スポーツベットIOの入金方法は?

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

HOME ホーム ABOUT CO*DESIGNとは 総長メッセージ センター長メッセージ 活動内容 スタッフ アクセス PROGRAM 教育プログラム COデザインセンター学年暦 [PDF] 高度副「ヒトはいかにして人になったか」 副専攻「公共圏における科学技術政策」 高度副「公共圏における科学技術政策」 高度副「科学技術と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)」 高度副「社会の臨床」 高度副「対人支援現場における対話」 高度副「マイノリティ・スタディーズ」 社会と知の統合フェローシップ STAFF スタッフ NEWS お知らせ イベント プロジェクト Co*Design NOTE 事務局 メディア掲載 ARCHIVES アーカイブ 授業レポート イベントレポート 受講生インタビュー 卒業生インタビュー 教員インタビュー 対談 HOMEホーム ABOUTCO*DESIGNとは PROGRAM教育プログラム STAFFスタッフ NEWSお知らせ ARCHIVESアーカイブ SPECIAL スペシャル ホーム > スペシャル 2024年1月22日(月) 公開 授業レポート 2023年度 集中講義「科学技術コミュニケーション演習」 聴覚に障がいのある方々向けの放送技術をめぐるELSI 2023年度、夏学期期間中に実施された集中講義「科学技術コミュニケーション演習」(担当:八木絵香、水町衣里、鹿野祐介)の様子をレポートします。 2023年度は、9月27日(水)から29日(金)の3日間で実施されました。 今年度は、人間科学、法学、理学、医学系、工学、基礎工、生命機能、人文学の8つの研究科から23人が受講しました。 「科学技術コミュニケーション演習」は、多様な研究科の大学院生が受講します(*1)。異なる専門を持つ者同士、また専門家と専門家以外の人々(政策決定者・報道機関・一般市民等)とのコミュニケーションの困難さについて考え、それらに向き合うためのコミュニケーションの姿勢や作法を獲得することを目的にしています。 *1 「科学技術コミュニケーション演習」は、副専攻プログラム「公共圏における科学技術政策」の履修登録生にとっては必修科目ですが、このプログラムに登録していない大学院生も受講することができます。 この集中講義では、例年、科学技術と社会のあいだに生じる様々な課題を扱っています(*2)。2023年度は、「聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発において配慮すべき要件集を作成する」という課題にグループワークで取り組みました。 *2 扱うテーマは毎年変わります。過去には、以下のようなテーマを扱いました。「COVID-19をめぐる科学的助言のあり方」、「顔認証・顔認識技術のELSI」など。 3日間の集中講義に先立って2つのレクチャーを受講し、事前課題にも取り組みました。事前のレクチャーの内容は下記の通りです。 1)聴覚障がい者が置かれている状況について 2)メディアアクセシビリティ技術(主に、字幕・手話CG)について 主なスケジュールは次の通り。 ガイダンス&事前学習(9月6日)*オンライン ・ガイダンス ・事前レクチャー ・事前課題の説明 1日目(9月27日) ・オリエンテーション、自己紹介 ・グループワーク「聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発において配慮すべき要件集(ELSIガイドライン)案を作成する」 2日目(9月28日) ・当事者や技術開発者の方々との意見交換 ・グループワークにて、ELSIガイドライン案の完成 ・全体共有とディスカッション 3日目(9月29日) ・個人課題「聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発をめぐる諸課題について、自らの専門分野から貢献できることについて」 ・全体共有とディスカッション 以下、3日間の集中講義の詳細です。 1日目(9月27日) 午前は、この授業のねらいや3日間の進め方についての説明から始まりました。分野の異なる学生同士が議論しやすい環境を整えるべく、自己紹介の時間をたっぷりとって丁寧に進めました。 午後は、グループごとに、それぞれが提出した事前課題(聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発がもたらす課題として、どのようなものがあるか)を共有した上で、「聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発において配慮すべき要件集(ELSIガイドライン)案」の作成に取りかかりました。 今年度はNHKからゲスト講師をお招きしていました。集中講義の実施に先立って行われた事前レクチャーでは、NHK放送技術研究所の宮崎勝さんに、手話CG技術と自動字幕生成技術の開発現場とその課題についてご紹介いただきました。集中講義の3日間は、宮崎さんに加え、NHK放送文化研究所の柳憲一郎さんにもご参加いただき、グループワーク中に出てきた学生からの質問にお答えいただきました。 1日目の最後には、グループで話し合った内容を全体に共有し、意見交換をするという時間を持ちました。 「手話や字幕の情報を得るときにストレスがない状態にするにはどうしたらいいのだろう?」 「番組によって、手話があったりなかったりするのは不平等?」 「そもそも、手話ができる人の数を増やす取り組みを考えてみる、という方向性もあるのだろうか?」 など、各グループでさまざまな観点でディスカッションが行われていたようでした。 2日目(9月28日) 2日目の午前は、以下の5名のゲストの方々との意見交換の時間を持ちました。 尾中 友哉さん:NPO法人Silent Voice 代表理事でデフ(ろう者・難聴者)と聴者の関わりをよりよくするためにとして活動されている。手話母語話者。 宮崎 勝さん:NHK放送技術研究所で、ELSIに配慮した技術開発やその推進に取り組まれている。 柳 憲一郎さん:NHK放送文化研究所で、ELSIに配慮した技術開発について文理融合の視点から研究されている。 金子 浩之さん:NHK放送技術研究所で手話CGなど聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発に取り組まれている。 村上 智哉さん:NHK放送技術研究所で手話CGなど聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発に取り組まれている。 まずは、ゲストのみなさんから、日々どのような課題と向き合われているのかということを含めつつ、自己紹介をしていただきました。 尾中さんからは、手話を使用する方の多様性や、手話言語そのものの多様性について、また、放送の現場で手話通訳者や手話キャスターの方が、情報を分かりやすく瞬時に伝えるために様々な工夫をされていることなど、教えていただきました。 NHK放送技術研究所の金子さんと村上さんからは、手話のモーションデータを撮りためる際には、顔の表情の変化なども含めているということや、手話キャスターと協働しつつ手話CGの表現方法の改善を目指しているということなど、手話CG開発現場について詳しく教えていただきました。 学生からは、「自動生成された手話の正確さはどうやって測るのか?」「ユニバーサル手話を普及させるにはどうしたらよいか?」など、多様な質問がゲストに投げかけられました。広く放送の技術や課題まで含めて、受講生各自が考えを深めることができたはずです。 ゲストの方々と、受講生とのディスカッションは、午前からお昼過ぎまで、たっぷりと時間が確保されていたものの、多岐にわたる質問や話題が展開され、あっという間に時間が過ぎていきました。 3日目(9月29日) 最終日は、2日間のディスカッションを踏まえ、受講生それぞれが自身の専門性を考える日です。「聴覚に障がいのある方々向けの放送技術開発をめぐる諸課題について、自らの専門分野から貢献できること」を考え、各自が発表しました。 立場や分野の異なる学生同士、また、実際の手話母語話者や技術開発の現場に携わる人たちと言葉を交わした経験をもとに、自らの専門性について改めて考える機会になりました。 受講生からは、授業終了後に、以下のような感想が寄せられました。 「講義のはじめは、分野の違う人との話し方の違いに驚き戸惑うこともあったが、慣れてきて意見交換する中で、知識だけでなく考え方・視点の違いに面白さを感じた。(理学研究科 )」 「他の受講生の発表を拝聴し、専門分野が異なると、これほどまでに課題解決に向けたアプローチが異なるのかということを実感することができました。自身の研究が有する意義について、これまでとは違った視点で見つめ直すことができ、大変参考になりました。(法学研究科 )」 Tweet △イベントレポート ワークショップ「気候市民会議の多様な開催を考える・その2」 - 2024年1月31日(水) 投稿 ▽授業レポート 2023年度 集中講義「倫理的・法的・社会的課題(ELSI)入門:実践編」 - 2024年1月19日(金) 投稿 大阪大学豊中キャンパス全学教育推進機構 全学教育総合棟I(4階) 〒560-0043  大阪府豊中市待兼山町1-16☎06-6850-6111(代表) Copyright © CENTER FOR THE STUDY OF CO* DESIGN.All right reserved.

ディビジョン2アプデ最新 カジ旅入金不要 カジ旅入金不要 フォクシーブログ
Copyright ©スポーツベットIOの入金方法は? The Paper All rights reserved.