募) 「国民の皆様の声」募集 公聴会・意見交換会への参加 厚生労働行政モニター 関連リンク 情報配信サービスメルマガ登録 子どものページ 携帯ホームページ 携帯版ホームページでは、緊急情報や厚生労働省のご案内などを掲載しています。 --> --> ページの先頭へ 御意見募集やパブリックコメント 国民参加の場 テーマ別に探す テーマ別に探すトップへ 健康・医療 福祉・介護 雇用・労働 年金 他分野の取り組み 報道・広報 報道・広報トップへ 厚生労働省広報基本指針 大臣記者会見 報道発表資料 広報・出版 行事・会議の予定 国民参加の場 政策について 政策についてトップへ 分野別の政策一覧 組織別の政策一覧 各種助成金・奨励金等の制度 審議会・研究会等 国会会議録 予算および決算・税制の概要 政策評価・独法評価 厚生労働省について 厚生労働省についてトップへ 大臣・副大臣・政務官の紹介 幹部名簿 所在地案内 主な仕事(所掌事務) シンボルマークとキャッチフレーズについて 中央労働委員会 所管の法人 資格・試験情報 採用情報 図書館利用案内 統計情報・白書 統計情報・白書トップへ 各種統計調査 白書、年次報告書 調査票情報を利用したい方へ 所管の法令等 所管の法令等トップへ 国会提出法案 所管の法令、告示・通達等 覚書等 申請・募集・情報公開 申請・募集・情報公開トップへ 電子申請(申請・届出等の手続案内) 法令適用事前確認手続 調達情報 グレーゾーン解消制度・新事業特例制度 公益通報者の保護 情報公開・個人情報保護 デジタル・ガバメントの推進 公文書管理 行政手続法に基づく申出 行政不服審査法に基づく審理員候補者名簿 関連リンク 他府省 地方支分部局等 全体的な取り組みや情報一覧 クローズアップ厚生労働省一覧 情報配信サービス 情報配信サービスメルマガ登録 広報誌「厚生労働」 携帯版ホームページ ソーシャルメディア facebook X(旧Twitter) SNS一覧 利用規約・リンク・著作権等 個人情報保護方針 所在地案内 アクセシビリティについて サイトの使い方(ヘルプ) RSSについて ホームページへのご意見 法人番号6000012070001 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 電話番号 03-5253-1111(代表) Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Rights reserved. -->

キャスパールード wbcアマチュア プレイワールドカジノ 出金時間(スピード)出金速度・出金拒否 ... スポーツベット(SPORTS BET)とは?初心者のための解説
Copyright ©りんどうライト The Paper All rights reserved.