ブックメーカー【おすすめ】日本 2024 最新

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

静岡大学 ▲静岡大学テレビジョン ▲静岡大学ホーム 氏名(Name) キーワード(Keyword) 教員基本情報 研究業績情報 論文 等 著書 等 学会発表・研究発表 共同・受託研究 科学研究費助成事業 外部資金(科研費以外) 受賞 特許 等 学会・研究会等の開催 その他学術研究活動 教育関連情報 今年度担当授業科目 指導学生数 指導学生の受賞 社会活動 講師・イベント等 報道 学外の審議会・委員会等 国際貢献実績 国際協力事業 管理運営・その他 特記事項 トップページ  > 教員個別情報 静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 大矢 恭久 (OYA YASUHISA) 大矢 恭久 (OYA YASUHISA) 准教授 学術院理学領域 - 放射科学系列 理学部 - 放射科学教育研究推進センター 大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 化学コース 創造科学技術研究部 - ベーシック部門 最終更新日:2023/07/09 20:42:43 教員基本情報 【取得学位】 博士(工学)  東北大学   1999年3月 【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】 表面分析放射能利用分析エネルギー化学 【現在の研究テーマ】 核エネルギーシステムの化学ベータ放射体の化学 【研究キーワード】 トリチウム, 放射化学, 表面分析化学 【所属学会】 ・日本科学教育学会 ・日本原子力学会 ・プラズマ・核融合学会 ・日本放射化学会 【個人ホームページ】 http://fusion.sci.shizuoka.ac.jp 【研究シーズ】 [1]. 材料表面化学状態分析評価材料表面の化学状態をX線光電子分光装置を用いて明らかにします。また、Arイオン照射と組み合わせることにより深さ方向分析も可能です。材料中の不純物水素の挙動を調べることも可能です。活性状態解析システム(XPS含む) ( 2020年度 - ) [分野] 4. 材料・ナノテク   研究業績情報 【論文 等】 [1]. Effect of He seeding on hydrogen isotope permeation in tungsten by H-D mixed plasma exposure Fusion Engineering and Design 194/ 113722- (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yasuhisa Oya, Kyosuke Ashizawa, Fei Sun, Shiori Hirata, Naoko Ashikawa, Yoji Someya, Yuji Hatano, Robert Kolasinski, Chase N. Taylor, Masashi Shimada [2]. Effect of rhenium addition on deuterium retention in neutron-irradiated tungsten Journal of Nuclear Materials 566/ 153774- (2022年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Y. Nobuta, T. Toyama, A. Matsumoto, M. Shimada, Y. Oya, K. Inoue, Y. Nagai, Y. Hatano [3]. Preparation of Li2TiO3-Li4SiO4-Pb tritium breeding ceramic and its mechanical properties Ceramics International 48/ 26742-26749 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Qiao Wang, Qilai Zhou, Qingbi Xiong, Jianglin Zhou, Sicheng Li, Shiori Hirata, Yasuhisa Oya [4]. Tritium recovery behavior for tritium breeder Li4SiO4-Li2TiO3 biphasic material Journal of Nuclear Materials 567/ 153838- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Shiori Hirata, Kyosuke Ashizawa, Fei Sun, Yongjin Feng, Xiaoyu Wang, Hailiang Wang, Makoto Kobayashi, Akira Taguchi, Yasuhisa Oya [5]. Effect of neutron dose on the tritium release behavior of Li2TiO3–0.5Li4SiO4 biphasic ceramic nternational Journal of Hydrogen Energy 48/ 4363-4370 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Qilai Zhou, Fei Sun, Shiori Hirata, Sicheng Li, Yuanyuan Li, Yasuhisa Oya 5/225 全件表示 【著書 等】 [1]. 第二版 放射線計測と安全取扱 静岡学術出版 (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大矢 恭久 [2]. 新訂版 静岡県における防災・減災と原子力 静岡学術出版 (2022年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]大矢恭久 [備考] 2022年度の学際科目教科書として利用[3]. 改訂版 静岡県における防災・減災と原子力 静岡学術出版 (2018年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢恭久 [備考] 2018年度の学際科目教科書として利用[4]. 放射線計測と安全取扱 静岡学術出版 (2016年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢 恭久 [5]. ラジオアイソトープの取扱いと放射線計測 静岡学術出版 (2012年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳 [著者]大矢 恭久 [備考] 放射線管理実習のテキストとして使用 5/6 全件表示 【学会発表・研究発表】 [1]. Synergistic effects of bulk/surface helium and irradiation damage on hydrogen isotope retention behavior in plasma facing materials (PFMs) APSOT-3 (2020年11月3日) 招待講演 [発表者]Fei Sun, Yasuhisa Oya[2]. Influence of He and/or irradiation defects on the plasma driven permeation behavior in tungsten material 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Mingzhong Zhao, Yasuhisa Oya[3]. Protective behavior of tea catechins on DNA double strand breaks by radiations with different Linear Energy Transfer (LET) 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Takuro Wada, Yasuhisa Oya[4]. Evaluation of hydrogen retention behavior of damaged tungsten exposed to hydrogen plasma at QUEST with high temperature wall 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (2020年11月) 招待講演以外 [発表者]Ayaka Koike, Yasuhisa Oya[5]. Evaluation of hydrogen retention behavior of Damaged Tungsten exposed to hydrogen plasma at QUEST with High Temperature Wall Nuclear Material Conference 2020 (2020年10月) 招待講演以外 [発表者]Ayaka Koike, Yasuhisa Oya 5/34 全件表示 【共同・受託研究】 [1]. 国際共同研究 照射トリチウム効果 分担 ( 2007年4月 ) [2]. 国際共同研究 固体・液体増殖材におけるトリチウム挙動の解明 代表 ( 2005年4月 ~ 2011年3月 ) 【科学研究費助成事業】 [1]. プラズマ対向壁におけるプラズマ駆動水素透過機構の解明とその水素同位体効果 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. シティズンシップ育成のためのセカンドステップとしての理科学習プログラム開発と実践 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 挑戦的萌芽研究 分担 [3]. プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御 ( 2011年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. トリチウムの透過漏洩と汚染・除染 ( 2010年4月 ) 特定領域研究 分担 [5]. プラズマ対向壁における複合イオン照射下トリチウムリサイクリング定量評価と能動制御 ( 2010年4月 ) 基盤研究(B) 代表 5/15 全件表示 【外部資金(科研費以外)】 [1]. STEAM教育手法を活用し、エネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成 (2022年9月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 国際原子力人材育成イニシアティブ事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2010年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [3]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2009年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [4]. HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 (2008年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] 文部科学省原子力基礎基盤イニシアティブ [5]. 高速増殖炉ナトリウムからのトリチウム移行制御に関する研究開発 (2008年4月 ) [提供機関] 文部科学省 [制度名] エネルギー対策特別会計委託事業 5/7 全件表示 【受賞】 [1]. 大学等放射線施設協議会森川記念賞受賞 (2017年9月) [備考] 静岡大学理学部として受賞。受賞講演を行った。[2]. 日本放射化学会賞奨励賞 (課題名:炭化系セラミックス材料における高エネルギーイオンのホットアトム化学的過程に関する研究) (2010年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本放射化学会)[3]. 第2回日本原子力学会核融合工学部会賞奨励賞 (課題名:炭化ケイ素中における水素同位体の滞留挙動および捕捉・脱捕捉メカニズムの解明) (2005年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本原子力学会核融合工学部会)[4]. 第5回核融合エネルギー連合講演会優秀賞 (課題名:核融合炉ブランケット溶融塩Flibeの精製と化学制御) (2004年6月) [備考] 授与・助成団体名(日本原子力学会核融合工学部会・プラズマ核融合学会) 【特許 等】 [1]. 水素同位体回収装置及び水素同位体回収触媒 [出願番号] 特願2016-240345 (2016年12月12日) [2]. 同位体測定装置及び同位体測定方法 [出願番号] 特願2016-148585 (2016年7月28日) [特許番号] 特許第6767037号 (2020年9月23日) 【学会・研究会等の開催】 [1]. 3rd Asia-Pasific Symposium on Tritium Science (2020年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 富山 [備考] 組織委員[2]. 18th International Conference on Fusion Reactor Materials (2017年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 青森 [備考] プログラム委員会副委員長[3]. 17th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-17) (2015年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Aachen (Germany) [備考] プログラム委員[4]. 日本原子力学会「2015年秋の大会」 (2015年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [5]. 12th Japan-China Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and. Fission & Fusion Engineering (2014年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] あざれあ(静岡市) 5/6 全件表示 【その他学術研究活動】 [1]. 附属小中学校での放射線測定 (2011年4月 ) [備考] 附属小中学校等の施設内の放射線測定を実施した。 教育関連情報 【今年度担当授業科目】 [1]. 全学教育科目(共通科目) 静岡県の防災・減災と原子力 (2023年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 静岡県の防災・減災と原子力 (2023年度 - 後期 ) [3]. 全学教育科目(共通科目) エネルギーと環境 (2023年度 - 後期 ) [4]. 全学教育科目(共通科目) エネルギーと環境 (2023年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) 放射能利用分析特論 (2023年度 - 前期 ) 5/16 全件表示 【指導学生数】 2022年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人 2021年度 修士指導学生数 3 人 2017年度 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 2016年度 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 2015年度 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 5/8 全件表示 【指導学生の受賞】 [1]. 入賞 (2023年3月) [授与団体名] NUMO(原子力発電環境整備機構) [備考] 六ケ所村見学を通して高レベル放射性廃棄物について考える[2]. 日本原子力学会フェロー賞 (2023年3月) [授与団体名] 日本原子力学会 [3]. 優秀発表賞 (2022年10月) [授与団体名] 日本金属学会シンポジウム「タングステン材料科学」 [備考] タングステンー10 %レニウム合金における水素同位体プラズマ透過に及ぼす照射欠陥影響[4]. 優秀賞 (2021年2月) [受賞学生氏名] 小池彩華 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 原子力発電環境整備機構 [備考] 第2回 私たちの未来のための提言コンテスト「どうする?高レベル放射性廃棄物」[5]. Young Researcher Award (2020年11月) [受賞学生氏名] 小池彩華 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3) 5/10 全件表示 社会活動 【講師・イベント等】 [1]. 公開講座 静岡市環境大学 (2017年10月 ) [内容] 放射線と健康 [2]. 公開講座 静岡市環境大学 (2016年9月 ) [内容] 放射線と健康 [3]. 公開講座 静岡市環境大学 (2015年11月 ) [内容] 放射線と健康 [4]. 講習会 静岡県の防災・減災と原子力 (2015年2月 ) [備考] 宮城教育大学[5]. 講習会 静岡県の防災・減災と原子力 (2014年12月 ) [備考] 北海道教育大学札幌校 5/19 全件表示 【報道】 [1]. テレビ 文部科学省国際原子力人材育成イニシアティブ事業総合討論会 (2023年2月) [備考] TSKさんいん中央テレビ、山陰ケーブルテレビ、山陰中央新報デジタル版[2]. 新聞 静岡大 学生ら放射線計測実習 7大学2社専門化育成へ連携 (2016年12月25日) [備考] 静岡新聞朝刊26面[3]. 新聞 おちゃのこサイサイサイエンス ⑨放射線は何種類あるの?執筆 (2015年11月16日) [備考] 静岡新聞朝刊25面 【学外の審議会・委員会等】 [1]. 核融合科学研究所共同研究委員会 (2017年6月 - 2019年3月 ) [活動内容]共同研究の審査 [2]. 第12回核融合エネルギー連合講演会プログラム委員 (2017年6月 - 2019年1月 ) [活動内容]第12回核融合エネルギー連合講演会プログラム編成 国際貢献実績 【国際協力事業】 [1]. 日米科学技術協力事業核融合分野(FRONTIER) (2019年4月 ) [相手方機関名] Idaho National Laboratory, Sandia National Laboratories, Oak Ridge National Laboratory [活動内容] タスク2 界面を跨ぐトリチウム移行挙動と事故時の反応ダイナミクス [備考] 活動国名(USA)[2]. JSTさくらサイエンスプラン(第3期) (2017年12月 - 2017年12月 ) [相手方機関名] 中国西南物理研究院、四川大学 [活動内容] 核融合炉開発のためのプラズマ相互作用と トリチウム回収技術 [3]. JSTさくらサイエンスプラン(第1期) (2017年6月 - 2017年6月 ) [相手方機関名] 中国科学院等離子体物理研究所、華中科技大学 [活動内容] 過酷環境に耐える材料開発とその評価手法 [4]. JSTさくらサイエンスプラン(第3期) (2016年3月 - 2016年3月 ) [相手方機関名] 中国上海セラミックス研究所 [活動内容] 科学技術交流活動コース [5]. JSTさくらサイエンスプラン(第1期) (2015年8月 - 2015年9月 ) [相手方機関名] 中国等離子体物理研究所、中国西南物理研究院 [活動内容] 共同研究活動コース 5/9 全件表示 管理運営・その他 【特記事項】 1999- 核融合炉安全に関する研究2005-2008 高速増殖炉におけるトリチウム回収技術の開発2008-2010 高レベル放射性廃棄物処分に関する日本型合意形成モデルの構築 gotop 教員データベーストップ 静岡大学ホーム 国立大学法人 静岡大学(事務局) 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 TEL : 054-237-1111(代表) Copyright© Shizuoka University All rights reserved.

ミルウォーキーバックスキャップ リリベットカジノの入金不要ボーナスの受け取り方 - DORA麻雀 【最新版】RIZINのオッズ比較・おすすめブックメーカー紹介 カブスホワイトソックス
Copyright ©ブックメーカー【おすすめ】日本 2024 最新 The Paper All rights reserved.