ハビブ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

"> "> "> "> "> "> "> "> みつばちねりまは、病気によって 一時的に保育園等に預けられない、 家庭で保育ができないお子さんを対象とした 病児・病後児保育施設です。 お知らせ 2024年4月6日 【重要】診療情報提供書の変更について 診療情報提供書の変更について練馬区の病児保育施設にて共通で使用している「診療情報提供書」の書式が、4月より変更となりました。 大きな変更点として、   利用見込み期間  受診日から〇日間程度(限度6日間) という記載方法になります。 保護者の皆さまにおいては、利用見込み期間の計算にご注意ください。 当面は旧書式でご持参される方もいらっしゃるかと思いますが、その際はみつばちねりまにて「受診日から〇日間」に計算して、利用見込み期間を変更したうえで対応させていただきます。 診療情報提供書をはじめ、必要書類はこちらよりダウンロードください。よろしくお願いいたします。 みつばちねりま 2024年3月21日 麻疹(はしか)の対応について 麻疹(はしか)の対応について現在、都内では麻疹(はしか)の感染事例が発生しておりますが、みつばちねりまでは、麻疹(はしか)の診断を受けたお子さまのお預かりはできません。 また、1歳6か月以上でMRワクチンを未接種のお子さまについても、同様にお預かりはできません。※他のワクチン未接種のお子さまについては、隔離室でお預かりさせていただきます。 万が一、みつばちねりま利用後に、麻疹(はしか)の診断を受けた場合は、すぐにみつばちねりままでご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 みつばちねりま 2024年2月5日 食事の持ち込みについて 食事の持ち込みについてみつばちねりまでは、お子さまの症状や希望により食事の持ち込みも可能です。 持ち込み食品は冷蔵庫で保管し、電子レンジで温めて今月の献立提供します。 ただし、一部の食材はお持ち込みができません。  ・溶けるなど品質が変わる恐れがあるもの (チョコレート、アイス等)  ・窒息の恐れがあるもの (あめ、ガム、グミ、ラムネ、カットしていないミニトマト、ブドウ等)  ・お湯を注ぐ等の調理が必要なレトルト食品 ※粉ミルクを除く よろしくお願いします。 2024年2月1日 感染対策へのご協力について 感染対策へのご協力について今年は全国的に、インフルエンザなどの感染症が多数流行しています。 今シーズンは、インフルエンザA型に2回感染するケースも多数見られている状況です。 保護者の皆さまにおかれましてはご負担かと思いますが、お子さまにとっても安心、安全な保育環境 を整えられるようご協力のほどお願いいたします。 ★インフルエンザに関してかかりつけ医の診断を元に受け入れをしていますが、発熱12時間以降の検査のご協力をお願いいたします。インフルエンザのお子さまの受け入れは、発熱3日目かつ抗ウイルス薬を投与されていることが条件となります。★その他の感染症に関して(新型コロナウイルスも含む)お子さまが通われている保育園などで流行している感染症がある場合は、検査のご協力をお願いします。 はじめての方へ 順天堂大学練馬病院小児科医師のもと、保育士、看護師が常駐し、 お子さまの体調管理につとめますので、安心してお預けください。ご利用できる方 生後6か月から10歳未満のお子さまで ●練馬区在住で、保育所等に通っている ●練馬区以外の在住で、練馬区内の保育所等に通っている 病気または病気の回復期にあり、保護者が仕事や病気などによって保育できない場合にご利用いただけます。 ※順天堂大学練馬病院の職員の方はお問い合わせください ご利用料金 登録料1,000円 / 初回のみ保育料2,000円 / 日給食費500円 / 日おやつ代100円※減免制度あり ご利用時間 月〜金8:30〜18:00※土・日・祝、12/29〜1/3除く 定員 10名 うち隔離室1名 対象となる病気・状態 利用対象となる病気・お預かりできる状態かかりつけ医および巡回医が利用可能と判断した場合。具体的には以下を参考にしてください。    利用できる 利用できない 症状 発熱 活気があり、遊べる。 ぐったりしていて、遊べない。  水分摂取ができない。 咳・ゼイゼイ 苦しくなく、眠れている。 苦しそうで、経口摂取が難しい。 嘔吐 水分摂取ができ、脱水症状がない。 水分摂取をしても吐いてしまう。  活気がない。 下痢 水分摂取ができ、脱水症状がない。 脱水症状がある。活気がない。 感染症 溶連菌感染症 抗生剤の内服をしている。   インフルエンザ 発熱3日目以降。活気があり、遊べる。  かつ、抗ウイルス薬(タミフル等)を内服している。 発熱1日目と2日目は×。 新型コロナウイルス 隔離期間は終了しているが、  症状が残っている。 隔離期間中は×。 おたふく 活気があり、水分摂取ができる。   水ぼうそう 〇   麻疹(はしか) ×   流行性角結膜炎 ×     外傷(骨折など) 疼痛やしびれなどの神経症状、嘔気・嘔吐など、けがに対しての症状が安定している。  ●かかりつけ医および巡回医が利用不可と判断された場合は、利用できません。 ●上記以外の子どもがかかりやすい感染症は、おおむね利用できますが、保育室の利用状況や症状、月齢により利用できないケースが発生します。 ●状態によっては再度受診をお願いすることがあります。受診いただけない場合、お子さまの状態によってはお預かりが難しくなります。 ●上記の状態や疾患以外でも、お子さんの状態を総合的に判断し、お迎えを早めに要請する場合があります。 申し込み方法(入室まで) STEP1 事前登録 利用を希望される方は、事前に登録が必要です。登録は完全予約制です。まずは電話でご連絡ください。TEL:080-2674-4636 平日9:00~17:30登録対応時間月~金 13:00~14:30 土 9:00~11:30(不定期)登録時にお持ちいただくもの⚫利用登録申請書 ※記入してお持ちください ⚫(乳)(子)医療証、保険証のコピー ⚫母子手帳 ⚫登録料 1,000円 ⚫(アレルギーのある方)食物アレルギー生活管理指導表(コピー) ※利用登録書は練馬区役所、みつばちねりま、他の病児保育施設にも設置しています。 STEP2 アカウント作成 web予約サービス『あずかるこちゃん』を導入しています。 以下ログインページへ移動、右画像の「アカウント作成」から登録を行ってください。ログイン STEP3 利用登録 アカウントを作成したら「病児・病後児保育室みつばちねりま」に利用登録をしてください。 「施設をさがす」から「病児・病後児保育室みつばちねりま」を検索し、「利用登録する」をタップします。 画面にしたがって情報を入力してください。 申請後、あずかるこちゃんを通して承認の連絡があります。 ※お急ぎの場合には、申請後に施設の承認がなくても予約申し込みは可能です。 STEP4 受診 かかりつけ医の受診受診の際に、病児・病後児保育室を利用することを伝えて、診療情報提供書の記入をお願いしてください。 利用申し込み時に、Web予約サイトにて「診療情報提供書」の画像を添付してください。「診療情報提供書」の病名と利用見込み期間を、確認させていただきます。 ※「診療情報提供書」が確認できた方から、予約確定となります。 画像の添付が難しい方は、施設までご連絡ください。 みつばちねりまで解熱剤や抗痙攣剤を使用したい場合は、診療情報提供書への記入をお願いしてください。(記入がない場合は使用できません)※診療情報提供書は、順天堂大学練馬病院の夜間救急、練馬光が丘病院の夜間救急では作成できませんのでご注意ください。 STEP5 予約申込 予約受付時間は、前日9:00〜当日9:00です。 当日7:00〜9:00の間に、当日利用の予約を申し込む方は、予約申込完了後、8:00以降にみつばちねりまへ電話連絡(TEL:080-2674-4636)をお願いします。予約について STEP6 入室 利用当日は「記入済みの入室時の病状連絡票」、「診療情報提供書」をみつばちねりまへ提出。当日の持ち物 予約 病児・病後児保育室みつばちねりまの予約申込は、 病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」から行ってください。 予約申込やキャンセルは、24時間いつでもできます。 あずかるこちゃんで予約予約受付時間について 予約受付時間は、前日9:00〜当日9:00です。 当日7:00〜9:00の間に、当日利用の予約を申し込む方は、予約申込完了後、お手数ですが8:00以降にみつばちねりまへ 電話連絡(TEL:080-2674-4636)をお願いします。予約の流れ予約確定の場合 キャンセル待ちの場合●休室日の翌日(月曜など)に利用希望の方への連絡は当日7:30〜8:00となります。 ●電話に出ることができなかった場合、キャンセル待ちとなる場合があります。 ●キャンセル待ちの方も利用されないときは、予約の取り消しを行ってください。 ●できるだけ多くの方が利用できるように、キャンセル締切時間(当日7:00)までにキャンセルをお願いします。 ●キャンセル締切時間以降にキャンセルされた場合は、キャンセル料(1,000円)をいただきます。その他注意事項病院やクリニックでの事前診断が確定したら、利用の可否に関わりますので、予約情報の更新を必ず行ってください。 書類のダウンロード 利用登録申請書 診療情報提供書 入室時の病状連絡票 変更届 今月の献立 離乳食(後期食) 離乳食(完了食) 離乳食(中期) 幼児食 おかゆ食 離乳食(後期・完了食)、離乳食(中期)献立に未摂取の食材がある場合は、提供できませんので持ち込みをお願いします。 幼児食、おかゆ食お子さまの病状に合わせて持ち込みも可能です。食事の持ち込みについて症状や希望により、食事の持ち込みも可能です。 持ち込み食品は冷蔵庫で保管し、電子レンジで温めて提供します。  ※持ち込みできないもの    ・溶けるなど品質が変わる恐れがあるもの (チョコレート、アイス等)    ・窒息の恐れがあるもの (あめ、ガム、グミ、ラムネ、カットしていないミニトマト、ブドウ等)    ・お湯を注ぐ等の調理が必要なレトルト食品 ※粉ミルクを除く食物アレルギーをお持ちの場合は、予約時にアレルギーについてお伝えください。 食物アレルギーについて⚫食物アレルギーをお持ちの場合は、予約時にアレルギーについてお伝えください。 ⚫卵(コンタミネーション以外)・飲用牛乳の提供はしておりません。 ⚫卵以外のアレルギーをお持ちのお子様は、献立の内容に限らずお食事・おやつは持参となります。  ※コンタミネーションとは、食品を製造する際に原材料として使用していないにも関わらず意図せずに最終加工食品に混入してしまうこと。 ⚫お子さまの月齢・アレルギーの種類によっては、隔離室での対応となることがあります。 当日の持ち物書類・利用料金⚫診療情報提供書 ⚫入室時の病状連絡票(利用日ごとに必要です) ⚫アレルギーのある方は、食物アレルギー生活管理指導表 ⚫変更届(登録時から変更があった時) ⚫各種医療証(変更時) ⚫医師から処方された薬・お薬手帳※薬効表もお持ちください ※保育中に必要な分 利用料金はこちらをご覧ください。 保育中に使用するもの⚫着替え2セット ⚫ビニール袋3枚(着替えなど汚れものが入るサイズ) ⚫お子様に応じて、お昼寝用バスタオル2枚 施設で、タオルケットとシーツは提供いたします。 お子様の安心材料として、ご自宅で使用しているバスタオル等を肌掛けやシーツとして使用することも可能です。必要に応じてご持参いただくもの⚫哺乳瓶2本(粉ミルクはスティックかキューブ) ⚫食事用エプロン2セット ⚫おむつ7枚程度 ⚫おしりふき ⚫(コップのみが難しいお子さま)マグマグ ⚫(減免を希望される方)対象の証明書(世帯全員分) 災害時の対応火事や地震などで建物が危険と判断された場合は、避難をします。避難場所は「順天堂大学練馬病院」です。 避難をした際は、保護者の方が登録をしたメールアドレスにメールを送信します。玄関扉にも提示いたします。 災害時は、災害伝言ダイヤル「171」にメッセージを録音します。 キャンセル●キャンセルは、『あずかるこちゃん』から行ってください。 ●キャンセルの締切時間は、当日の7:00までです。 ●キャンセル待ちの方も、利用されないときは予約の取り消しを行ってください。 ●7:00以降は、予約システムでキャンセルができませんのでご注意ください。 ●締切時間以降にキャンセルされた場合は、キャンセル料(1,000円)をいただきます。 よくある質問 病児保育室ってどのように過ごすの? 一般的な保育施設と同じように、室内遊びをしてすごします。 お子さまの症状や月齢に合わせて、安静時間を設けています。 食欲がないけど、預けても大丈夫ですか? 体調が悪い中での新しい環境は、緊張や不安も多いかと思います。 お子さまの性格や体調に合わせて「これなら食べてくれる」というものを持参してください。持参する際は、受付でお申し出ください。 ※例)ゼリー、フルーツ、ヨーグルトなど。チョコレートや飴、グミ、ガムは、持参をお控えください。 高熱だと預かってもらえませんか? 高熱があっても症状が比較的落ち着いていて、水分や食事が摂れればお預かりしています。 お子さんの状態に合わせて、水分摂取や休息時間を考慮して保育を行います。 状態によっては、看護師がお預かりした解熱剤を使用して様子をみます。水分摂取ができない、ぐったりしているお子さんは、保護者の方へ連絡して予定よりも早めにお迎えをお願いすることもあります。 保育時間の延長はありますか? 延長はありません。 入室は8:30以降になります。お迎えは17:45を目安にお越しいただき、18:00には完全閉室となります。 利用の申し込みは、何日前からできますか? 前日の9:00からインターネット(あずかるこちゃん)で開始となります。 事前登録は、インターネットからできませんか? 登録申請書や医療証などの提出があるため、施設にお越しただだく必要があります。 なお、事前登録は完全予約制となっていますので、9:00~17:00にお電話で予約をお取りください。 登録は、平日13:00~14:30で対応しています。 不定期ですが土曜日の午前中も行っていますので、お問い合わせください。 登録をしていませんが、明日どうしても仕事が休めません。利用できますか? 当日に登録と利用を同時に行うことはできません。前日までの登録が必要ですが、予約状況により登録を受けることが出来ない場合があります。時間に余裕をもって登録してください。 翌日も利用したいが、どうしたらよいか?(継続利用) 利用した翌日は、自動的に予約確定となります。登録しているアドレスへメール(LINEで登録の方はLINE)で予約確定のお知らせが届きますので、給食の申し込みや入退室時間の入力をお願いします。 なお、お子さんの病状によっては、再度受診をお願いすることがあります。 ※金曜日・祝日前日に利用した場合は、自動的に予約確定とはなりません。再度、日曜日や利用前日の9:00から申し込みください。 前日にもらった診療情報提供書でないと利用できませんか? 前日に発行された診療情報提供書が望ましいですが、かかりつけ医の休診などで前日に発行できない場合は、2日前のものでも利用できます。 ただ、「熱が4日以上続いている」「症状が明らかに変化している」などの場合は、利用見込み期間内でも必ず受診をお願いします。 ベビーカー置き場はありますか? 施設の玄関横に多少のスペースはありますが、スペースに限りがあるので譲り合ってご利用ください。 破損や盗難、雨などによる水濡れによる責任は負いかねます。 ベビーカーを置くスペースには屋根がありませんので、雨カバーなどで対応ください。 治癒証明書を発行してもらえますか? 治癒証明書は、発行していません。かかりつけ医で発行を依頼してください。 病児保育室を利用して、他の病気に感染しないか心配です。 病児保育室は、様々な病気のお子さまが利用します。お子さまが使用する、おもちゃや絵本、テーブル、椅子、トイレなどは、使用ごとに消毒して環境整備に努めています。 疾患名や症状により、隔離室にて保育を行います。隔離室では、担当する保育士や看護師を決めて室内の出入りを制限しています。 また、病児保育室は集団保育となりますので、お子さま周辺の感染状況や症状から新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症について受診の際に検査の協力をお願いする場合があります。 このように感染対策を行っても感染が防げない場合がありますので、予めご了承ください。 両親以外の送り迎えは可能ですか? 送り迎えは、お子さまの病状が分かっている両親か祖父母の方でお願いします。 祖父母の方がお迎えの時は、身分証明が必要となりますので、ご持参ください。 それ以外の方(知人、ベビーシッター、ファミリーサポートなど)は、お断りしています。 予約をキャンセルするとキャンセル料は発生しますか? 当日の7:00までにキャンセルすればキャンセル料は発生しません。 7:00以降のキャンセルはキャンセル料が発生します。 7:00以降にキャンセルされるとキャンセル待ちの方が利用できなくなりますので、時間内にキャンセルをするようご協力をお願いします。 施設案内・子どもたちの様子病状に合わせたあそび 月齢に合わせたあそび 季節に合わせた製作あそび アクセス病児・病後児保育室みつばちねりま 〒177-8521 東京都練馬区高野台3-1-10 TEL 03-5923-3111(代表)080-2674-4636(みつばちねりま直通) ※メールでの問い合わせは受け付けておりません電車でお越しの方西部池袋線練馬高野台駅徒歩4分 北口を石神井方面にお進みいただき、笹目通り交差点を右折し、谷原方面にお進みください。 車・自転車でお越しの方専用の駐車場・駐輪場はありません。 ※練馬高野台クリニックの駐輪場は使用しないでください。 自転車:病院の駐輪場をご利用ください。4時間まで無料です。 車:近隣のコインパーキングをご利用ください。

バカラ罫線種類 クープ・ドゥ・フランス試合 usdtチェーンタイプ スポーツベットとは
Copyright ©ハビブ The Paper All rights reserved.