RIZINに賭けても大丈夫!Beebetを使った賭け方や法律を解説

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > くらし・環境 > 環境・リサイクル > 生活環境・公害・有害物質 > 石綿(アスベスト)対策について 印刷 更新日:2024年5月8日 ここから本文です。 石綿(アスベスト)対策について  災害時の石綿(アスベスト)対策について  能登半島地震により県内でも多くの建築物が被災し、順次片付け等が進められているところですが、一般家屋にも石綿を含む建材が使用されている可能性があることから、住民や災害ボランティアの方々が家屋等の片づけをする際に石綿にばく露することが懸念されます。  石綿は、ばく露後15~40年程度経過後に肺がんや中皮腫等を発症する場合があることから、以下のリーフレットの内容にご留意のうえ、石綿にばく露しないようにご注意ください。 「(住民・災害ボランティアの皆様へ)石綿(アスベスト)にご注意ください」リーフレット(PDF:702KB   令和6年(2024年)能登半島地震の被災地における石綿(アスベスト)大気濃度調査の結果について  石川県及び環境省では、令和6年3月に、能登半島地震の被災地においてアスベスト大気濃度調査を実施しました。  結果の詳細については、下記のとおりです。 石綿(アスベスト)大気濃度調査結果(PDF:58KB)  (参考) 環境省ホームページ 能登半島地震の被災地におけるアスベスト調査の結果について(外部リンク) 石綿(アスベスト)に係る大気汚染防止法等の改正に関する説明会等の案内 【環境省】令和4年度建築物等の解体等工事における石綿の飛散防止対策研修会 開催方法 WEB開催(Zoom) 開催日程 ①令和5年1月26日(木) ②令和5年2月15日(水) ③令和5年2月16日(木) ※いずれも上限3,000回線。内容は同じです。  対象者 建築物等の解体・補修工事や石綿の除去等業務に従事している事業者の方など 研修会概要・お申し込み方法等 開催案内(PDF:172KB)をご確認ください。 【石川県・石川労働局・金沢市】石綿(アスベスト)に係る大気汚染防止法等の改正説明会について(終了しました) 説明会は終了いたしました。 たくさんのご応募・ご参加をいただき、誠にありがとうございました。 説明会資料   次第(PDF:32KB)   石綿(アスベスト)に係る大気汚染防止法の改正について(金沢市環境局環境政策課)(PDF:5,814KB)   石綿事前調査結果報告システムについて(石川県生活環境部環境政策課)(PDF:1,883KB)   石綿障害予防規則の改正について(石川労働局労働基準部健康安全課)(PDF:3,023KB) 説明会動画 説明会動画(約1時間半)(外部リンク) 00:07:15~ ①石綿(アスベスト)に係る大気汚染防止法の改正について(金沢市環境政策課) 00:39:20~ ②石綿事前調査結果報告システムについて(石川県環境政策課) 01:01:00~ ③石綿障害予防規則の改正について(石川労働局健康安全課) 日時 令和4年3月9日(水) 午前の部 午前10時00分 ~ 11時30分 午後の部 午後13時30分 ~ 15時00分 場所 石川県地場産業振興センター 新館2階 第10研修室 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 石綿とは 石綿は天然の鉱物繊維であり、熱に強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っています。そのため、昭和30年頃から様々な用途に使用されてきました。 しかし、人間が吸い込んで肺に入ると、15年から40年の潜伏期間を経て、石綿肺、肺がん、悪性中皮腫(悪性の腫瘍)などの病気を引き起こすおそれがあります。 石綿に関する法規制について 石綿等が使用されている建築物又は工作物の解体等については、労働者の健康保護、一般環境への汚染防止等の目的から、「労働安全衛生法」、「石綿障害予防規則」、「大気汚染防止法」、「建設リサイクル法」、「廃棄物処理法」により規制されています。規制の概要については、石綿(アスベスト)対策のしおりをご確認ください。   なお、令和2年6月5日に、建築物等の解体工事における石綿の排出等の抑制を図るため、大気汚染防止法の一部を改正する法律が公布されました。改正法は令和3年4月1日から順次施行されます。法改正の概要については、次の「大気汚染防止法の改正について」をご覧下さい。 大気汚染防止法の改正について しおり・パンフレット等はこちらから 大気汚染防止法の改正概要について(PDF:533KB) 石綿(アスベスト)対策のしおり 特定粉じん排出等作業を行うには 石綿事前調査結果報告について <最近の国通知> 平成27年11月17日  石綿を含有する成形板等の取扱いについて(環境省通知)(PDF:590KB) 平成28年5月23日  「アスベスト対策に関する行政評価・監視-飛散・ばく露防止対策を中心として-」の結果に基づく勧告について(環境省通知)(PDF:263KB) 平成29年5月30日_石綿含有仕上塗材の除去等作業における石綿飛散防止対策について(環境省通知)(PDF:363KB) (令和3年4月1日より廃止)  平成30年3月15日_大気汚染防止法第28条第2項に基づく資料の提出の要求等について(環境省通知)(PDF:303KB) 令和2年11月30日 大気汚染防止法の一部を改正する法律の施行等について(環境省通知)(PDF:543KB) 令和4年3月31日 「アスベストモニタリングマニュアル」の改訂について(環境省通知)(PDF:96KB) 令和4年3月31日 「建築物の解体等工事における石綿飛散防止対策に係るリスクコミュニケーションガイドライン」の改訂について(環境省通知)(PDF:373KB) 石綿に関する相談窓口について 以下のとおり相談窓口を設置しました。 機関名 住所 電話番号 県健康推進課 (健康相談) 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1436 県環境政策課 (アスベスト全般) 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1463 県土木部建築住宅課 (建築) 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1777 県土木部営繕課 (建築) 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1781 南加賀保健福祉センター 〒923-8648  小松市園町ヌ48番地 0761-22-0793 石川中央保健福祉センター 〒924-0864  白山市馬場2丁目7番地 076-275-2250 能登中部保健福祉センター 〒926-0021  七尾市本府中町ソ27番9号 0767-53-2482 能登北部保健福祉センター 〒928-0079  輪島市鳳至町畠田102番地4 0768-22-2011 南加賀土木総合事務所建築課 〒923-0811  小松市白江町リ61番地1 0761-21-3333 津幡土木事務所建築課 〒929-0325  津幡町字加賀爪ヌ111-1 076-289-4161 中能登土木総合事務所建築課 〒926-8586  七尾市本府中町ソ27番9 0767-52-7604 奥能登土木総合事務所分室建築課 〒929-2392  輪島市三井町洲衛10部11番1 0768-26-2353 金沢市環境政策課 〒920-0999  金沢市柿木畠1丁目1番地 076-220-2508 金沢市保健所 〒920-0024  金沢市西念3丁目4番25号 076-234-5116 アスベストに関する融資制度 石川県環境保全融資制度について 関連ホームページはこちらから ~石綿情報~(厚生労働省HP)(外部リンク) 建築物解体等に係る石綿飛散防止対策の手引きパンフレット(環境省HP)(外部リンク) 建築物の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル(環境省HP)(外部リンク)  アスベスト対策Q&A(外部リンク) 廃棄物リサイクル対策(環境省HP)(外部リンク) 石綿総合情報ポータルサイト(厚生労働省HP)(外部リンク) 建設アスベスト給付金制度について(厚生労働省HP)(外部リンク)  問合わせ先一覧 1  労働安全衛生法、石綿障害予防規則に関する問合わせ先 機関名 住所 電話番号 石川労働局労働基準部健康安全課 〒920-0024  金沢市西念3丁目4-1 076-265-4424 金沢労働基準監督署 〒921-8013  金沢市新神田4丁目3-10 076-292-7935 小松労働基準監督署 〒923-0868  小松市日の出町1-120 0761-22-4245 七尾労働基準監督署 〒926-0852  七尾市小島町西部2番 0767-52-3294 穴水労働基準監督署 〒927-0027  鳳珠郡穴水町川島キ84番地 0768-52-1140 2  大気汚染防止法に基づく特定粉じん排出等届出に関する問合わせ先 機関名 住所 電話番号 県環境政策課 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1463 南加賀保健福祉センター 〒923-8648  小松市園町ヌ48番地 0761-22-0793 石川中央保健福祉センター 〒924-0864  白山市馬場2丁目7番地 076-275-2642 能登中部保健福祉センター 〒926-0021  七尾市本府中町ソ27番9号 0767-53-2482 能登北部保健福祉センター 〒928-0079  輪島市鳳至町畠田102番地4 0768-22-2011 金沢市環境政策課 〒920-0999  金沢市柿木畠1丁目1番地 076-220-2508 3  廃棄物処理法に関する問合わせ先 機関名 住所 電話番号 県資源循環推進課 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1472 県保健福祉センター 上記2に記載 金沢市環境政策課 〒920-0999  金沢市柿木畠1丁目1番地 076-220-2508 4  建設リサイクル法に基づく分別解体等の事前届出に関する問合わせ先 機関名 住所 電話番号 備考 県建築住宅課 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1777   県監理課技術管理室 〒920-8580  金沢市鞍月1丁目1番地 076-225-1787   各地域を所管する土木総合事務所、土木事務所(建築課又は維持管理課) 又は以下の特定行政庁(7市) 金沢市建築指導課(外部リンク) 〒920-8577  金沢市広坂1丁目1番1号 076-220-2326   七尾市都市建築課 〒926-8611  七尾市袖ケ江町イ部25番地 0767-53-8429   小松市建築住宅課 〒923-8650  小松市小馬出町91番地 0761-24-8105   加賀市建築指導室 〒922-8622  加賀市大聖寺南町ニ41 0761-72-7935   白山市建築住宅課 〒924-8688  白山市倉光2丁目1番地 076-274-9561   能美市まち整備課 〒929-0192  能美市寺井町た35番地 0761-58-2251 小規模建物 野々市市建築住宅課 〒921-8510  野々市市三納1丁目1番地 076-227-6136   5  その他、石綿(アスベスト)の分析等の問合わせ先 機関名 連絡先 民間分析機関 公益社団法人日本作業環境測定協会ホームページ(外部リンク) お問い合わせ 所属課:生活環境部環境政策課  石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号:076-225-1463 ファクス番号:076-225-1466 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す 生活環境・公害・有害物質 石綿(アスベスト)対策について 県内の微小粒子状物質(PM2.5)の状況について 環境アセスメント(環境影響評価制度)について 環境の状況、環境政策 放射性物質に汚染された廃棄物の取扱いに関する通知について もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

ベビーベッド・布団 | ベビーカー・抱っこひものアップリカ ビーファースト高校サッカー 188betbrasil リヨン対ランス
Copyright ©RIZINに賭けても大丈夫!Beebetを使った賭け方や法律を解説 The Paper All rights reserved.